最新論文の寸評: 稀少難病「TSC」(結節性硬化症)の特効薬「CCIー779」がNFにも効く? “NF CURE JAPAN” マネジャー 兼 副代表 丸田 浩 論文: Cancer Res。65、2755ー2760(2005年4月号) NF1欠損の脳腫瘍では、TOR(ラパマイシンの標的)が異常に活性化している。 デビッド・ガットマン研究室より(ワシントン大学医学部神経科、セントルイス) 要旨: NF1患者には、しばしば神経系腫瘍が発生する。 NF1遺伝子産物(蛋白)がRASGAP (RAS阻害蛋白) の機能を持つ事実に基づいて、 初期のNF1治療への試みは、RAS阻害剤(特に、ファーネシル・トランスフェラーゼ阻害剤、 例えば「R115777」など)に集中したが、治験では、サッパリ薬効がみられなかった。 NF1治療薬開発のため、他の標的を更に探索する目的で、プロテオミックス分析法を用いて、 NF1欠損の脳腫瘍中に、異常になっているシグナル伝達経路の同定を試みた。 その結果、我々は、NF1が欠損していると、リボゾーム蛋白合成に関与する リボゾームS6蛋白の燐酸化が昂進していることを発見した。 この燐酸化に関与するS6キナーゼはTOR(ラパマイシンの標的)により活性化される。 この活性化は、RASやPIー3キナーゼ活性を阻害すると、抑制される。 面白いことには、このTORシグナル伝達経路をラパマイシンで阻害すると、 細胞培養系で、NF1欠損の脳腫瘍細胞の異常増殖も抑えられ、正常レベルに戻った。 以上の結果から、 TOR阻害剤(例えば、「CCI-779」など)が、NF1患者の治療に有効である可能性が示唆される。 解説: NF1欠損の脳腫瘍では、TOR(ラパマイシンの標的)経路が異常に活性化していること自身は、 余り驚くにはあたらない。 RASが活性化すると、PIー3キナーゼやAKTを介して、 TORやS6キナーゼ (S6K) が活性化され、蛋白合成が促進されることは既に知られていたからだ。 しかしながら、少なくとも細胞培養系で、ラパマイシンがこの腫瘍の異常増殖を抑えることは、 治療という観点から、注目すべきことであろう。 その理由は、主に次の2つである。 抗生物質「ラパマイシン」が、米国のニューヨーク市郊外にある「ウエイス・リサーチ」社によって 発見されたのは、今から30年も前(1975年)のことであるが、その抗癌メカニズムは、 TORという蛋白の活性を抑えることにより、最終的には蛋白合成を阻害することにある (詳しくは、図を参照)。 ラパマイシンそのものは、動物体内では、余り薬効が著しくないので、その誘導体である 「CCIー779」が、制癌剤として、数年前に、同社によって開発され、目下グリオーマなどの悪性の 脳腫瘍を含て、種々の癌を対象にする治験(フェーズ2あるいは3)が進行しつつある。 この薬が市販される日も、そう遠くはなかろう。百瀬修二、小林敏之、樋野興夫著 「TSC(ヒト結節性硬化症)」(ゲノム医学、4巻、179-184、2004年4月号)の図2を (TSCとNFとの関係を浮き彫りにするため)大幅に編成変えした上、転載。 (丸田博士により秀潤社、筆者の許諾済み) つい最近になって、この薬が稀少難病の1つである「TSC」(結節性硬化症)の特効薬として、 にわかに注目されるようになった。 というのは、この難病(腫瘍)の「原因遺伝子」産物である、2つの蛋白(TSC1とTSC2)が、 実は、TORの活性化を抑える抗癌蛋白であり(詳しくは、図を参照)、この蛋白の欠損あるいは 機能不全が、この病気の主因であることが、順天堂大学医学部 (病理学)の樋野興夫教授と テキサス大学医学部のデュオジア・パン教授のグループとの共同研究によって明らかにされたからだ。 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=pubmed&dopt=Abstract&list_uids=12172555&query_hl=11 更に、今年の春になって、人工的にTSC2遺伝子を欠損させて「結節性硬化症」を起こしたマウスを、 この薬剤で処理すると、この病気が実際に治ることが、 米国ハーバード大学医学部付属病院(癌センター)のサンドラ・ダボラ女史のグループによって 見事に立証された。 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=pubmed&dopt=Abstract&list_uids=15578690&query_hl=10 従って、この薬剤がTSCの治験に回される日は、そう遠くないだろう。 更に、この薬剤がNFの動物モデルでも効くというデータがそのうち出れば、この製薬会社を説得して、 近い将来、NFの治験を速やかに開始させることもできるだろう。
この内容に関しての質問は 丸田博士に直接メールでおねがいいたします。 なお 丸田博士のパソコンは、英語版のOSに日本語表示機能を追加して日本語表示をしている関係で 題名は半角アルファベット、半角数字、半角記号のみでお願いします。 全角スペースを含めて全角文字があると題名が文字化けして読めないそうです。 本文は日本語(全角文字)で構いません。 お忙しい研究の合間にお返事を書いて頂くわけですから、 直ぐに返事を頂けない場合があることをご了承願います。 丸田博士のメールアドレスはこちらMaruta19420@mac.comです。
Copyright (C) 2005 Hiroshi Maruta, DAIKON_TOM. All Rights Reserved.
Modify 2005. Jun. 6