おしゃべりサロン 過去ログ 2005年10月15日から10月17日まで
凡例 発言番号 発言者 発言日時 題名 内容
次の20発言
12120 だいこん@携帯 2005年10月17日(月)21時54分 読みやすくするために 書き込みするときに、横はだいたい全角文字で40字めで改行、 さらに話題の区切りはもちろん、だいたい5,6行おきの区切りが良いところで、 改行だけの行を入れると、空白行が無いときと比べると読みやすくなると思います。 参考にしていただければ幸いです。
12119 ぬあのママ 2005年10月17日(月)20時28分 Mさんへ ありがとうございます。私もMさんの書き込みを見て、いつも元気をもらって います。けっして、子ども達のことを書いたのは、誰のせいでもありません、 少しだけ、私も誰かに聞いてもらいたかったからです。 昨日、書き込みした、サヨリとカワハギを料理しました。もちろん、サヨリは てんぷらに、実家の畑で取れたたまねぎとサツマイモも一緒にてんぷらにして しまいました。なんせサヨリは、2匹だけだったから、子どもたちで1匹づつ 食べてしまうと、私の口には入りませんでした。(T.T) カワハギは、お腹を取って、皮をはいでお味噌汁にこれはお父さんの胃袋の中へ 入って行く予定です。 今回は、お魚は私の口には入りそうにありません。お味噌汁の汁だけ飲めそうです。 サヨリって物凄い群れで海面を泳いでるんですね。えさをまいて、網ですくおうと したけれど、網をよけて泳いで行っちゃうんです。竿でつろうとしても、なかなか釣れず やっとこさ2匹だけ釣れました。 我が家の本命のお魚はママカリ(さっぱ)です。ニシンの仲間のお魚で焼いて、酢醤油に つけて食べたり、三枚におろして生のまま酢漬けにして食べるととても美味しいんです。 けれど、このお魚ぬあ地方位しか食べる習慣がないとか…。あまりの美味しさに、ご飯が 足りなくなって、隣の家からママ(ご飯)をかりるほど美味しい。ということから、この 名前がついたとか・・・。面白いですね。 子ども達は、週末は、サヨリとママカリを釣りに行く気になっています。お給料前の厳しい 今週末は、えさ代のかからない、ママカリ釣りはとってもお得なレジャーです。 今から、週末が楽しみです。 そうそう、カワハギの皮を剥いだとき、あまりのユーモラスな姿に、一人笑っていました。 カワハギは、ウマヅラとかハゲとかとも呼ぶそうですね。いずれの呼び方にしても、その 姿にぴったりの呼び名ですね。魚の名前を最初に考えた人って凄いな〜と思ってしまいます。
12118 にわとり 2005年10月17日(月)19時21分 お願いします。 書き込みを読むと、中には色々なHPに行かれている方も居るのだなぁ、と 羨ましく思います。 私は初心者故、だいこんさんの所きり知りません。 ここも、娘が教えてくれました。 特に行ってみたいのが、うさぎ君の所です。 私は、うさぎ君は頭の優れた生真面目な好青年だと感じています。 それに、時々見せるユーモア、心に笑みが広がります。 ここでは今まで知らなかったレックに関する事を知り、 また、皆それぞれの思いを抱きながら、明日に生きている強さに、 私も安らぎと勇気が沸いて来るのです。 だから、他のHPも覗いてみたいと思ったのです。 P.S 私はあまり目が良くありません。 画面びっしりの書き込みは、 途中で何処を読んでいるか判らなくなります。 目も疲れます。 もし、さしつかえなければ、 だいこんさん、美奈さん、ぺんぺんさんのように、 空間を入れて頂ければと思います。
12117 美奈 2005年10月17日(月)18時07分 カリーマさんへ あたたかいお言葉、嬉しく拝見しました。 ありがとうございます。 優しさや強さ・・・子どもを通して教えられたり、 皆さんから頂いたものだと思って感謝しています♪
12116 だいこん 2005年10月17日(月)07時37分 努力について 中学校の卒業文集(アルバム)の、クラスごとの寄せ書きで、 「不断の努力が成功を生む」「努力に勝る天才無し」 こんな言葉を書いていた私です。 昨日は 国家試験で一日頭をひねっていました。 (私の職種をご存じならば、何の試験かは判ってしまうでしょうね。 種別は合格率7%前後の種目です。) 努力の形って 人それぞれだと思います。無理強いはよろしくないと思います。 他人の努力について、「自分の望む成果が出ていない」からといって 無闇に「努力が足りない」と言ってはいけないと思います。 というのは、 「言われた側にとって、却ってプレッシャーになる場合」は 言ってはいけないと思います。 「励みになる場合は、言って良い場合もある」と思いますが、そのような場合でも 「言って良い時期と、言ってはいけない時期を慎重に考慮する」必要が有ると思います。 余談・・・昨日の結果は・・ 「答え合わせサイト」(同好の士が、お互いに切磋琢磨し合うサイト)で自己採点した 結果は。。 午前問題で轟沈のようです。 午後問題は 昨年より出来は悪かったですがギリギリ合格点を超えているはずですが、 おそらく午前問題が合格基準以下の可能性90%以上です。(なにせ正解率50%でした。 今回から出題パターンが変わった(出題数が5問増えた)ことを勘案しても、 過去3回と比べると「一番出来が悪かった」です。 このため、私の午後問題の答案(論述式2科目)は「採点対象外」でしょう。 あーあ これで 4年連続で上司から「努力が足りない」って言われそうです。 なぜかって、過去3回 同じようなパターンで不合格を食らってますので。 「午前問題は項目応答理論で採点します」って理屈は判るけど、僅かでも不得意なジャンルがあると、 それで足を引っ張られて、一見合格基準を超えていそうでも不合格になる場合があるのですよね。 そんなパターンで過去3回 午前問題で落ちています。 (その上司を含む、「合格しないのは努力が足りない」を私に言う方が、 その資格を既に取得していて、実力も資格相応ならば私も素直になれるのですが・・・・・ 以下略) といことで、様々なご意見をありがとうございます。 この件は 出来ましたら管理人預かりとさせてください。 よろしくお願いいたします。
12115 M 2005年10月17日(月)07時33分 ぬあのママさん お子さんは一番信頼しているおかあさんに一番自分をぶつけてくるんですよね。 あたしは娘が心の病気にかかったとき 娘が生まれてから現在までのあたしの対応のまずさを ひとつひとつ些細なことまで思い出し否定的に考え自分を責めたものでした。 取り乱し自分もいっしょにおかしくなってしまうのでは・・と実感しながら 泣いてばかりいました。 心の病気には『巻き込まれ』という現象があって心の距離が一番近い人が いっしょに心の闇をさまようようになってしまう・・・という 精神科医の本を読んだとき突然それが『暗い警告』ではなく 強い明るい日差しのように私の心に飛び込んだのです。 あたしに一番症状を見せる娘は実はあたしを一番心に近い存在だと 乱れた心の中で信頼してきているのではないか・・・と。 『巻き込まれ』ということがあるのなら その逆もあるんじゃないか。あたしが明るくおおらかでいれば それが少しずつ娘の心を立て直していってくれるのでは・・・ ぬあのママさんは・・ず〜〜っと前から そんなことわかっていらっしゃったんですよね。 明るい太陽のようなお母さんでいらっしゃるもの。 いっぱい辛いことお話させてしまったきっかけが あたしだったらごめんなさい。 でもあたしはぬあのママさんの書き込みに勇気をいただきました。 サヨリのてんぷらおいしかったですか(笑) お刺身もおいしいですね。 カワハギはつるんと剥けてしまう硬い皮の下のとぼけた顔が なんともユーモラスですよね。(笑)
12114 ぬあのママ 2005年10月17日(月)00時27分 努力に付いて 書き込むべきかやめておくべきがずいぶん悩みました。 確かに、世の中努力した人が認められ、評価されています。実際そういった給与の体制を とっている企業等も多くなって来た様に思います。 でも、どんなに努力しても結果として現れない事もありますよね。それがどれほど苦しい ことでしょう。悲しい事でしょう!けしって努力不足だなんていわないでいて欲しいです。 私の息子はNF1からの合併症で軽度の知的発達の遅れと学習障害があるのでは?と言われて います。どんなに、がんばっても、学校の勉強に着いていくことはなかなか難しいことなのです。 どんなに教えても、文字、計算を上手く理解し、正確な答えを書き出す事は無理なのです。 かと言ってもまるっきり駄目って訳でもありませんが、本人也のペースで進んでいます。 それでも、やはり子どもと、私の努力不足なのでしょう。息子は 自分の意志が、上手く相手に伝わらなかったりすると、私にあたり、 殴る、ける、たたく、噛む、挙句の果てに馬乗りになって押さえつけられてしまう。そんな 事態にまで追い込まれてしまいます。それもやはり、私の努力不足が生んでしまった物なのでしょう。 娘に関しては、現在治験段階の成長ホルモン剤の治療を行っています。頭部に出来ている腫瘍の関係で 副作用を心配し、3ヶ月に1度の頭部MRI検査を麻酔をかけて行っています。 今のところ、何もありませんが、たとえばそれが、腫瘍が大きく成長してしまい、やはり手術が不可能な 域にあるので手術が不可能であると診断された場合、それも私の努力不足であると考えたらよろしいのでしょうか? 将来何が起こるなんて誰も予想をする事は出来ません、成果を得ることだけが人生ではないのではないでしょうか? がんばって、自分なりにやってみても成果を出す事が出来なかったとしても、何らかの力がその人には残るのでは ないでしょうか?それが力となり、知恵となり次回へのチャンスへと生かしたり、今後の生き方の力に変えて 行くのではないでしょうか? わたしも「努力」「がんばろう」という言葉はあまり使いたくありません。 以前に上司の話を聞いた中に「がんばれ!」という言葉をかけたばかりに自殺した 人がいる、だから、がんばっている人に「がんばれ」とか「努力しろ」『大丈夫?」という言葉は、とても こくな言葉なんだよ。だから、壁に当たっている人に対しては追い込んでしまい、人によっては悲しい結果を もたらしてしまう事にもなってしまうので、「難しい!」と話していました。 上手く表現できなくてごめんなさい。たとえ、結果が駄目だとしても、その事に対して本人が全力を注いだで あれば、決して努力をしていないってことではないと私は思います。十分その人也にがんばってきたのではと 思うのですが、おかしいでしょうか? 大根さん、もしふさわしくない書き込みでしたら削除をお願いいたします。
12113 カリーマ 2005年10月16日(日)23時35分 雨が続いて気分もふさぎがちですが… こんばんは。カリーマです。 >・・・不幸にして、努力のわりに実績が上がらない場合でも、努力し続ける人々の姿は、 実に美しく、心を打たれるものです。側から何とか手を貸してあげたいという気持になります。 本当にその通りですね。 たまっちさんが以前水泳のタイムが伸びないと悩んでいた時、あくまでも自分の目標に向かって 進もうとするその姿に敬服し、エールを送りたい気持ちでいっぱいでした。 また、「できない〜」と泣くお子さんを抱きしめて一緒に泣いてしまうという心優しい美奈さん。 美奈さんの文章を読みながら、私もPCの前でひとり、ウルウルしていました…。 たまっちさんのような努力家でもなく、美奈さんのように優しくて強い心を持っているわけでも ない私は、時に自分が恥ずかしくもなります。 ぺんぺんさんだって、私なんかの想像を超える努力の結果、今のご自分を築いたのだと思う。 でも・・・自分は自分のできることをできるペースでやっていけばいいのかな〜と思ってみたりもする。 人それぞれ性格が違うように、進み方も人それぞれ違っていいはず…ですよね? 私の大好きな言葉は・・・ 「男は強くなければ生きていけない。優しくなければ生きる資格がない」 ハードボイルド(!)ではないので、「男」を「人」に置き換えて読みます。 余談ですが、私、マグマさんの文章、なんか好きですよ。 >私の所にも、「下手な意味の無い、駄洒落を書くな!!」と苦情のメールが来ています。 ↑これはたぶん、真面目に書かれたのだと思いますので、笑うところじゃなかったかも しれませんが・・・笑ってしまいました。 なんだかこの一文にさえ、余裕が感じられたんですもん。 Mさんとの掛け合いも楽しいです。 またまた余談ですが、Mさん、 日本人の「前向きに検討します」は「たぶん無理です」という意味だと、私も以前新聞で 読みました。だから特に外国の人は言葉通りに受け取って期待するんだけど、後で、 「ああ言ったのに、なんだよ〜!」…ということになるそうです。 これも実感あるかも…?
12112 M 2005年10月16日(日)20時33分 努力 自分が努力したかどうかを知っているのは自分だけ。 誰にも人の努力を『値踏み』する権限なんかありません。 心の病気の人に「がんばれ」と努力を強いる言葉が致命傷になることは よく知られていることですが心の病気じゃなくったって いっぱいいっぱいで生きてる人にもっともらしく「もっと努力しなさい」なんて 誰が言えるの?? 努力するひとほど他の人の努力もよく察していますよ。 努力って見せびらかすものではないですよね。?? あたしはいやなやつで(笑)自分が努力している姿はあんまり見られたくないし 吹聴もしたくないです。 ・・・てことで努力ばなしはもうおさめませんか? 努力って言う言葉・・・引火性ありますよ。(笑) ・・・といいながらなんですけど 政治家の「前向きに努力したい」という言葉 『当面やる気なし』という意味だと書いてある新聞記事 実感ありすぎで笑っちゃいました。
12111 ぬあのママ 2005年10月16日(日)20時29分 飛騨高山 なつかしさのあまりお仲間に入れてください。 飛騨高山、私も昨年に引き続き今年も行きました。 赤いお猿さんの人形・・・さるぼぼはとてもかわいいですね。どこかの入場 記念にいただいた物があります。 子ども達は、お団子がお気に入り!一個の大きさが小さいので食べやすかったみたい です。朴葉味噌はご飯がとっても良く進むので、あっというまに食べてしまい、 いまだに、ただのお味噌でご飯を食べてしまう子ども達です。 そういえば、屋根の上の大きな球が乗っかった建物見ましたよ。あまりの大きさに驚いて しまいました。「お城かな?お寺かな?何かの観光施設?」と思いながら車を走らせて 行くとビックリしました。今年は、高山市内に入る時にこの道でよかったかな? と思った時、その建物が目の前に見えてきたので、間違いない!と思い市内へと入って行きました(笑) Mさん、北アルプスはいかがでしたか?ハプニングがあったみたいですが、山の景色はきれいでしたか? いつか、秋の上高地を散策してみたいと考えていますが、時間的に無理です。 今日は、家族で海へつりに出かけました。周囲の方はサヨリを沢山釣っていたのですが、なぜか2匹しかつれなくって とても寂しい午後でした。今度は、道具もさより用の道具をそろえてチャレンジしようと子どもにヤクソクさせられて しまいました。海を眺めながらただ、ぼーっとするのも日ごろのストレス発散には丁度いいみたいです。 さあ、明日は連れた2匹のサヨリをてんぷらにそして1匹だけのカワハギをお味噌汁ししようと考える私です。
12110 努力の成果を信じる者 2005年10月16日(日)13時11分 終わり良ければ全て良し? 「Ende gut、alles gut」 (終わり良ければ、全て良し)とい う古い言葉があります。これは、起源をたどれば、英国の文豪「シェークスピア」 の有名な演劇の題名で、のちにドイツの文豪「ゲーテ」によりドイツ語で紹介さ れ、日本の学生たちの間で有名になったセリフです。 http://homepage2.nifty.com/toudaiengeki-ob/stageseven.htm 解釈の仕方によって、色々な意味を持つわけですが、今この「掲示板」で話題に なっている「努力」いかんに関すれば、「努力によって、自分の置かれている状 態をいくらかでも向上改善することができれば、(他人との比較を度外視して)、 「良し」とすべきだと、私は信じています。そして、不幸にして、努力のわり に実績が上がらない場合でも、努力し続ける人々の姿は、実に美しく、心を打た れるものです。側から何とか手を貸してあげたいという気持になります。逆に言 えば、諦め切って、全く努力しようとしないばかりか、ブツブツ不平ばかりこぼ している輩をみると、傍目にもウンザリしてきます。 さあ、皆さん、この難病が治るまで、力を合わせて、それぞれしっかり頑張りま しょう!
12109 M 2005年10月16日(日)08時13分 飛騨高山 友達と一泊旅行に行きましたよ。 朝市でおばあちゃんたちが自分ちの畑で作った野菜を元気よく売っていたなぁ。 お猿さんの形の(?)ぬいぐるみもいっしょにね。 手作りっぽい木のおたまを買いました。柔らかく煮えたおいもやだいこんを よそうとき金属のおたまは野菜を壊しちゃうでしょ。 でも母にあげちゃったんだなぁ・・・ 一木で彫った般若の面・・・なんやかんやと店のおじさんと話しながら 2万円を半額の1万円まで値切って買ったなぁ・・ これも娘に取り上げられてしまいました。真っ白だった木肌がいい感じの あめ色に変わって来ています。 ほおの葉の上に載せて不思議な字を書いたコンロで焼かれた牛肉は 味噌味で食べるんだけどおいしかったなぁ。ラーメンはメンが細くてこしがあって これまたおいしい。 旅の気軽さで降り始めた雪を集めて作った小さい雪ダルマを よそんちの塀に載せて帰りました。(笑) そういえばへんな(信者さんごめんなさい)宗教の本部があるんですよね。 屋根の上に大きい丸い球が載っていました。・・・ ああなつかしいなぁ・・またゆっくりいってみたい。 あのときは初冬でちょっぴり寒かったけど・・すかっぱれ(笑)のこんな 秋の日もいいでしょうねえ。
12108 ピーナッツ 2005年10月16日(日)00時01分 横歩きはしなかったけれど・・・。 高山市への出張から無事帰宅。 美しい町並みに見とれていたら あやうく車に轢かれそうになり、ひやっとしたこと数知れず・・・。 ここで事故に遭ったら、先方も自分も今日の予定、今後の人生、 いろんなことが大きく狂ってしまいます。 ドライバーは安全運転、 歩行者は安全確認、 大事ですねー(って、ほとんど、自分が悪いのに)。 それに第一、意識不明にでもなった日には、搬送先の病院で カフェだらけの身体をさらすことになるのかもって想像すると、 自分の不注意でそんな目に合うことだけは避けたいって、 本気で思いましたよ。 浮かれ気分も吹っ飛んだ感じです。 お風呂では幸い他にお客がいなくて貸切状態。 ここぞとのんびりすれば いいのに、いつ人が入ってくるかと思うと、やっぱり落ち着きませんでした。 横歩きはしなかったけれど、身についた習性で、斜め座りで身体洗い。 やっぱり一生、大浴場でのんびりってことは出来ないんだなあと、しみじみ 思った1日でした。 でも、高山市はステキでした。 仕事でなく、ゆっくり訪れたいです。 そとは雨。 月はみえません。 残念! おだんご食べて寝ます。
12107 くーまん 2005年10月15日(土)23時54分 やめよう 体力にも個人差があります 学校の体力テストなどでもすごく努力しても 頑張っても 自分が思った以上の結果が出ないことってありませんか?? (たとえが変ですが)(時々学校関係のお仕事を手伝いに いきます) 私は ある部位に腫瘍を抱えてます 手術勧められてます でも 危険度が高いです その手術をしたら 今の生活は、できなくなります 自分で努力して 自分に出た結果が その方にとって100%以上の努力だとおもいます みんな これって 目標をたてて 頑張ってます。 お互いにささえあいませんか?? 人は1人では生きていけないですよ 同じ病気同士支えあっていきませんか??ゆるされないのかな?? 私も 視力が落ちてきます 努力してもあがってくれません これも努力がたりませんか??
12106 だいこん 2005年10月15日(土)22時48分 ご挨拶が遅れました 自己紹介帳 No.519 みいたんさん: いらっしゃいませ リンク集掲載先ともども よろしくおねがいいたします。
12105 きゅうたん 2005年10月15日(土)20時24分 東海(名古屋)オフ会開催についてのお知らせ 夏の厳しい暑さも、大分和らぎ、そろそろ冬服の季節となりました 以前、こちらの掲示板をお借りしまして、東海オフ会の開催のお知らせを させていただきましたが、直接話してみませんか? 文字では伝わらない事も、直接逢えば判りあえるかも?? もし興味が御座いましたら明日(16日)まで、とりあえずメールを下さい 下記アドレスに告知ページを開いてます http://amyna-monmo.hp.infoseek.co.jp/mags_net_hab.html
12104 SIN 2005年10月15日(土)17時54分 努力 相手の方のしてきた事をよく知らないで、 努力していない。と決めるのは、どうでしょうか? 結果で努力をしたかしないかを決めるのは、 ちょっと違うかな?と思っています。 何かをする事に立ち向かうのが、努力と思います。
12103 みぽりん 2005年10月15日(土)09時46分 悲しくなり、お初の投稿です はじめまして。 なぜ、結果がすべてなのですか? じゃ〜 わたしの、動かなくなった足は、努力しなかったからなの? 私は、抵抗したよ〜 ジムには行かなかったけど、毎日、動かす訓練したよ たまっちさんやぺんぺんさんからみれば、努力してない!といわれるかもしれないけど、 手足にだけでも何百という腫瘍があり、他のお客に迷惑だ!ということでジムは拒否された。 これも、探せなかったという事で、努力なしになるんでしょうね。 質問です。 たまっちさんが言う、「もっときたない事を思ってた」はどんな事を思ってたのですか?
12102 とおりすがり 2005年10月15日(土)09時22分 抵抗したからって… 抵抗しても、可能と不可能な時があると思います。 私は、脳と耳に腫瘍があり、左耳が通常の人の半分しか聞こえず、 麻痺も、はじめは、指先の感覚がにぶくなってきた時に、指の運動や左腕の運動をしました。 負けてたまるか!と思い頑張ったけど、今ではひじから下は動きません。 そして、何度出しても、ステージ3でした。 担当医が、かわって、初めての診察時、認定話になり、これだけの症状が出ていて、通らないのは、 おかしいと言って下さり、再手続きをして下さいました。 そしたら、ステージ5でしたよ。 3ヶ月前は駄目だったのに〜
12101 たまっち 2005年10月15日(土)02時13分 私がいいたかったのは・・ 私の投げた石が大変なことになってしまったことを謝ります。 私がいいたいのは、結果より過程だとおもったからです。 確かに私の病気は、左半身の麻痺は治りません。 でも、私は抵抗してるって書きたかったのです。 やらない後悔より、やった充実感が大事だとおもいます。 それから、ちょっとステージ5なのに・・って書かれた気がしたので暴走してました そこはごめんなさいです<ちなみに、障がい認定が重くなるのって半身不随とかそういうのより 目とか腎臓とか悪いと結構重い認定もらえますね・・ 半身不随でも結構軽い・・ ただみなさん、ぺんぺんさんの言うことも本当だと思うんです。 それが現実だと思うんです。 それに近づくようにがんばって生きていくのがこれから大事だと思うんです。 今の政治状況みると、障がい者に厳しい世の中になってくるんですから・・ そんなふうに、今の仕事してると、そう思っています・・ だから、病気から逃げないで何か見つけてみるのもいいと思いますけど・・ ちなみにまた通院しに遠くまで行きます。 入院しておけばよかったなぁと今後悔してたり・・・<1回で数万かかるんだよねぇ・・ だから今回は往復バスでいってきまー
前の20発言
Copyright (C) 2000-2005 DAIKON_TOM. All Rights Reserved.Modify 2005. Oct.23