おしゃべりサロン 過去ログ 2005年 5月17日から 5月23日まで
凡例 発言番号 発言者 発言日時 題名 内容
次の20発言
11440 だいこん 2005年5月23日(月)06時25分 深謝(キナーゼは酵素の1種) ソクラテスさん ありがとうございます。 「ナットウキナーゼ」を検索した範囲では「ナットウキナーゼ(酵素)」「納豆キナーゼ(酵素)」 と言う表現ばかりが出てきて、「キナーゼ=酵素」という解説も出てきたので 「キナーゼ=酵素」と表現してしまいました。 キナーゼは酵素の一部(蛋白燐酸化酵素)の総称とのこと。一つ勉強になりました。 数多ある「ナットウキナーゼ」の解説サイトも 厳密には 「ナットウキナーゼ(キナーゼは酵素の一種)」か 「ナットウキナーゼ(酵素の一種)」 と書くべき(出来れば前者)なのでしょうね。 学生時代から使っている英語の辞書(旺文社 英和中辞典)で kinase(キナーゼ)を 引いてみたら「生化科学用語:キナーゼ(酵素の一種)」としっかり出ていました。 調査不足でした。 ありがとうございます。
11439 ソクラテス 2005年5月23日(月)04時29分 「キナーゼ」と「酵素」? 「キナーゼ」と「酵素」とは、実は(科学的には)「同意語」ではありません! キナーゼとは、「蛋白燐酸化酵素」と呼ばれる特殊な酵素の総称です。およそ5 00種類ほどあります。その内の1つがNFの病因になっている「PAK」です。 因みにキナーゼは、酵素全体のほんの1〜2%に過ぎません。残り(98〜99%) の酵素は、キナーゼではありません。誤解のないように! さて、「納豆」が話題に出ているので、その原料である大豆の一成分であるアピ シジンという化合物の薬効について、(ついでに)ご紹介しましょう。この化合 物がHDAC (ヒストン脱アセチラーゼ) という酵素 (「キナーゼ」ではない! ) を阻害することが、数年前に判明し、「抗癌剤」や「マラリア治療薬」の候補 として、一躍注目されたことがありました。というのは、例の新薬「FK228」 もHDAC阻害剤で、間接的に「PAK」の機能を遮断することによって、腫瘍 の増殖を抑えるからです。面白いことに、マラリア病原体も、腫瘍と同様、この 増殖に「PAK」と「HDAC」が必須のようです。従って、大豆の成分も、こ の新薬同様、NFやマラリアの治療に使える可能性がありました。残念ながら、 大豆の「アピシジン」は胃酸に弱いので、経口すると、胃の中で分解されて、薬 効がなくなってしまいます。そこで、薬としては、とうとう開発されずに終わり ました。新薬は、胃酸に強く、比較的に水溶性なので、目下、抗癌剤、抗NF剤、 抗マラリア剤としてばかりではなく、癲癇薬、喘息薬、リューマチ薬などとして も、開発されつつあります。ひよっとすると、先ず最初に「マラリアの特効薬」 として、市販される可能性も、なきにしもあらずです。
11438 だいこん 2005年5月22日(日)17時00分 キナーゼ(酵素) 単に「キナーゼ」(酵素)という場合は、通常は酵素全部を指します。 酵素は何万種類(いや何億種類)もあります。酵素の話をしていて、 最初にどの酵素(キナーゼ)か特定する条件を出した場合は、その酵素 の正式名称を何度も繰り返すよりは、単に「この酵素が」とするほうが 読みやすいですよね。だから私も原文作者も単に「(酵素)キナーゼ」 と表現しました。それが元で混乱させてしまったらすみません。 テレビコマーシャルで「酵素が効く」というものを見かけますが、うる さいことを言えば「その酵素の正式名称を言いなさい」と言いたいです。 でも、通常は15秒ないし30秒に収めなきゃならないテレビコマーシャ ルの実情や視聴者へのアピールのしやすさを考えたら、 「なにやらややこしい名前」を出すより、単に「酵素が効く」のほうが良い ですよね。(医薬品では成分名を言っているものもありますけど。) そういう製品はパッケージや添付文書を良く読むと 「どんな酵素が使われているのか」がたいていの場合は、ちゃんと書いて あります。 みかんさんがおっしゃる「納豆に含まれる酵素(キナーゼ)」のうち、 血栓防止に効果があるものは「ナットウキナーゼ」と呼ばれているのは ご存じだと思います。酵素一つ一つは「鍵と鍵穴」の関係のように、それぞれ 「特定の場所にしか効かない」のです。 ですから、ナットウキナーゼは神経線維腫の増殖に関わる酵素(キナーゼ) とは「全く別物」です。 参考までに、FAQ掲載の「シグナル療法」を簡単に数行で説明すると 「神経線維腫の増殖には「PAK」という酵素(キナーゼ)が関わっている ことが判ってきた」ので、「PAKを信号(シグナル)にして動く神経線維 腫の増殖を、PAKを妨害することで防ごう」という考えの基に、この 「PAK」が動き出す(資料では「活性化」と言っています)までに関わっ ている数種類の酵素(キナーゼ)のうち「どこを妨害するのが最も効果的か (副作用とか必要な薬の量とか)」について開発(研究)進行中だよ。 ということです。
11437 シャペロン 2005年5月22日(日)15時39分 みかんさんへ 自分でもうまく表現できるかどうかわかりませんが。 酵素ってのを鍵穴だと考えてください。その鍵穴に入る物質(基質)を鍵と思って下さい。 鍵穴には決まったその鍵しか入りませんよね?これを基質特異性といいます。 これからは鍵とはちょっと違うんですが酵素と基質が合体したものを酵素-基質複合体と言って化学反応が起こって 鍵を分化して反応生成物となって離れます。 酵素によって結合する基質が違うので・・・うーん僕もよくわかんないやすいません。
11436 みかん 2005年5月22日(日)11時36分 どうしても知りたい シグナル療法という欄を読ませて頂きまして大変参考になりました。 それによるとレックの線維腫はキナーゼ(酵素)が活性化して起こるものだと 判りました。本当に知識のない私の質問ですが、キナーゼを抑えなければ ならないのでしたら、キナーゼ効果のある納豆や酵素のある健康食品などは 摂らないほうが良いのでしょうか? 今まで、友人や身内は、血液の流れが良くなれば少しでも・・・ そういって今まで、納豆菌の多い健康食品などを進められ飲んでたり 納豆など健康にいい物を沢山とってきたいましたが、線維腫がキナーゼに よるものだと知り不安になってきました。 私の不安は全く検討違いのものなのでしょうか? バカげた質問ですが教えて下さるようお願いします。
11435 アイコママ 2005年5月21日(土)21時58分 ayaさんへ 人間の神秘といえば・・・ 卵巣膿腫で入院したときも、帝王切開で入院したときも切腹(オペ)後24時間位したら一般病棟まで歩かされました オペの前日は9時くらいから飲まず食わずでオペを迎え、オペ翌日の夕ご飯からはおかゆだけどでました オペ後一週間で抜糸をして退院。人間の快復力はすごいですね(^^ゞ
11434 aya 2005年5月21日(土)12時36分 地震とぼやき いや〜地震雲の確立がこれほどまででるとは・・。 びっくりです。私の住んでる地域は大丈夫でしたが、やはり、あたるんですねぇ・・。 一度、震度4の地震があって、本が上から降ってきました(汗)しかも、ハードカバー。 家具の扉はつけておくべきだ・・・とつくづくおもいました。 5月も、もう少しで終わり・・・そして3月で異動したレックを見てくれる 先生を追いかけ電話をしなきゃいけないのにしていない・・ 先生はいいけど、新しい病院って嫌なんですよねぇ、そうは言ってられないですけどね。 入院中は、闘病日記みたいのを書いて、治療中の出来事とかを描いてたけど、 人間の体ってメスをどんなに入れても、皮膚がくっつく力があるんですよねぇ。 不思議というか・・神秘というか・・ま、ぼやきになってしまいましたが・・ これだけの再生力があるんだから、レックも何とか自力で・・何て悲しくなっちゃったりして。 (^^;)生きてるだけでも、幸せだ!とおもわねば・・。
11433 アイコママ 2005年5月20日(金)21時57分 ひろみさん&にわか雨さんへ 私は通院していることも認定を受けていることも両親は知っています。 でも姑は知らないです。 某大学病院のDrを良く知っているので不思議がっているけど、目眩&流産で通院していたし 娘が何度も入退院をしているので・・・と話しています 調理部には友人のお父さんがいるのでその人に聞いたとも言ってあるし♪ ただ、脳外の担当医が舅のOPE担当だったときはびっくりしてOPE前に私の診察があったときに 通院も私のOPEも内緒にしてほしいとお願いしてました。 なので夫とは何回かあったことがあるのですが初対面のふりを夫もDrもしていたそうです(;^_^A アセアセ… 何回か私も娘も入院しているのでそのたびに私の両親に保証人をお願いしているので隠すわけにもいかなくて・・・ 親には認定があるから通院もやすくなるんだぁ〜ラッキィ〜♪と言ってあります 最初は気にしていたみたいだけどもう何にも言わなくなりました
11432 にわか雨 2005年5月20日(金)19時52分 すみません 夕飯の支度しながらカキコしてたら改行めちゃくちゃで・・・(〜〜;) 読みにくくなってしまいました。ごめんなさい。
11431 にわか雨 2005年5月20日(金)19時39分 今、中3の息子 >アイコママさん 横浜に住んでいた頃〈長男が3歳まで〉は、時々ある揺れにも 無反応だったんですが、大阪であの大地震に遭い〈4歳の時です)、夜明け前の暗闇の中で 沢山の食器が割れている音が怖かったんでしょうね。しばらくは揺れるたびに私にしがみついていました。 その後、福岡に転勤してきたんですが幸い地震とは無縁の地で(先日までは…)怖かった地震の 記憶は薄れたみたいです。 福岡沖地震の時、息子のほうが冷静で私のほうが記憶が甦り身構えてしまいました。 子供のほうがいつの間にか、親より大人なのかもしれませんね。 >ひろみさん ひろみさんの気持ちも、ひろみさんのお母様の気持ちもわかるような気がします。 私も遺伝のレックだし、息子に遺伝させちゃったし・・・。 息子が何も言わないのはきっと私に気を使っているんだろうな。
11430 ひろみ 2005年5月20日(金)16時41分 にわか雨さんへ どうもありがとうございます。 何軒か皮膚科に行って聞いてみようと思います。 レックに詳しい先生に会った事がないので少し不安ですが…。 病院に行くと言うと母親が責任を感じてか、本人よりも落ち込んでしまうので ナイショで探しに行かなきゃナ〜なんて考えてます。
11429 アイコママ 2005年5月20日(金)09時10分 にわか雨さんへ 我が家の場合、今の家は地震が来る前にガラス戸(特に2階)がカタカタって鳴るんです。 なので鳴ったらあ☆地震来るかも・・・って思う頃揺れます。実家では勉強机の本棚のガラス戸がやはり鳴ります。 夜中に来る地震は夫と娘は気づかずに寝ている事が多く、私が起きて娘をかばう事が多いです。 でもこっちも半分寝ぼけている時もあり、娘も寝相がものすごくいいので何処にいるのか・・・ だから少しだけかばうのが遅くなります。大きな揺れには夫も起きてくれるのでは?とは思うけど・・・・。 先日怖い思いをした地震は夜中に揺れたとき、やはり娘が居なくて どこ〜〜って探していたら夫の脇腹あたりから映画「リンク」のお化けのようにはい出して来て、 揺れている間はかばっていたのだけど、揺れが収まるとまた元寝ていた場所にズリズリと戻って行ったことです。 このときもやはり夫は起きませんでした(;^_^A アセアセ… 昼間に揺れても娘は動揺しません。 親よりも肝が据わっているようです。揺れてるねぇ〜と言って遊んだりご飯を食べたりしています。マイペースなのかな? 義妹の子供は地震が大嫌いで揺れると大騒ぎしています。 大阪の地震の時まだ1才前だったけど覚えているのでしょうか?
11428 にわか雨 2005年5月19日(木)22時40分 地震&軟膏 >アイコママさん 東京方面の人でも、やっぱり地震には少しあせっちゃうぐらいだから、 地震にまったく免疫のなかった福岡の人があたふたしているのは当たり前?なのかも知れませんね。 長男が生まれる前頃から3年ぐらい横浜に住んでましたが、結構揺れていたのを覚えています。 1番ひどい?話が、次男を産んで退院し初めての夜・・・揺れましたねぇ。震度4。 私たち夫婦が取った行動・・・2人で1歳になったばかりの長男抱いてましたねぇ。 そうです。次男の事を一瞬とはいえ忘れてました。 >ひろみさん ウチの長男が『軟膏治療』??してます。 ・・・と、言っても3日坊主の連続だから結果は聞かないで下さいね。(^^;) 続ければ結果が出ている患者さんもいるとのコトですが・・・。 軟膏は『ビタミンDの角化治療剤』で、今、うちの子が処方されているのは 背中用に「オキサロール軟膏」、顔用に「ボンアルファ軟膏」です。 毎日塗るように言ってるんですけどなかなか・・・。 中3にもなる息子の服を脱がしてまで薬を塗るわけにはいかなくて・・・。 残念ながら大阪の病院ではどこでやってるか知りませんが・・・。 ただ大きな病院でもらった処方箋でしたが、薬は近所の薬局で受け取りました。 処方してもらえるかどうかは皮膚科に問い合わせてみて下さいね。
11427 アイコママ 2005年5月19日(木)17時24分 にわか雨さんへ 今日、東京でも地震がありました 最近時々揺れている感じがあっても地震速報とか出ないので(地震のHPも出なかった) 目眩かなぁ〜と思っていたのもあってあ・あまたかぁ〜って思っていたら今回は本当の地震で した(;^_^A アセアセ… パソコンを使っていたらかたかたとパソコンが動いていました(;^_^A アセアセ… 昨日、風が強くて前回の地震もこういう風が吹いた日に揺れたよね〜 もしかしたらまた揺れるかも・・・って友達と話していたのでびっくり!!
11426 ひろみ 2005年5月19日(木)16時52分 はじめまして。 突然の初めて書き込みさせて頂きます。 大阪に住んでおります27歳の女性です。 体中にカフェオレ斑がありますが行く病院殆どに 『治らない』『レーザー治療しかない』と言われ続けてきました。 ですが、よくある質問集でカフェオレ斑の治療に軟膏を塗る方法がある、 との記事をみました。 そちらにも 「こんな方法を試している方がいらっしゃる」という参考にとどめてください。 と、書かれていたので、こんな事を聞くのは色んな方に ご迷惑をかけてしまうのではないか、とは思うのですが 差し支えなければそんな軟膏治療を行っている病院など知りたいのですが…。
11425 ゆうママ 2005年5月19日(木)15時17分 誰か知りませんか? 突然なんですが、着床前診断てレックにも有効なんでしょうか? 遺伝の確率って50%というけど100%だとおもいっていたほうがいいよとDrから言われました。 着床前診断については賛否両方の意見がありますが皆さんはどうですか?
11424 にわか雨 2005年5月19日(木)11時07分 コワイ!! 地震雲・・・撮影場所が北海道とのコトでしたが、地震あったみたいですねぇ。 釧路沖を震源とする震度4の地震が今日の午前1時33分に・・・(??;) やっぱ地震雲って侮れないですねぇ。
11423 あやママ 2005年5月18日(水)14時20分 えらいなー 皆さん 偉いですねー 地震対策。 我が家も 数年前までは しっかりと していましたが、中身を 代えなくてはと 処分してから、いまだに 揃えて いません。やらなくては、やらなくてはと 思いながら 月日 いえいえ 年月が すぎてしまいました。反省です。 数年前から 体の調子が悪く 昨年 思いっきりよく 病院に 行ってきました。 毎年 人間ドックを受けていて 精査して下さいと あったのですが、娘の 喘息が ひどく そのことで 延ばしに延ばしていたので それが たたってしまい 昨年末に二週間ほど 検査入院をしてしまいました。 結果は 髄膜瘤で 大人の こぶし大の 大きさまでに 膨らんでいました。 初めは 手術で 髄膜瘤がこれ以上 大きくならないように 縛ることを 勧められましたが、レックの患者の場合 普通の患者より 袋が かなり 薄いらしく 破けやすいので 手術はしない方がいいと とめられました。と 言のも 入院していた病院は レックには あまり詳しい先生が居なかったこと また 髄膜瘤と言うことで 脳外に入院していたので 担当の先生に お願いし(セカンドオピニオン)別の病院を紹介して貰いました。 少々 落ち込んでいて 最近は 何もする気がなく 皆さんの 地震対策を 見て そうだよ! 落ち込んでは いられないぞー。 準備しなくては、 後で あわてても 間に合わないぞーと ハッパ かけられた思いです。 ありがとうございます。 でも きっと 先延ばしだろうな (^ム^)
11422 だいこん 2005年5月18日(水)06時17分 いらっしゃいませ 自己紹介帳 NOo.478 ココナッツミルクさん: リンク集掲載先ともども よろしくおねがいいたします
11421 aya 2005年5月17日(火)16時49分 地震雲 アイコママさんへ。 撮影場所は北海道です。 例えて言うなら、飛行機雲。 普通の飛行機雲のように薄くなっていくのではなく、 まっすぐ、くっきりと横に出てたらしいです。 ただ、地震雲にも人それぞれこれだ!というのがあるので、 この雲がそうとは限りませんが、やはり心配になりますよね。 やはり、自然の力には勝てませんからね。 日頃からちょっとの心構えがあれば、役に立ちますよね、きっと。 何も起こらないのが一番安心なのですが・・・(^^;
前の20発言
Copyright (C) 2000-2005 DAIKON_TOM. All Rights Reserved.Modify 2005. May.28