おしゃべりサロン 過去ログ 2004年 9月 9日から 9月11日まで
凡例 発言番号 発言者 発言日時 題名 内容
次の20発言
10420 チビスケ 2004年9月11日(土)14時36分 何でもかんでも・・・ 発達障害も体育が苦手なのも、すぐ青あざが出来やすいのも レックに関係あるかも・・・そう思ったらいけないと思うのですが・・・ 線維腫が各機官に出来たら、様々な、症状が出てきて痛みや機能低下になるかも しれないけど、あまり何でもレックに結びつけて考えない方が・・・ でないと、何か起こるたびに心配ごとが増えるような気がします。 病気をもってない人も、青あざが治りにくい人もいるし、運動がまったく 駄目な人もいる、起こった事を全部、レックに結びつけると、 気のほうが先にまいってしまう。つい神経質になってしまいますが・・・ これを読んで気を悪くされた方もいるとは思いますが、 今まで、レックと関係ないと思ってたことも、子供の頃から運動が 出来なかったこともレックのせいだったのか?そう思うと気が滅入りました。
10419 りんりん 2004年9月11日(土)13時37分 皆さん同じですね・・・。 とろろさん、私もエスカレーターの下りは「せーの」ってしないとタイミングが外れるとひっくり返りそうになります。 体育の成績・・・私もワンでした。高3の時の体育教師がいい先生で運動が出来なかったのでレポートを提出すればいいと言われ レポートを書いたんです。そしたら8をくれました。そんないいレポートではなかったと記憶しています。 中学では成績は5段階評価、高校では10段階評価でしたので「1」は本当に最低の数字だったんですね。 でもとろろさんが言われるように誉められることは嬉しい事ですよね。 今日も足に青タンが出来ていました。しかもゴリゴリって塊がありました。痛くはないんだけどね。 地方によって言い方が違うのは面白いですね。余談ですが私の住む所では眼の物貰いの事を「めばちこ」といいます。 隣県では「眼イボ」「めぼ」とか言うみたいです。 鳥肌は「サブイボ」。サブイボは寒いから出来るから「サブ→さむ」なのです。本当に余談です・・・。 今日はいい天気になり洗濯、掃除、布団を干していま一休みしています。もう地震に台風がないことを願います。
10418 だいこん 2004年9月11日(土)13時23分 いらっしゃいませ 自己紹介帳 No.421 マキ子ママさん、No.422 香織さん いらっしゃいませ リンク集掲載先ともども よろしくお願いいたします。
10417 とろろ 2004年9月11日(土)12時26分 体育の授業で・・・ 私、小学校6年生の時、体育で「1」付けられた経験があります。 「棒高跳び」ができなくて、何度チャレンジしても、バーを落とす、支柱まで倒す、脚は青タンだらけ・・・。 担任が「体育専攻」なので、とうとう爆発して「お前がいると授業にならん!どっか行ってろ!」と怒鳴られました。 今だったら本当にどこかに雲隠れしますが、何せ小学生ですからね。運動場の隅っこで皆が飛ぶのを泣きながら見つめていました。 そうしたら学期末の体育の成績欄が「1」!通常、病気等で学校を休んでいない限り、1なんて付かないそうです。 なぜなのか、両親が問うたところ「授業に出席しなかったから」。「自分の意思で出席しなかった」んじゃないんですよ。 「追い出された」のですよ。なのに「出席しなかった」? あんまりな言い分で泣き続けました。 階段は私も時々落ちます。エスカレーターも上りはいいけど、下りは「せーの」と心の中でタイミングを付けて乗っています。 たいてい、他人より1、2段分出遅れます。 大きな公園にある「ローラー滑り台」(これはおもしろい!大人でも楽しめます)も幅が一人分の物は大丈夫です。 が、先日、幅が広いローラー滑り台を滑ろうとして、バランスを崩し、ものすごい格好で滑り降りました。メガネが壊れました・・・。
10416 ケン 2004年9月11日(土)08時06分 お前の体育の成績を・・・ 正確につけると『1』だといわれました・が〜〜ん。それでも一生懸命やっているからおまけで 『2』をあげようといわれたことがあります。以前に書いたかもしれませんが、学校でハイキングへ行った時 私とクラスメート2人(私に付き合ってくれた)だけ最後になって ゴール地点へ着くと私のクラスの人だけ待っていて他のクラスの人は皆帰っていませんでした。 途中でタクシーに乗るかと言われましたが、それを拒否し続けて最後まで歩き通しました。 先生もびっくりしていました。 こんな力があったとは思わなかったと・・。 今の私があるのは、その先生のおかげかも・・。 子育ては、そうですね、よいところを少しでも探してそこを褒めてあげてはいかがでしょうか?
10415 リンリン 2004年9月11日(土)03時02分 ご意見ありがとうございました 今晩は。皆様、青タンについてカキコありがとうございました。やっぱりレックに出る症状の1つなのかもしれませんね。 私の年齢は30代前半ですが小学校での注射が使いまわしだったかは覚えていないので分かりませんが 過去6回のオペでは輸血はなかったので血液感染はないと思います。 私も現在工場勤務ですが一人一束(一袋)支給です。 他の工場は色々でしたね。洗濯して使いまわしや使い捨て、洗濯なしの使いまわしもあったかも?でも人のお古は嫌ですね。 運動神経は球技とマット運動はかなり得意でした。しかし陸上系は・・・。マラソンはいつもビリ。ホントにいつも一番最後。 いつまで経ってもゴールはしません(>_<) 走り幅跳びでは体育の先生に「真剣にしなさい!!!」って怒られました。 真剣だよ!!こっちは。階段もよく落ちました。見てるんだけどとにかく落ちる。 今は落ちなくなったけど下を見ないと降りられないです。 運転免許〜私もかなり払いました。教官に「これじゃ路上にでたら大迷惑だよ!!」と言われましたが今では毎日運転、上手いですよ! しかもゴールド免許。 自転車、水泳〜この二つは6年生の夏休みに出来ました。いつも友達の後ろに乗せてもらってました。25Mを泳げた時は嬉しかったです。 また泳ぎたいなって思いますがプールに行くのが怖いな。怖いって言うか勇気の問題かな? 地元のミニコミ誌に新しく出来た温泉(お風呂屋さん)が紹介されていて皮膚にもいいお湯があるらしいのですが 注意書きのところに「皮膚疾患者の入場はお断りします」他にも入場お断りのお客様はありますが。 レックは皮膚疾患であるけど伝染はしない。アトピーや皮膚にいいと宣伝しているのに。 もし入場して断られたらショックだから行きたくないけど最近はお疲れだから大きなお風呂に浸かって癒されたいじゃないですか。 気持ちいいでしょうね。勇気を持って行こうかな・・・。
10414 とろろ 2004年9月11日(土)01時40分 ちょっと想い出 私も運動音痴です。反射神経も鈍く、バレーボールをすれば顔面レシーブ(これで幾つメガネを壊したことか・・・)。 鉄棒やジャングルジムからは落っこちる。長距離を走るとトップからは周回遅れ。 最初に通った中学校は敷地内にフィールドアスレチックがあり、毎日必ずそれをする時間があり、苦痛でした。 ある器具で、ロープから手を離すタイミングを誤り、遠心力で吹っ飛んだ上、その勢いでそのまま、 ちょっとした崖からゴロゴロと転げ落ちたこともあります(落ち方が良かったのか、かすり傷で済みました)。 運転免許も人の倍近くの時間をかけてやっと取れました。 親(特に母)は「何でこんなに運動ができないんだ」と嘆いていました。 でも、先生の中には「M子さん(私の本名)の良い所は、失敗しても恥ずかしがらない、諦めないことです」と仰ってくださいました。 それで私も何とか救われていました。 「できないこと」を「できるようにさせる」のではなく、「できること」「良いところ」を誉める。 子どもにとっては、こちらの方が嬉しいものです。 私の経験でした。
10413 なお 2004年9月11日(土)00時13分 やーやさん ママさんへ 運動機能の遅れ> レックによってあるかとも思いますがレックだからってことはないと思いますよ。 ウチの子も考えれば、すんごい良くこけてます(^^;)弁慶の泣き所もアザ(あおたん)だらけで 虐待と思われる〜って言うくらいです。こけやすい=末端神経までの伝達が遅い のかもしれませんね。 でもね、走るのは遅いけど運動会の練習で同じくらいの秒速の子と4人で走って2,3位ですが べったこではないです。ギリギリ。健常者であっても運動音痴はいますからね。 スイミングでは魚のように泳いでます。登り棒も一本上り、2本で大の字になって くの一のように上ったり。 分野によって得意、不得意があるのかも。 定期健診はしなければいけませんが(ウチの子は運動、学習面はしてませんが) 小さいうちは過敏になりすぎないほうがいいですよ! できない!が、が〜ん。。。と思ったり、その顔を子供に見せるより、いつかできるよって 言ってあげてください。時には公園で練習につきあうとかでコミュニケーションとってあげてください。 ”前兆を見逃さない””サインを見落とさない”が第一ですもんね。 決して私のように親の方が熱が入りすぎてバッティングセンターでバットを取り上げて 筋肉痛にならないでくださいね。 歳がばれますが再放送で見ていた学園ドラマでLet’s Bgin (スペルあってる?) ”とにかく何かをはじめよう!!” ってことばがありました。 ケンさん、そうですよね?
10412 ケン 2004年9月10日(金)23時01分 20歳くらいまでは・・・ 私は昔は右手で字を書いていました。というより親に書かされていました.。半強制的に3・・。 全然うまく書けませんでした。ミミズがのたっくたみたいな字といわれていました。 しかし、大学のゼミの先生に「お前一度左でかいたらどうや」といわれ それからもう特訓しました。 最初は左手でペンをもつ練習からはじめました。就職をしてもしばらくはそのようなことが続いていまいた。 そうこうしているうちに、ワープロ・パソコンが開発されてきて仕事のバリエーションも増えてきました・。 いまでは、どうにか・なんとか人前にだしても恥ずかしくない文字になってきまっした。 そして退職した今はアジオに投稿をしています。右手がだめなら左手があるさ。。 人間 あらゆる残された機能を活用して生きていけるものだと思いますよ・
10411 ケン 2004年9月10日(金)16時11分 関西オフ会へ出席されるみなさんへ・・・ 私の完全な予約ミスです・・。予約は受け付けない所でした。11時20分位に集合場所にお集まりください・。 それから、昼食場所にみんなでまいります。 まことに申しわけありません・・。
10410 花 2004年9月10日(金)14時29分 すみません すみません。説明不足かな、と気になって、又来ました。 運動機能の遅れは、我が子に出た、症状の一つです。 レックの子に出る子もいますが、出ない子もいるそうです。 又、レックでない子にも出るそうです。 言葉が足りずに申し訳ありません。 普通に、運動はできるそうです。 ただ、他の子よりは、走るのが遅かったり、 自転車に乗れるようになるのが、遅かったりはするけれど、 何故、出来ないのと、思わずに、 この子は、ゆっくり育っているのだと思うように、したらいいと、 主治医から、アドバイスを頂きました。 あの後色々調べて、私にもまだよくわからないことばかりですが、 先生の言葉をまとめると、我が子の場合、 精神運動発達遅滞だと、思います。 中枢神経症状に軽度の異常有り、だそうです。 掲示板で、どこまで書いていいのか、わからないところもあるのですが、 (だいこんさんも前書いていたように、) 「何も知らずにいて、症状の前兆を見逃すよりは、 そういう症状が出る場合もある、と頭の隅に入れて置いて、 主治医に相談して、早めに対処するための知識として、持っていた方が良い」 と思い、書き込みしてしまいました。 検査内容も、他に色々ありましたし、 それだけで、遅滞と診断されるわけではありませんでした。 書いた内容にもし心当たりがあり、悩んでしまわれた親御さんがいましたら、 申し訳ありませんでした。 少しでも、我が子の様な、知らずにいたための遠回りが、なくなればと・・ 思い、書いた次第です。すみません。 HR> 10409 ケン 2004年9月10日(金)13時33分 やーやさんへ 線維腫は、カフェオレ斑のあるところに出来るとは限りませんよ。カフェオレ斑は身体のおそらく一部でしょ・・? しかし線維腫いたるところに出てきますよ・・。ほんと身体のいたるところに・・。 私も小学校の頃よく転んでいました。毎日のように・・。親にお前がぼぉとしているからだと怒られていました。 当時はこの病気のこともわからなかったから仕方ないのですが。。 お子さんはいくつ位なでしょうか?あまり気になさらないほうがいいですよ・・。 それなりに、生きていけますよ。 私は、みんなと運動を一緒にするというのではない水泳(スイミングスクール)に何年かは通っていましたが・・。 結局はものになりませんでした・。
10408 やーや 2004年9月10日(金)12時02分 うちも転んでます 息子も本当によくころんだり、ぶつけたりします。 蚊にさされた後がずっと残ったり、かきむしってとびひになったり、この夏は水虫まで! (と、これは関係ないですね) だから、いつもどこかに傷があったり、青あざになっていたり、たんこぶがあったりです。 運動音痴なのは、やはり運動機能の遅れなのかな。 今朝何気なく顔を見てたら、ほほのライン際にカフェ班がいくつかあるんだけれど、 そこの所がほんの少し盛り上がってきているような気がしました。 線維腫はカフェ班があるところにできるのでしょうか? できる時は少しずつ盛り上がってくるのでしょうか?
10407 ケン 2004年9月10日(金)11時55分 レックとは関係ないですが・・・ 以前、勤めていた会社の女子トイレに洗濯機を設置することになった時、 その上司が「新しい洗濯機だからアースは取り付けなくていい」と強行に言うのでその時は引き下がりましたが、 電気の定期点検にくる業者が来たときに頼みこんでつけてもらいました・・。 やはり、洗濯機にアースこれは常識でしょ?その洗濯機は手ぬぐいとかは洗っているみたいでしたが、他のものは ・・・ 詳しいことはわかりませんが・・。やはり、軍手なども洗うべきだと思います。 何か起こってから頭をいくら下げられるより、数千円を経費として使ったほうがよっぽどいいと思いますよ。 ある市役所のゴミ回収のボランティアに参加した時の軍手は、使い捨てでした・。
10406 とろろ 2004年9月10日(金)10時49分 ノンノン様へ 「青タン」は、私の住んでいる地域では「あおじ」と言います。赤くなると「あかじ」です。ここは「青タン」派が多いのかな? 現在の予防接種は「1回きりの使い捨て」です。ですから、注射針を使い回ししていた時代に予防接種を受けていた年代の方は 「要注意」です。実際、現在40歳以上の方から「ウィルス性肝炎(C型肝炎)」感染者の増加傾向があります。 ノンノン様が平成19年度までに40歳になれば自治体が実施する「肝炎検査」を受けられます。 下の方に私がカキコしてますので、参考まで。 しかし、「十七回忌」をお迎えの方に「架空請求が来る」とは・・・。おマヌケな会社ですね。 架空請求とは違いますが、私の実家には未だ私宛に「あなたにぴったりのパートナーを紹介します」というDMが届きます。
10405 ノンノン 2004年9月10日(金)08時48分 ご無沙汰しています おはようございます。 いつもロムばかりしています。我がやもご多分にもれず高齢介護者(介護2から5になった)の入院でアタフタしてましたが 少し落ち着きました。 最近の皆様のRsで思うところがありカキコ(やっと時間の余裕ができた)します。順序は、決まっていません。 青タン= (まずこれが始め何のことか解らなく子どもに聞き打ち身の青アザと知り、自分の歳を感じた)= 末の子が小5の春休み白血球の数が三分の一に減ったとき青タンできました。 白血病などではなく風邪からなったのですが、たまにいるとのこと。押しただけで青タンになったこともあり、 ビックリしましたが、幸い春休みなので自宅療養で治りました。 使いまわし=私の小学生時代予防注射は3〜5人で一本の注射で済ましていたような記憶があります。 日本脳炎・インフルエンザ・BCG(まだハンコ注射でない)などと思います。 今考えると怖いです。以前、私も風邪から肝機能低下になったことがあり辛かったです。(検査でウイルスは見つからず) 架空請求葉書=ウンウン我が家にも来ました。家中で大喜び(不謹慎のお叱りかも)お仏壇に供えました。 十七回忌を迎える、お爺様宛てで「あの世でじィさんはりきってるなー」と。金額は記入してありません。 こちらから連絡すれば多大な金額をふっかけるのでしょう。我が家はそんなヒマないですから今も仏壇の上にあります。 特定疾患医療給付=やっと手続きを始めました。保健所より書類を貰って一年、重い腰を上げてさあどうなって行きますか。 我が家は私と子供(もう大人に近い)合わせ4人いますので一度に済まなく今日は次女のMRIです。 実は昨年この手続し始めたとき受付で大きな声で「神経線維?ねーこの病気何科に回すのー」と係り同士で話、 待合所の患者にまる聞こえで止めた経緯ありで、今回あらためて別の大学病院で受けました。そこのDr達は ちゃんと話を聴いてくれました。(この件は又次回) と今日はこの辺で↑の次女に付き合います。
10404 ともたん 2004年9月9日(木)13時58分 将来 私も最近はよく知らない間にあざが出来ていることが増えましたね。傷も治りにくいし。 でも歳のせいかなあ?なんて思っているのですが‥。病気のことは本当に素人判断は怖い と思います。テレビでやっている健康番組も参考にはなるけどそこだけ鵜呑みにしてしまうのは 危険じゃないかと思います。 ひまわりさん、あなたの将来はあなたが決めるものです。フリーターがだめ、と言うお母様の お気持ちも分からないでもないですがひまわりさんが将来のことを少しでも決められるまでは いろいろな仕事に就くのも勉強になると思いますよ。不況で就職が難しいことはあると思いますが 見た目で不採用になってしまうようなことは本来あってはならないことです。きっと ひまわりさんを受け入れてくれるところがあるはずです。まずはご自分が何をしたいか? 何を勉強したいかを考えてみてはどうですか?偉そうに書いてしまってごめんなさい。 でも、誰にでも可能性はあるのです。将来に夢はあるのです。病気でどうしようもないことは 確かにあります。それは老人介護の仕事をしていると痛感します。でも、レックだから、 と言う理由で将来のことを簡単に諦めてほしくないとここにくると思ってしまうんです。 私だって娘が一人いるけど、もう一人ぐらい子供がほしいです。正直父親になってくれる人も いないのでそれ以前の話なんですが‥。 最近のロシアのニュースや自宅の近所で母親が子供を殺してしまったニュースがあって 悲しくなります。数日前の朝日新聞「天声人語」に「子供が犠牲になるような世界に本当の幸せは無い」 というような言葉が載っていました。(言葉は正確ではありません。)本当に そうだと思います。自分の子供も含めて子供が笑っていられることが 最高のことだと思います。いろいろ話が飛んじゃいました。
10403 花 2004年9月9日(木)10時05分 青タン 家の子供も、青タンが出来やすいです。 よく、何も無いところで、転ぶし、足とかぶつけています。 学校から帰ったら、足に青あざだらけで驚くことがあります。 子供に聞いてもどうしてなったのか、覚えていないみたいで、 でもこんなに、青くなっていたら痛いはずだと、思うのに、不思議です。 又、怪我も、治りにくいようで、いつまでも膿んでいたり、跡が残ったりしています。 小さい頃からそうなので、体質なのかな、と思っていました。 一度、先生に転びやすいのは、運動機能の遅れだといわれました。 レックの子にでる症状のひとつだそうです。 脳からの伝達が、手足にうまく伝わっていないそうです。 検査では、子供に、片足で、立っていられるかとか、 (家の子は、すぐぐらぐらしました。六歳です。) 平均台の上を歩くようにして、まっすぐに歩けるかとか、しました。 (これもぐらつきました。) ちなみに、手では、まず両手を出して、右手で、一、二、三、四、五、と 数を数えていきます。 そうしたら、家の子は、左手も知らずに一、二・・と動いていたのです。 親として驚きました。今まで、全然気が付かなくて・・・・・ これも、手への、脳からの伝達が、うまく伝わっていなかったようでした。 子育ての、何かの参考になればと書きました。 いつも子供の話ばかりですみません。
10402 とろろ 2004年9月9日(木)09時26分 手袋の使い回し2 ケン様のご心配、ごもっともです。「洗濯していないみたい」だと尚更ですよね。 C型肝炎につきましては、私が書いたとおり「血液」を介して感染します。 一見自分の手に傷がないようでも、微細な傷がないとは言い切れませんので(例えば、指のささくれを取った等)、 他人の血液には、素手もしくは浸透する素材の手袋では触らない方がいいでしょう。 ですから、血が付いた手袋は捨てた方が賢明です。 私が以前いた部署では、血が付いたガーゼ、脱脂綿も「感染性医療廃棄物」として専用容器 (と言っても一斗缶みたいな物)に入れ、専門業者に委託して、処分してもらっていました。 ちょっとした距離を運搬するのも「資格」がないとできません(保健所から指摘されました)。 医学的に問題ない方法はやはり「高圧滅菌器での消毒」でしょうか? 以前は「煮沸消毒」していましたが、職員の手間がかかるので、購入してもらったそうです。 手袋はラテックス製のものを使い捨てしています。軍手の安価さ、丈夫さには勝てませんが、 「安全のため」なら安いものですし、必要なものです。 でも、ダニや疥癬は「洗濯して日光消毒」で十分らしいです。 以上は保健係勤務だった頃の、保健師、保健所からの指導、指示、手引きから得た知識です。 容器を回収に来る業者のお兄さん、カッコよかったなあ・・・(余談でした)。
10401 だいこん 2004年9月9日(木)07時38分 手袋の使い回し 平成元年度末まで、製造・調整ラインに居ました。(いまは研究開発職) そこでは綿の手袋が必需品です。 製品の特質上、銀メッキしているものもあったし、指紋や汚れを嫌うものを 扱っているためです。(製品は、広い意味で「電機製品」です) 手袋は 朝 手袋入れから1組取り出して使います。 一日の仕事が終わって帰宅するとき、使用済み手袋入れへ。 破れたものはゴミ箱行きでした。もし、怪我した場合は、血が付いたものも廃棄です。 使用済み手袋は、パート社員が洗濯し、乾燥機で乾燥していました。 ですので、「そのまま使い回し」ではなかったです。 ケンさんの例では、「軍手を そのまま洗濯せず使い回し」だったら抵抗ありますね。 上記の洗濯して使い回す場合、職場でやっていた方法は、 「医学的に見て全く問題ない洗濯方法」だったのかは判りません。 (医学的に見れば、ダニや疥癬退治の場合は、この方法らしいけど、 厳密には、さらに念を入れて高温蒸気など何らかの方法で滅菌するべきなのかもしれませんね。 でも、工業製品を扱う場所ってことで、普通に洗濯・乾燥だけをしていました) 余談ですが、いわゆる「クリーンルーム」に入ったこともあるんですよ。 (工業用の「クラス100000」でしたけどね。) クリーンルームでは防塵服が必須ですけど、これは専門の業者がクリーニングします。 なぜかというと、「使用するクリーンルームのクラスよりもクリーン度が高い クリーンルームで洗濯、乾燥をする」わけで、私が使っていた防塵服は 「クラス100」のクリーニング工場で洗濯、乾燥したものでした。 ですので、クリーニングしたばかりの防塵服は、真空パックみたいな袋 (よく通販で見かける 布団圧縮袋みたいなやつ)に入っているんですよ。 袋には「この防塵服はクラス100のクリーンルームで洗濯、乾燥を行いました」って 書いてあって、業者の名前も書いてありました。これは今も変わらないと思います) クリーンルームのクリーン度のクラスについては解説しているサイト(HP)の説明に譲りますね。
前の20発言
Copyright (C) 2000-2004 DAIKON_TOMModify 2004. Sep.20