おしゃべりサロン 過去ログ 2005年10月29日から11月 6日まで

凡例 発言番号  発言者 発言日時 題名 内容
次の20発言
12180 だいこん 2005年11月6日(日)00時18分 自己紹介帳 No.524 ゆうたんさん いらっしゃいませ リンク集掲載先共々 よろしくおねがいいたします。
12179 こうママ 2005年11月5日(土)12時44分 だいこんさんへ・・ありがとうございます 年に1回ペースで病院へ検査に行ってみます。 まだまだ色々と心配もありますが、向き合って頑張りたいと思います! また、こちらにも顔を出させていただきますね^^
12178 M 2005年11月4日(金)16時13分 すし  またね・・お料理のことだと思うでしょ(笑) 実は火曜日・水曜日・金曜日に外国人に日本語を教えています。 今日から新しい生徒を教えはじめました。  スロバキアから来た障害者教育の研究者です。  耳の聞こえない子供に発音を教える方法を研究しているのだそうです。  彼女は私の指をとって自分の唇に近づけ「ス・シ」と発音しました。  「スス・・・・シシ・・イキノオンドチガイマスネ。ス・・アタタカイ シ・・ツメタイ」  おおおお!知りませんでした。聴力のない子供が自分が正しく発音したかどうか 指に感じる息の温度でチェックしながら練習できるのですね。  ハンディキャップゆえに その子に内在する豊かな可能性が奪われてしまうことのないように・・ ひとつの音を発音する指導のために さまざまな工夫がなされていることに 深い感銘を受けました。  いい日でした。    
12177 ニューコース 2005年11月4日(金)11時08分 ありがとうございます。 こんにちは。大学からの書き込みです。今は空き時間、 3限目までで、金曜日は終了です♪ぬあのママさん、アドバイス ありがとうございます。まあ、まだ面接もまだなのに、心配をしている なんて、どんだけあつかましい奴なのでしょう、私は。(笑) とりあえず、明日の面接は笑顔でいきたいと思っています☆彡
12176 ぬあのママ 2005年11月4日(金)01時19分 我が家の 食欲の秋ですね。!色々なものが美味しくって、ついつい手が出ちゃいますね。 気がつけば、食べ過ぎてお腹がパンパンになって大変な事になってしまいます! そんな我が家の夕食は「たこ焼き」でした。キャベツをみじん切りにして、ねぎ 紅しょうが、てんかす、たこを入れて焼くだけ、でもこれがなかなか難しい! 竹串で、鉄板と皮を上手に離してくるっとまわすのが、なかなか上手く出来ないの! 何回かすると上手く出来るようになるんだけど、お店で買うみたいにまん丸にはならなくて 横から見ると半月みたいな形にしかならなくて!悪戦苦闘しました。 どうやら、皮がしっかり焼けた頃に竹串を皮と鉄板の間にさしてプリンの型抜きをするとき 見たいに鉄板に沿って串を動かしある程度はがれたら、そこの方からくるっと返すようにすると 返せるみたいです。もちろん返す時に真ん中は生の状態で、出ないと反対側が丸くならないから! と、書いて説明するのも、実際やって見るのも難しいです。やっぱり、少しずつなれていくしか ないみたい!でもね、上手く出来た時はとても楽しいですよ! 「かわりきんぴら」美味しそう!なんと言っても長男が喜ぶ一品です! カボチャもお揚げと一緒に煮ると美味しいですね。カボチャのポタージュも子ども達は 大好きです。 にわとりさん、大根の皮のきんぴら、ご主人とお嬢様が一瞬固まってしまわれたとのこと! きっとビックリされたのでしょうね。我が家ではまだまだそのようなメニューがありますよ。 特にだしをとった後の昆布を細く切って酒、水、砂糖、醤油で佃煮のようにします。 これがまた美味!これは、祖母から母、母から私へと教えてもらいました。 食材を大切にする昔の方の知恵と言うのでしょうか?きっと沢山の方もされていると思います。 私は、これがあればとても幸せなのです。!
12175 だいこん 2005年11月3日(木)06時17分 自己紹介帳 No.523 ももさん いらっしゃいませ リンク集掲載先ともども よろしくお願いいたします
12174 美奈 2005年11月2日(水)10時22分 だいこんの皮 お久しぶりです。朝夕は、めっきり涼しくなりましたね。 皆さんの書き込みを拝見したら、 まさに食欲の秋、美味しいものは人を幸福にしてくれますね。 読んでいるだけで幸せな気持ちになってきました。 私も便乗して姑から伝授してもらった「変わりきんぴら」を ご紹介します。 大根(もちろん皮でOK)、にんじん、こんにゃくを千切りにして サラダ油でいため、そのあと、なんとびっくり「たらこ」を ほぐして、炒め合えます。 「たらこ」風味の塩味きんぴらの出来上がりです。 コショウや、七味など、お好みでどうぞ! 今晩は、カワハギのお味噌汁にしてみようかな?  たこやき、かぼちゃも美味しそうですね〜。(笑) それでは、皆さん、風邪ひきませんように。 
12173 にわとり 2005年11月1日(火)09時44分 発想の転換 こんな身体に生まれた為お金と時間をかけ、治るとも言い切れ無いのに・・・ そんな気持ちで通院なら心の中が真っ暗です。 遠距離通院はグルメ旅行。 まさしく発想の転換です。 そんな、たまっちさんだからこそ水着姿になれるんですね。 大会があったなら大きな花束を抱えて駆けつけたいです。 たまっちさんがスタッフに恵まれていると同じく昔から 私も人には恵まれています。 すぐ近くに居る友は最高です。彼女と話すと自分の心が 良い方に良い方に変わるのがわかるのです。 レックに関しては私もそれなりに辛い事もありますが   その辛ささえ朝日の前の露に、思えるのです。 地域の人達も大好きです横浜から越して10年ななりますが 住み心地、満点です。   ところで、かぼちゃ料理はいかがでした? ぬあのママさんが教えてくれたカワハギの味噌汁以来 料理にはまり今度は今まで捨てていた大根の皮のキンピラを 作りました。 主人と娘に大根の皮で作ったと教えたら一瞬かたまりました。 下の書き込みのたこやき 美味しい美味しい作り方私にも教えて(珍味のたこやき)
12172 千恵美 2005年10月31日(月)20時59分 リザベンについて 私はリザベンという薬を服用しています! リザベンはレックの成長を遅らすと聞いたのですが なかなか効果ありました(≧∀≦)気のせいか腫瘍が小さくなった気も???。 みなさんも ぜひぜひ試して見て下さい☆オススメですよ!皮膚科の先生にもらいました☆
12171 ニューコース 2005年10月31日(月)20時51分 私もお料理の話題… こんばんは。お久しぶりです。久しぶりに お邪魔させて頂いたら、お料理の話題があがって いたので、私も少し書き込ませて下さい。私は、 たこ焼屋さんで、アルバイトをしようと思い、5日に 面接があるのです。調理・レジを任されると思うのですが、 たこ焼をひっくり返すのって、意外と難しいと聞きました…。 たこ焼を作るのが得意な方、またはたこ焼屋でアルバイト 経験のある方、よろしかったらアドバイスをお願いします。 まあ、まだ面接すらまだ、すぐに調理をさせてもらえる訳ない と思いますが…(笑)。
12170 M 2005年10月31日(月)14時10分 ここはお料理掲示板??(笑)・だいこんの皮  あたしの記憶が正しければ(笑) 管理人さんもお料理大好き人間さんだったのでお目こぼしあると信じています。  ましてや食材がずばり・・・(笑)  だいこんの皮のきんぴらねえ・・・ きりぼしだいこんよりこりこり感のある だいこんの皮のきんぴらおいしいですよね。 この味がわかるご長男さん お子さんながら男性ながら(笑) なかなかみどころあり(笑)  「食」について語り合えるひとに育ってくれそうで 将来が楽しみ楽しみ。(笑) 毎日大根おろしを納豆やなめこやちりめんじゃこと和えて食するM家では だいこんの皮もどっさり・・・  もちろんきんぴらにもなるけど味噌汁の具にもなっちゃいます。 千切りにしてお揚げといっしょに。   そうそ ぬあのママさん・・がってんきんぴらはそれなりにおいしかったんですけど きり方はやっぱり我が家流の割り箸のような極太にもどします。  あとやっぱりすこ〜〜しあくが強く感じられたような・・    「おいしい」は本当に人それぞれですからね。  さよりの塩焼き・・お話だけ・・ごっくん(生唾)・・でも おかずになっちゃいそうなくらい美味しそ。    
12169 ぬあのママ 2005年10月31日(月)11時50分 食欲の秋! にわとりさん カワハギのお味噌汁美味しくって良かったです。 スーパーでしかお目にかかれないお魚なので、釣れると子ども たちも大喜びです。 今日は、サヨリが6匹でした。一番簡単な塩焼きにしていただきました。 これも、最近良く聞く「食育」になるのかな〜と思いつつ、子ども達の 目の前で、調理しました。(^^) Mさんが書かれている、きんぴらごぼうのレシピが気になって、番組のHPを 見にいって来ました。読んでいて、思わず目からうろこ!でした。よし! 私も挑戦してみます!。 きんぴらと言えば、我が家では、ごぼう、レンコンのほかにもう1つ 大根の皮のきんぴらです。これからの季節おでんなどを作った時に出る 大量の大根の皮を使います。作り方はごぼうと同じ! 最近では、うっかり皮を捨ててしまうと、長男が「ママ、もったいない! 大根の皮は栄養があるんだよ!きんぴらにしなさい!」としかられてしまいます。 でも、本当は自分が大好物なので私におねだりしているんですよ。 Mさん、きんぴらの味はいかがでしたか?またご感想を教えてください! 私も、美味しいもの大好きです!日ごろのいやな事も忘れるし、またがんばろう! って気持ちになれますね。(^O^)m
12168 流れ星 2005年10月31日(月)09時07分 東海オフ会開催のお礼  先日掲示板でも書き込みさせていただきましたが 29日に東海オフ会を無事開催することができました。  当日は東は東京、南は京都と遠方の方も参加した頂き 12人の参加をして開催すること出来き、 無事終了することが出来ました。  参加者の皆様にはご協力誠にありがとうございました。 幹事一同、改めてお礼申し上げます。  当日は昼食後、パーティールームを借り切って、 レックに関する様々な思い語り合い、また情報交換の場 を共有することが出来き、親睦を深めることを出来ました。  また、来年以降も出来うる限り東海オフ会をして、 レックの皆様の想いと、情報交換の場を作っていきたいと 考えております。  最後になりましたが、東海オフ会開催をするにあたり 管理人のダイコン様には、掲示板にオフ会開催の場を提供していただき 誠にありがとうございました。   この場を借りて厚く御礼申し上げます。  東海オフカ会幹事会        幹事長 きゅうたん         幹事 マグマ大使         幹事 流れ星  
12167 たまっち 2005年10月31日(月)02時26分 病院に行く楽しみ すいません、下の書き込みは間違いでした・・ さて、先日、遠くの方まで病院に行ってきました。 精密検査なので、泊りがけで何日もでしたが。 他の土地にいくとやっぱりおいしいもの食べ歩きたいですよね^^ ガイドブック片手に行きたかったのですが・・結局はかぼちゃ料理のお店しか いけず・・。 病院に行く楽しみ見つけないとなーって思っています 遠隔通院の醍醐味がそれです♪ さて、精密検査の結果、左半身麻痺らしいです。握力もないしねぇ・・ でも来月末にはスイムの大会があるから、悩んでる余裕なし。 がんばろーっと<ちなみに私の行ってるスポーツクラブのスタッフの方は、 病気のこと(あざや腫瘍)でいろいろ他のお客さんにいろいろ言われたことを本気で怒ってくれ、 絶対に気にするな、もし他のスタッフとか会員さんがたまっちさんの病気のこと突っ込んできたら 自分たちはその人を注意するって言ってくれました。 麻痺も回復するまで付き合うからがんばりましょうともね。 ・・すごくいい人にめぐりあえた感じです。
12166 たまっち 2005年10月31日(月)02時15分 病院ni この前、精密検査を受けるため
12165 うさぎ君 2005年10月29日(土)21時11分 にわとりさんへ メッセージは読みましたよ。 うさぎ君は、年内には入院し、オペを受けますが、体調はまあまあかな・・・ HPは、サーバーの都合で現在のサービスが終了するので、今月末で休止 します。 来月上旬に新しいサービスになるらしく、そちらを利用しようと思って います。来月中旬くらいには仕上がると思いますので、お待ち下さいね。
12164 M 2005年10月29日(土)17時34分   にわとりさん    カワハギのお味噌汁おいしくてよかったですね。 あたしもカワハギ見つけたら作ってみよう・・・。  ぬあママさんちとちがって うちは海からとおくって とれとれのカワハギが入手できるか??だけど。  さて「ためしてがってん」レシピでいまからきんぴらゴボウを作ろう(笑) おいしくて体にいいもの食べると気持ちも前向きになるよね。 
12163 千恵美 2005年10月29日(土)14時45分 初☆カキコです! 初カキコです!私もレックリングハウゼン病の中学生です。私は生まれつきレックで…。 毎日毎日悩んでいます。結婚できるのか…とか…。 友達は私が病気なんて知りません。 知ったら私から逃げていくような気がして…。でも私は最近思うんです。 見た目なんか関係ない! みんな生きている同じ人間なんだ。みんなそれぞれ違う悩みを持っている。 それを乗り越えてこそ強くなれる!だからみなさんも強く生きてください!お互い頑張りましょう!!! 何か意味不明でごめんなさい!私と同じ様にレックで悩むみなさんが少しでも希望を持てたら私は嬉しいです。
12162 にわとり 2005年10月29日(土)10時04分 うさぎくん、ぬあのママさんへ うさぎ君の久々の書き込み拝見。 10月17日にうさぎ君に宛てたメッセージ読んで頂けました? 入院でもしているのかなあと、心配してました。 元気そうで、何よりです。 ぬあのママさん、作ってみましたカワハギの味噌汁。 カワハギが、3匹で298円でした。 普通なら買わないのですが、どうしても食べてみたいの思いで。 上品で美味でした。 美味しいものを食べると心が和みます。 珍しい調理、又教えて下さい。
12161 だいこん 2005年10月29日(土)02時26分 こうママさん いらっしゃいませ。 いろいろご心配のことと思います。 教科書的なことを申し上げれば、お子様にカフェオレ班しか診断基準に 該当する症状がなければ、「経過を診ましょう」ということになります。 医学書に出ている症状には様々なものがあります。 その全てが出るわけではありません。カフェオレ班だけの方もいらっしゃいますし、 何らかの症状が出ている方もいらっしゃいます。 現段階では、おそらく 年に一度とか半年に一度の通院間隔だと思いますので、 今お世話になっている先生にも質問したり相談して頂ければと思います。 同じような経験をした方の体験談は、ここやリンク先の掲示板が役立つと思います。 よろしくおねがいいたします。
前の20発言

過去ログ表紙に戻る

HPの表紙に戻る


Copyright (C) 2000-2005 DAIKON_TOM. All Rights Reserved.

Modify 2005. Nov. 6