おしゃべりサロン 過去ログ 2005年 6月20日から 6月28日まで

凡例 発言番号  発言者 発言日時 題名 内容
次の20発言
11560 匿名 2005年6月28日(火)11時28分 うさぎ様 セカンド(二つ目の)オピニオン(意見) のことだと思うのですが。 検索されてみてはいかがでしょうか。
11559 だいこん 2005年6月28日(火)01時11分 破損した紙幣(オレンジさんへ) 参考先 日本銀行ホームページ http://www.boj.or.jp/oshiete/money/q054.htm 基本的に 破れかかったものをセロハンテープで補修した場合や 端が欠けてしまった場合、自動販売機などの紙幣識別装置に引っかからなければ 良いと思いますが、(滅多にないけど、ATMやCDで預貯金を引き出すとセロハン テープで補修したお札が出てくるときがある。ここ2年ほど見たこと無いけどね) やはり銀行に持って行って新札に交換した方が良いでしょう。 (下手に補修すると、まかり間違うと紙幣変造の罪になる可能性もありますからね) 余談 上記の日銀Q&Aによれば、少し前のTBS系日曜ドラマ「Mの悲劇」で、 主人公の預金を全額引き出したヒロインがシンナーを掛けて燃やしてしまい、 お札の灰を抱えた主人公が呆然とするシーンがあったけど、あのような場合も 灰になったお札を、灰を壊さずに日本銀行本支店に持ち込んで灰を鑑定してもらい、 真券つまり本物のお札の灰であることと、何円札の灰が何枚かが判れば、 それはちゃんと新札で返ってくるようです。
11558 うさぎ 2005年6月27日(月)23時38分 おてんきはハレさん アドバイスありがとうございます。 来月の12日にもう一回行くことになっているのでそれまでしばらく考えてみますね。 確かに先生によって考え方も違うし、ところでセカンドピニオンってどうゆういみですか? セカンドだから二番目のピニオンがわかりませんので教えていただくとうれしいです。
11557 オレンジ 2005年6月27日(月)18時25分 たまっち@エンジョイスイマーさん ありがとうございます。 そうですよね。親の方が先回りしてあれこれ気をもむより 子供の意思にまかせた方が良いですよね。 アザがあっても負けない強い子になって欲しいです。 いよいよ明日は今年初めてのプールです。 今年こそバタ足泳ぎからだ脱出して欲しいと思います。 私も今年は水着でも買ってみようかな。 なんかたまっち@エンジョイスイマー さんのレス読んで少し 勇気が出てきたみたいです。ありがとう。 それとレックとは関係ないことなのですが封筒にお札を入れて のり付けをした封筒をハサミで切ってあけようとしたら一緒に 中に入っていたお札まで切ってしまいました。切れたのは お札の下の方で少し斜めに切れてしまいました。そのままセロテープで 貼って銀行に持っていったのですがお金の取り扱い時間を過ぎてしまって 明日なら交換できるということだったのですがそういうお札って 普通に使っても大丈夫なのでしょうか?でもなんとなく心配で使えないで いるのですが。
11556 たまっち@エンジョイスイマー 2005年6月27日(月)00時17分 オレンジさん オレンジさん、水着はお子さんが選んだように背中の開いたものでいいと思いますよ。 レックだからって、あざがあるからって気にしない子になるのが一番いいと思います。 私は、腫瘍があったので今は背中のあいていない水着を着ていますけど、あざは 気にしていないです。 プールに入ってると、意外と人の体がどうなってるか見る人って少ないですよ ただ、腫瘍できてきた場合は目立ちますから切りますけどね・・ えっと・・うまく言えませんが、娘さんに今からスイミングさせるのって 一番いいと思うんですよ。 そういう人の目を気にしない子にもなれるし、強くもなれるし・・ 私も今スイミングがんばってますが、本当にレックでもそれなりにできる運動なんですよ 何がいいたいかよくわからなくなってきましたが・・これだけいいたいのは・・ 娘さんと、オレンジさん、一緒にスイミング楽しんでほしいなということでした・・
11555 おてんきはハレ 2005年6月27日(月)00時08分 だいこんさん、うさぎさんへ だいこんさん、お返事ありがとうございます。 ほかのかたの書き込みによく転ぶ、とあったんですけど。 うちのこがめちゃ転ぶんです。最近は前ほどではなくなりましたが 身軽で運動神経があるわりに1日3回は転んでいるような。 これも関係あるのかな。まだ3歳なんでなんともいえないかなあ。 多動で寝る直前まで足をばたばたさせているんですよ。 これも、関係、、、?あるのかしら。だれか聞いたことのあるかた いませんか。 うさぎさんへ これはまったく私の考えですが、 別の病院へいってもいいし ほかの科にいってもいいと思う。 病気って人間の計り知れない部分の領域だと思うから、その先生が絶対正しいってことは ありえないと思うし。 自分の直感を信じて これが答えだと思う診断と先生をお探しになったほうがいいんではないでしょうか。 最近はセカンドオピニオンっていう言葉も一般的ですよね。 ただでさえ病気で苦しいのに、先生でストレス感じないでください。 あと、目を見て話すのが苦手な人は、あたまのすれすれ上あたりをめざして、 話すと、いいそうです。(面接でのテクニックで読みました) すると、目をふせているようにみえないんではないでしょうか。
11554 オレンジ 2005年6月27日(月)00時03分 にわとりさん にわとりさん、お返事ありがとうございます。 私も母からの遺伝でした。そして娘にも・・ 今娘は小学5年生です。自分と他の人との違いにまだ 気づいてはいないようで先日学校のプールで着る水着を 買いに行ったときもとてもお洒落な?背中が大きめに開いた 物を選んでいました。娘は背中に大きめのアザがいくつかあるので 出来れば他のにして欲しかったのですが・・。 「お母さんも水着買って一緒にプール行こうよ」と言われています。 子供の時はあんなに毎日のようにプール行ってアザのことは多少気には してたけどやっぱり勇気がない。やっぱり人の視線が怖くて また変な目で見られると思うと。最近はいろいろと考えてしまい外に 出るのも怖くて仕事行くとき以外外が明るいうちはほとんど外出することも 出来なくなっています。 そして今年は学校の役員でプール委員になってしまい嫌でも 半袖にならないといけないし「嫌だ・・」と思ってるからなのか なかなか他の同じ役員さんとも馴染めないし頭の痛い夏です。 あっ・・すみません。また自分のことばかり書いてしまいましたね。 ごめんなさい。
11553 うさぎ 2005年6月26日(日)18時08分 ご相談!! 梅雨の中休みのせいかここの所暑い毎日ですね。 この間特定疾患医療受給証の更新のために書類を書いてもたったときに、 「右手首が時々 痛くて上がらなくなってしまうんです」と相談したら、一回整形の方で見てもらいましょうと といわれこの間行ってきました。実際毎日その症状がでるわけでもないのですが・・・・。 レントゲンと血液検査をしましたが、「う〜ん。特になんともないと言われてしまった」 まあそれはいいことなんですが・・・。 嘘を言っているように思われているのかもと思いつつ、 もう一回行かなくてはならないみたいです。 その次回の時今気になっている腰の曲がり(ゆがみ?) も相談してみようかと思っているのですが、 前に一回脳外科の先生に相談したんですが、そこでは 一回レントゲンを撮りましたが、 まあ腰が曲がっている人は沢山いますからねえといわれてしまい、 自分の納得が出来る答えがでないまま終わってしまいました。 ただ曲がっているだけではなく同じ体制でいるともう 20分ぐらいでもう痛くて動かせなくなってしまうん ですよねこうしてパソコンで文字を打っている間も・・・。 もう動かすとなんか神経?に触れていたいです。 夜なんか足を組まないとあお向けでは寝れないって感じかな? まあ自分の症状をここで 話解決は出来ないと思うんだけど、なんているか上手く言えないんだけど、 他の科で一回相談している症状をまた違う科の先生にも相談してもいいのだろうか・・・ やはりそれなりの考え方が違うと思うので・・・・。 でも今の整形の先生はなんかちょっと色々相談しにくいというかとっつきにくい先生で 私的に苦手な先生なんだけど・・・。 それに自分に自信がないので先生の顔(目)を見て話が出来ないんですよね。 皆さんどう思いますか?
11552 おねがい 2005年6月23日(木)10時14分 ありがとうございます 病院が何箇所か検索できました。 ありがとうございました。 毎日の生活のことですが・・ 子供の体に変化がないか?気になって・・・不安です。 子供が不安にならないよう、夏休みに病院へ連れて行こうと思います。 親として意識して気をつけているつもりなのに子供って敏感ですね・・ 親が不安だとわかるみたいで、6歳にもなって、後追いするようになりました。 頼りない母ですが、今後ともよろしくお願いします。
11551 だいこん 2005年6月23日(木)06時53分 補足説明 おてんきはハレさんへ: ちょっと補足です。FAQにも書いてありますが、 レックリングハウゼン氏病(NF1)は「両親のどちらかがNF1の場合」は 2分の1の確率で遺伝します。「両親ともNF1ではない」場合でも数千分の1 の確率で孤発型として出現します。 どちらの場合でも 「遺伝子を持っていることに加えて、それぞれの症状が出てくるのに何らかの原因がある」 という考えの基に、それぞれの症状の原因を突き止める研究が進められています。 ご主人にシミが3カ所というと、診断基準では6個以上ですから、診断基準の該当外だと 思うのですが、子供の頃のイボがどんなモノだったのかも含めて考えなければならない という説を採る場合もあるので、難しいところです。 そういうわけで、おそらくご主人のイボのことも含めて主治医に何度か質問なさっていると 思いますが、まだまだ研究段階の部分もあり、先生もどのように説明しようか、いろいろ お考えになっていらっしゃると思います。
11550 まさよし 2005年6月23日(木)03時12分 だいこんさんへ レスをありがとうございます。 その雑誌はここでしばしば話題になっているのは知っていましたが、やはりかなり為になりそうですね。 取り寄せて読んでみたいと思います。 専門家向けの本、私に理解できるといいですが・・・。
11549 だいこん 2005年6月23日(木)00時52分 まさよしさんへ カフェオレ斑もNF1の症状(診断基準)なのは言うまでもありません。 「様々な症状がなぜ起きるのか」は研究者によって目下研究中です。 様々な症状のうち「神経線維腫」の発症のメカニズムについては 最近の文献では 何度か話題になった「秀潤社 Visual Dermatology 2004年7月号」の 730ページから(この雑誌は「その年の1月号からページ番号を通算する」方式です) 「ニューロフィブロミンの機能」のところで解説されています。 「NF1+/-」が17番染色体の片方にのみNF1遺伝子が有る状態。 「NF1-/-」が17番染色体の両方にNF1遺伝子が有る状態として 「NF1-/-の細胞の出現が引き金になる説」について図解入りで説明がでています。 出版社にまだ在庫があると思います。消費税込み2625円。送料210円です。 当然ながら医師向け(皮膚科医)の内容であること、雑誌の名前通り症例写真が 豊富なものですので、相応の心構えで読んで頂ければと思います。
11548 にわとり 2005年6月23日(木)00時26分 オレンジさんへ 私は母からの遺伝で、生まれた時からレックです。 辛い思いもしてきました。結婚して娘がうまれました。 3ヶ月検診の時レックと、診断されました。 今、高校生です。私は娘に、こんな体(レック)に産んで御免ね。 と、言ったことがあります。すると、お母さんが悪い訳じゃあないと、 言ってくれました。オレンジさん、お子さんはまだ幼いと思われますが、 自分を責めたり、泣かないで下さい。 友達に同じレックの人がいます。 彼女は私より重く、膝から下の障害がひどく認定を受けてます。 よく転ぶと言います。でもとても明るく、私はレックで生まれたことを 辛いと思ったことがない。レックだからこそ、障害者のサークルに入り 主人とめぐり合えた。だから幸せと思ってるよ。 そう言いきる言葉に私はただただ驚きました。 彼女は特定の宗教もしていません。    虎之助さん>> 退院されましたか?足の痛みの原因は判りましたか?
11547 おてんきはハレ 2005年6月23日(木)00時24分 お返事ありがとうございます。 非常にためになりました。 もし、こどもが病院に定期的に通うようになったらと考えると、医療保険に入りたいし、 、入っても大根さんのいうとおり、告知義務を怠ったといわれては元も子もないし。  誰でもはいれるような安い保険でもかたっぱしからトライしてみるつもり。  うちの子は突然変異というか、私はないんですね、しみ。。だんなは3つくらいあります。 でも、幼いころの話をきいたら、いぼが体中にできていたっていうんです。 小学校のころとか。それが弟にもできていて、小さいころはよく焼きにいっていた、、という話もききました。  だんなのいぼとかしみとかと、うちのこのとは関係ないのかな、、、。 関係あってもいいんです。ただ、そういうことも関係があるのかなとか。 なんせ、何度も何度もお医者に話をきいてるんですが、いまいち ぴんとこないというか、わからんことをわかれといわれているような そんな状況です。 今はできることってあまりないのかな という感じですが、 なにか、やっとくといいこととかってあるんでしょうか。 あと、私も5月28日の遺伝のことを何度もよんでみましたが、 やはり、いまいち理解が、、、。 わかったのは遺伝で発症するとはかぎらない。遺伝じゃないのも、 いろんな症状の出かたがある、くらいなんですけれど。 きゃ、、、ごめんなさい、わかりが悪いですね。
11546 まさよし 2005年6月22日(水)23時24分 遺伝の新説について知りたいです 遺伝はしても発症はしないというのがよく分かりません。 NF1の症状はプクだけではないですし(びまん性や末梢神経の神経線維腫はプクとは呼ばれてませんね?)、 骨症状などもあります。カフェオレ斑のみなら発症してないということなのでしょうか? でもカフェオレ斑もNF1の症状です。 新説について詳しく知りたいです。だいこんさんは新説にお詳しいですが、 新説の書かれた文献なりサイトなり何かあるのなら、勉強したいですので教えていただけないでしょうか? 遺伝していないと安心していた子供が今後発症するのかなど心配でなりません。
11545 しゅうじ 2005年6月22日(水)09時06分 身体の事、病気の事。 身体にある腫瘍、 目立つ事があって辛い思いをしてしまいますね。 父は、レックの為に体中にプクが沢山あります。 昔は、大工さんをやっていて、 上半身は、シャツ一枚で仕事をしてました。 体中にプクがあって、目立つものありますが、それでも薄着でした。 それでも、周りの仕事仲間の人達は、普通に接していて、 逆に身体の事を心配してくれていました。 でも、世の中には、嫌悪な顔してしまう人もいて、 何で理解をしない人もいるのかな?と思う時があります。 病気の事を理解してくれる人が増えてくれば、 もっと気が楽になれると思うのですが・・・
11544 だいこん 2005年6月22日(水)06時46分 6月12日のゆみさんへ 背骨の手術のこと、いろいろと御不安のことと思います。 何人か同じ手術(背骨にチタン棒などを添えて、側彎(そくわん)の広がりを 抑える手術)を受けた方がいらっしゃいます。 入院期間が少々長いですが、不安なことは先生にどんどん質問してくださいね。 コメントが遅くなりましてすみません。
11543 オレンジ 2005年6月22日(水)01時30分 思いきって こんばんは、お久しぶりです。 ほんと昨日は暑かったです。 仕事帰りどうしても暑さに耐え切れずにいつも着ている長袖の上着を 脱いで半袖になってみました。その時に「半袖ってこんなに軽いんだ。 上着一枚脱ぐだけでこんなに涼しいんだ」ってごく当たり前のことなに なんだかとても悲しくなってしまいました。ここ数年のあいだに腕にも たくさんの目立つ腫瘍も出てきているので近くに居た人が「えっ?」って いうような顔で私のことをジロジロ見ていました(たぶん・・) ごく普通のことなのにそれが普通に出来ないのがたまらなく悲しくて 悔しくて・・。遺伝させてしまった子供達にも申し訳なくて時々寝顔 見ながら泣いてしまうこともあります。
11542 だいこん 2005年6月21日(火)01時01分 いらっしゃいませ おねがいさん、おてんきはハレさん: いろいろ ご心配のことと思います。 おねがいさんの次男さんは 孤発型のようですね。 カフェオレ斑しか無い状態の場合、その状態が診断基準を満たしている場合は 「レックリングハウゼン氏病の疑い有り」として経過観察を勧める先生が多いと思います。 おてんきはハレさんの場合の2年ごとの検査は、カフェオレ斑しかないとしたら、 「2年ごとの経過観察でいいだろう」と先生が判断したのだと思います。 検査内容は先生の考え方で変わりますので、MRIを毎回撮る場合もあるし、 撮らない場合もあるし・・ というところです。 日焼けに関しては 特に何も言われなければ、レックリングハウゼン氏病 ではない方と変わらないですよ。(経験上と今までの皆さんの書込から) (ここの常連さんでマリンスポーツ大好きという方がいらっしゃいました。) 医療保険、生命保険は難しいですね。 加入した後で、いざ保険金を請求するような状態になったとき、請求用診断書に レックリングハウゼン氏病のことを書かれてしまうと問題になる場合があります。 (重要事項の告知義務違反に問われ、通常の告知義務違反の時効が適用されない場合があります) 「お医者に聞いたら発症はしていないから告知しないでいいっていわれた」 というのは「診断基準を完全に満たした訳じゃないから言わなくても良い」という ことだと思います。これに関しては保険会社の内規次第なんですよ。 「加入拒否または加入制限しなければならない疾患の疑いが有る場合の扱い」 「加入拒否、加入制限の基準」は各社とも機密事項ですからね。 参考までに制限付きで加入できる場合は、保険会社が指定する医師の診察を受け、 その医師が書いた診断書をもとに保険会社が加入を引き受けるかどうかが 決まる例があります。 私自身は「何も知らないときに入った保険」をずっと大事に掛け金を払い続けています。 おねがいさんの  大阪の病院ですが、具体的な名前は基本的には書かないようにしています。 地元の方なら判るようなまどろっこしい書き方になる場合がありますね。 基本的に地元の大学病院や公立病院が挙げられます。 難病情報センターのレックリングハウゼン氏病の項目(リンク集に載せてあるので、 そこから行ってみてください)に「研究班」という項目があるので、 そこに出ている先生がいらっしゃる病院が近くに有れば行ってみるのも良いと思います。 ということで、リンク集掲載先ともども よろしくおねがいいたします。
11541 おねがい 2005年6月20日(月)13時15分 はじめまして どの医療機関に行けばいいかわかりません。アドバイスお願いします。 私は8歳と6歳の兄弟の親です。 次男(6歳)には生まれたときから(たぶん)カフェオレ斑がたくさんあります。 貧血母斑もあります。 私の家系にも、夫の家系にも、全く無く、ただ驚くばかりで・・ ネット検索で、定期的な検査が必要な病気だと知りました。 さっそく病院へと思いましたが、大阪南部で大きな病院はあるのですが 診ていただくのなら専門の先生にお願いしたいと思っています。 どなたか、専門の先生がいらっしゃる病院をご存知でしたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
前の20発言

過去ログ表紙に戻る

HPの表紙に戻る


Copyright (C) 2000-2005 DAIKON_TOM. All Rights Reserved.

Modify 2005. Jun.29