論文寸評: 癲癇薬(CBZ,OCBZ)の「NF治療薬」としての可能性? 丸田 浩 引用論文: Life Science 76巻、3107ー3115ページ (2005年5月号) 癲癇薬カルバマゼピンはヒストン脱アセチラーゼ阻害剤。 アンドレア・ボイトラー他、マウント・サイナイ医科大学 (ニューヨーク) 論文要旨: カルバマゼピン(CBZ)は、広く使用されいる癲癇薬であるが、その機作については、陽イオンの チャンネルおよび神経伝達因子のレベルの制御を含む多くのメカニズムが考えられている。 しかしながら、遺伝子の発現に対する影響については、まだ不明だった。 ヒストン脱アセチラーゼ(HDAC)は、遺伝子発現の制御に重要であり、 最近になって、(抗癌剤/抗NF剤などの)医薬品開発の標的として、注目されつつある。 本報では、CBZのHDACに対する薬効を検討してみた。 肝癌細胞株HepG2をこの薬剤で処理すると、ヒストン蛋白H4のアセチル化が誘導された。 HDACIとIIの阻害によるものだった。IC50(50%阻害に要する濃度) は、2 mM だった。 この薬剤の主要代謝産物である10、11エポキシド誘導体にも、同様なHDAC阻害活性があった.。 面白いことには、このIC50は、癲癇患者にこの薬剤を投与した場合にみられる血中の薬剤濃度 (25ー51 mM)より明確に低い(つまり、癲癇治療中に患者体内のHDACが殆んど完全に 阻害されていることを示唆している)。 この薬剤は、もう1つの癲癇薬で、最近HDAC阻害剤として知られるようになったバルプロ酸(VPA)と、 主要な臨床的薬理作用(例えば、血管新生阻害による奇形誘導や鎮静作用など)を共有している。 これらの実験結果は、これらの薬理作用にHDACの阻害も関与している可能性を強く示唆している。 解説: 5月号で前述したように、我々は最近、HDAC阻害剤の中で最も強力な薬剤「FK228」が 酵素「PAK」の活性化を間接的に遮断することによって、(動物実験で)NF腫瘍を完治することを 初めて証明した。しかしながら、この薬剤によるNF治験はまだ開始されていない。 そこで当分は、この新薬の代用になりうる薬を市販されている製品の中から摸索する必要がある。 その候補者の1つが、癲癇薬として従来広く使用されているHDAC阻害剤の類である。 既に、市販のVPAおよびクルクミン(インドカレーの黄色成分)がHDAC阻害剤として知られていたが、 上記の論文で、CBZがその一員に新たに加わることになった。 その特筆すべき意義は、少なくとも次の2点にある。その一つは、CBZの薬理作用は、 VPAのそれの200倍以上強力であると共に、副作用がずっと弱いということである。 もう1つは、CBZの誘導体で、オクスカルバゼピン(OCBZ)と呼ばれる癲癇薬が開発され (少なくとも欧米では、医師の処方箋なしで) 薬局で自由に手に入るようになっている)、 この薬剤は、CBZの薬理作用の10以上強力であると共に、副作用が更に少ない。 以下に、その化学構造を示す。OCBZ(トリレプタル錠)は、日本ではまだ市販されていない。 なお、OCBZは、欧米ばかりではなく、豪州でも市販されていることが判明したので、 我が研究室で、世界で初めて、この抗腫瘍(NF)作用を実際に確認する実験を目下検討中である。 問合せ先:Maruta19420@mac.com
海外の文献をそのまま翻訳しているため、一部日本の制度に合わない表現が出てくる場合があります。 この内容に関しての質問は 丸田博士に直接メールでおねがいいたします。 なお 丸田博士のパソコンは、英語版のOSに日本語表示機能を追加して日本語表示をしている関係で 題名は半角アルファベット、半角数字、半角記号のみでお願いします。 全角スペースを含めて全角文字があると題名が文字化けして読めないそうです。 本文は日本語(全角文字)で構いません。 お忙しい研究の合間にお返事を書いて頂くわけですから、 直ぐに返事を頂けない場合があることをご了承願います。 丸田博士のメールアドレスはこちらMaruta19420@mac.comです。
Copyright (C) 2005 Hiroshi Maruta, DAIKON_TOM. All Rights Reserved.
Modify 2005. Jul. 3