おしゃべりサロン 過去ログ 2005年 5月 4日から 5月 7日まで

凡例 発言番号  発言者 発言日時 題名 内容
次の20発言
11380 まさよし 2005年5月7日(土)16時49分 ソクラテス様 先の私の質問にはお答えいただけなかったので。 私には、たまっちさんの書き込みが、研究を妨害するものには思えないのですが、 その研究というのは、丸田氏のFK228のことですか? それとも、ソクラテス様自身が薬学者で、丸田氏とは別に、NF1に効くお薬を研究して下さっているのでしょうか? それならばそれで、ソクラテス様のお薬が気になりますし、 FK228のことであれば、丸田氏の研究を守るのに何故そこまでムキになるのかも気になります。
11379 匿名 2005年5月7日(土)16時44分 なんとも言えない 1ヵ月ぐらい前からずっと掲示板みていますが、初めて書き込みます。 今までずっと書き込みはしないけどこの掲示板を見ながら毎日眠れないほど考えてます。] なにが正しくて誰が正しいのか分からない。ただ一つの願いは一人でも多くの人が治療を受け病気がよくなること。 ソクラテスさんも丸田氏も一生懸命努力し研究されてるからむきになってでも反論されてるのでは。 自分の研究に自信を持ち努力されてるからそこまで言わずにいられないのではと。あたしは信じたい。 見下げられた言葉は正直、傷つきました。でも、病気を完治させる方法はあたしはもっていません。 最大限努力したとしてもあたし一人の力ではどうしようもないのです。 もっとアイキューが高ければ、もっと若ければ、お金があれば、もっといろんな努力をしてもあたし一人では何もできない。 だから、助けてあわなければならないのです。もうすぐ6才になるレックの娘の笑顔を絶やしたくない。 だから、どうかみんなで助け合えないでしょうか。
11378 きゅうたん。 2005年5月7日(土)16時29分 もしかして・・・・・ ソクラテスさん・・・・そこまで、丸田氏の研究の事に反応され 丸田氏の研究の弁明をされてるのは、彼方は丸田氏のお仲間さん? 本人さん、かなり薬科系統に精通されて折られてるようですね! 情報は生き物です、同じ情報(物)でも、それを見る観点により その情報(物)の見え方も違ってきます、意見もそれぞれだと思 います。 そこまでむきになられる意図が不明です 少し冷静になられてください
11377 ソクラテス 2005年5月7日(土)14時29分 科学的に根拠のない「デタラメ」を書くな! 科学的に根拠のない「デタラメ」を書き、研究を妨害するのは、言論の自由の 「はき違い」です。だから、その根拠の薄弱さを、証明するために、2、3専門 的な質問をしているわけです。もし、テストに皆んな合格したら、皆さん、「た まっち」さんの意見というか、友人からの「又聞き」を、尊重するでしょう。フェ アとは思いませんか?
11376 M 2005年5月7日(土)14時07分 残念です。 人間IQだけじゃなくEQも大事。  世論や寄付金の必要な研究であるなら  その推進者になる方には人望も必要かと思われます。
11375 匿名 2005年5月7日(土)13時45分 たまっちさんへ 意地悪な書き込みは気にしないで。 有益な情報をどうもありがとう。
11374 傷心者 2005年5月7日(土)13時37分 ソクラテスさんへ >このテストに合格したら、次のテストを受けさせてあげましょう。 貴方、いったい何様?  たまっちさんは、お友達から聞いた事を書き込みしだけじゃないですか。 それに対するあなたの書き込みは、とても"常識ある社会人が書いたもの"とは 思えません。 掲示板には、「人を中傷したり、不愉快になるような書き込みをしない」 というルールが存在します。 管理人さんも最初にいっていますよね。「誹謗中傷は駄目ですよ」って。 掲示板上では、みんな同じ立場です。 あなたのような「人を差別し、見下ろすような表現」は止めて下さい。 言葉による暴力は、人を深く傷付けます・・  
11373 トンボ 2005年5月7日(土)13時23分 お願い  ソクラテスさん貴方は此方の掲示板で何をなさりたいのですか? 私から見ると御自身のフラストレーションのはけ口としか観られないのですが・・・ そんな事は絶対に無いと思うのですが、書き込みを読んでいると、そう思われても仕方が無いような 書き込みになっています。これは御自身にとっても、マイナスな事だと思いますよ。 過去ログをすべて読んだわけでは無いのでどのような景で書き込まれたかは、分りませんが、 貴方が研究者であるのならば、その根本は何ですか?患者に希望の光を与えたいのですか? それとも・・・何より書き込みにより、たまっちさんが悲しんでいると思うと我慢が出来ません そして、新薬の書き込みについても不信感を抱いてしまいます。 だから、お願いです他者を攻撃しているとしか、見られないような書き込みは御遠慮下さい。 本来ならばメールにてお伝えしたかったのですが、アドレスが分りませんでしたので此方に書き込んでしまいました事を お許し下さい。
11372 まさよし 2005年5月7日(土)13時16分 お詫びと訂正 薬学者の方の名前、丸田氏の間違いでした。 お詫びして訂正申し上げます。
11371 まさよし 2005年5月7日(土)12時38分 ソクラテス様 私はいちNF1患者で、薬学の知識がさっぱりないものです。 ソクラテス様は、お薬や私たちの病気に大変お詳しい方に思われるのですが、お医者様でしょうか? ここの掲示板は、医療側の方はなかなか書き込むことはありません。 最近では、丸山氏という薬学者の方の書き込みがありましたが、 今後は一切書き込みをしませんとの言葉とともに、いなくなってしまいました。 ソクラテス様も、丸山氏のように、PAKなどについて大変お詳しいようですが、 テストを出されるくらいですので、相当の専門家なのでは?出題者がどのような方なのか気になります。
11370 ソクラテス 2005年5月7日(土)11時17分 「たまっち」さん    あなたは「薬学」の知識がさっぱりない。そこで、「助っ人」(「知恵袋」かな?) として、「某外資製薬会社」に勤務するといわれる方を繰り出しましたね。イソッ プの童話に登場する「虎の衣を借りる狐」を連想させます。さて、その方は、も う30年以上も制癌剤の開発に従事してきたベテラン研究者ですか? それとも研 究所の「テクニシアン」ですか? あるいはその会社に勤めている単なる「事務員」 か「掃除婦(夫)」ですか? 答えによって、こちらの対応もかなり違ってきま す。 まず、その「知恵袋」の大きさ(深さ)を試すために、幾つかのテストに応じて もらいましょう。 「酵素」が云々とおっしゃってましたね。世の中には、1億以上の各々異なる機 能を持つ酵素が存在します。それを全部「十っ羽」ひとからげ(正確には、「億っ 羽」ひとからげ)にされては困ります。NFの病原になっている「PAK」とい う特殊な酵素は、食べ過ぎた時にしばしば服用する胃腸薬「高ジアスターゼ」と は、かなり違います。酵素というのは、そもそも「触媒作用のある蛋白質」の総 称です。さて、「PAK」とは一体何と何を基質にして、どんな触媒反応をする 酵素ですか? 3日以内にお答え願いたい! このテストに見事に合格したら、次のテストを受 けさせてあげましょう。
11369 ソクラテス 2005年5月7日(土)06時31分 「たまっち」さん    あなたの「IQ」は一体どれ位ですか? シドニーにある有名な神経科病院にキャ サリン・ノースというNF1(レック)専門医がいます。彼女の主要なNF研究 内容は、NF1患者たちの「IQ」を定期的にテストして、その統計結果を論文 にして医学雑誌に発表することによって、研究費を稼いでいます(詳しくは、下 記の英文論文の「要旨」を参照)。 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=pubmed&dopt=Abstract&list_uids=7768342 「ダウン症」ほどひどくはありませんが、NF1患者の一部に「IQ」係数の低 い人がいるからです。恐らく、脳内に増殖する腫瘍が間接的に知能の発達を抑制 しているからでしょう。幸い、NF2患者には、症状とIQとの間に相関性は全 く見られません。あなたの議論(誹謗中傷?)は、非常に「幼稚」です。もし、 あなたが「NF1患者」ならば、一度「MRI」で、脳内に腫瘍ができているか どうか、精密検査をしてもらうことをお勧めします。 恐らく、ノース博士の新 しい研究対象として、「絶好」の材料となるでしょう。彼女は いわゆる「遺伝 学者」で、難しい「生化学」がわかりません。だから、薬を使ってNFを治療す ることに、全く関心を示しません。きっと、あなたと意気投合するでしょう。一 度彼女に会ってみませんか? 勿論、彼女は日本語がわかりませんので、まず 「英語の会話」をジックリ勉強して下さい!
11368 トンボ 2005年5月7日(土)03時34分 補足 此方のアドレスの方が分りやすいかも知れませんね。 http://www.nanocarrier.co.jp/technology/epr.html この技術進歩が、希望の光になると良いですね。 あと、ニュートンの3月号にも中々興味深い特集が掲載されていました。
11367 トンボ 2005年5月7日(土)03時26分 お久しぶりです。  たまっちさん、技術の進歩はめぐるしく進むものなんですよ! ナノキャリアを御存知でしょうか?アドレスを、お教えしますから、御覧になって下さいね。 http://www.nanocarrier.co.jp/ もしこれが癌の腫瘍だけでなく、レックの腫瘍にも同じ理論であるならばものすごく嬉しいのですが
11366 たまっち 2005年5月7日(土)01時38分 蒸し返すようで悪いのですが・・ 友人(某外資系製薬会社)から聞いた話です。 ・酵素阻害できる程度はどこの企業でももってる ・企業は基本的に金になるものは片っ端から見てるはず ・抗がん剤は細胞を殺すもの、当然正常な細胞にも毒性があって選択的にそこだけに利く物は理論上つくれないのよ ・そもそも外国で文献が出てて、良いデータなら、とっくに臨床にはいってるとはおもう 正直、ハッとさせられました。 あきらめてはいないけど、もう少し情報を的確に分析する訓練したほうがいいですね・・私
11365 M 2005年5月6日(金)13時18分 児童憲章   だいこんさん  児童憲章ありがとうございました。  戦争に負けて焼け野原になった日本がすべての望みを生まれてくる子供たちに託していたことが みずみずしい文でつづられていますね。  促音の「つ」が大きい旧仮名遣いの名残もなぜか新鮮に感じられます。  あの時とは比べ物にならないほど豊かな日本で 命や未来への思いは同じように息づいているのだろうか。  こどもたちは幸せなのだろうか。  もしもそうでないとしたら何が原因でどうしてそうなってしまったのだろうと 3日間の山旅から帰ってきてPCを開いた私はなんかかんがえさせられてしまいました。
11364 オカリナ 2005年5月5日(木)01時40分 ? だいこんさん、ありがとうございました。 ファイルのプロパティにあるURLに携帯電話からアクセスしたら NF1おしゃべりサロン携帯電話版と表示されるものの 内容が表示されませんでした。 私の携帯電話では駄目なのでしょうね。
11363 だいこん 2005年5月5日(木)00時07分 こどもの日に寄せて・・ 「こどもの日」は、昭和26年(1951年)5月5日に児童憲章が制定されたことにちなんだ祝日です。 ここに その 児童憲章を掲載します。 昭和26年5月5日  われらは、日本国憲法の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、  すべての児童の幸福をはかるために、この憲章を定める。  児童は、人として尊ばれる。  児童は、社会の一員として重んぜられる。  児童は、よい環境の中で育てられる。 1 すべての児童は、心身ともに健やかにうまれ、育てられ、その生活を保証される。 2 すべての児童は、家庭で、正しい愛情と知識と技術をもつて育てられ、家庭に恵まれない児童には、これにかわる環境が与えられる。 3 すべての児童は、適当な栄養と住居と被服が与えられ、また、疾病と災害からまもられる。 4 すべての児童は、個性と能力に応じて教育され、社会の一員としての責任を自主的に果たすように、みちびかれる。 5 すべての児童は、自然を愛し、科学と芸術を尊ぶように、みちびかれ、また、道徳的心情がつちかわれる。 6 すべての児童は、就学のみちを確保され、また、十分に整つた教育の施設を用意される。 7 すべての児童は、職業指導を受ける機会が与えられる。 8 すべての児童は、その労働において、心身の発育が阻害されず、教育を受ける機会が失われず、   また、児童としての生活がさまたげられないように、十分に保護される。 9 すべての児童は、よい遊び場と文化財を用意され、悪い環境からまもられる。 10 すべての児童は、虐待・酷使・放任その他不当な取扱からまもられる。あやまちをおかした児童は、適切に保護指導される。 11 すべての児童は、身体が不自由な場合、または精神の機能が不充分な場合に、適切な治療と教育と保護が与えられる。 12 すべての児童は、愛とまことによつて結ばれ、よい国民として人類の平和と文化に貢献するように、みちびかれる。
11362 あやママ 2005年5月4日(水)21時23分 ご無沙汰です 暫くぶりの 書き込みです。 パソコンのセキュリティーの為 出来ず  やっと 出来ました。これからも 宜しくおねがいします。
11361 あお 2005年5月4日(水)21時18分 子供は・・・。 お久しぶりです。皆さんお元気ですか?先日友人と健康ランドに行きました。 その時脱衣所で5才位の男の子に「このお姉ちゃんかわいそう。背中に一杯ぶつぶつがある。」と言われました。 その子のママは子供に「見ちゃだめよ。」と言いました。 すかさず「かわいそう?お姉ちゃん病気なんだよ。」と言うとママは「アトピーですか?」と 私は「違いますよ。持って産まれた病気なんです。」と言ってやりましたが。 そのママは「そんな病気もあるんですね。」だって。 世間に知られてる病気だけが病気じゃないんだけどなぁ。と思いました。 けど言っちゃうと何か今までのつかえが取れた気がしました。 あの子供に感謝かな??それともストレートに聞いてくれたママに感謝かな?
前の20発言

過去ログ表紙に戻る

HPの表紙に戻る


Copyright (C) 2000-2005 DAIKON_TOM. All Rights Reserved.

Modify 2005. Mar.21