おしゃべりサロン 過去ログ 2006年 2月 8日から 2月14日まで

凡例 発言番号  発言者 発言日時 題名 内容
次の20発言
12440 もんちゃ 2006年2月14日(火)21時53分 アイコママさん おめでとうございます。 良かったね♪ d(⌒o⌒)b♪。 ものすごく嬉しいです。 上のお子さんも元気そうでなによりです。 我が家の上の子もよくお手伝いをしてくれます。 とりあえず今はゆっくりと過ごしてくださいね。
12439 M 2006年2月13日(月)20時15分 全ての死は 一人で死ぬという意味では孤独死ではないでしょうか。 人は一人で生まれてきて一人で死んでいくものだと思っています。 生きている間に心を交わせる人とめぐり合い その人の思い出の中に存在できれば 望外の幸せ・・と思いたい。  たとえじかにお会いしたことはなくても たとえ一生の間に数えるほどしかお会いできなくても  この世から去られたあとも 私の心の中に生き続けていらっしゃるかたがあります。
12438 空 2006年2月13日(月)13時55分 孤独死 ご無沙汰しております。 孤独死の言葉を見て、久し振りに書き込みさせて頂きます。 私も、結婚・出産いち抜けたぁ〜〜〜!!の口です。 孤独死、、、本当に悲しいですよね。 でも結婚して子供や孫がいるから、孤独死はしない!とは言い切れないと思います。 結構幸せそうに見える方でも孤独死されている方は沢山いるのではないでしょうか? 子供がいるのに年取って老人ホームに入れられる人も沢山いると思います。 はじめから人の手を期待出来ない(しない)分、私の人生こんなものって思って 諦めていると言うか、割り切っているとそれほど辛くなくなります。 ただ死んでいるところを発見された時、恥ずかしくないように ちゃんと家の中きれいにしておかないと、、、とは思っています。 今は、まだ両親と住んでいるのでまだ大丈夫だとは思うのですが、、、 なかなか家の中って片付かないんですよねぇ〜(^^;; 私も未だにこの体見ると憂鬱になるけれど、 なるだけ考えないようにして、好きな音楽聴いたりしています。
12437 ken 2006年2月13日(月)12時53分 精神科に行ってきました 精神科に行ってきました。 診察を受ける前にカウンセリングをしました。 レックで悩んでいる事を言いましたが、その人は、レックの事は、知りませんでした。 医師の問診を受けましたが、その医師も、レックの事知りませんでした。 レックの病気は、あまり知られてないんだなと思いました。 太郎と僕も同じ様に悩んでいたので、医師にも言いました。 「自分を少しずつでも好きにいけばいいよ」と言われました。 「それが出来たらここに来ないとけどね」とも言われました。 レックの知らない事は、同じ病気で悩んで病院に来た人がいないんだと思いました。 とりあえず薬を出すということで、眠る前に飲む薬と不安時に飲む薬をもらいました。 寝る前に飲む薬は、市販薬のド○エルより多少効きます。 精神科は、どこに通ても同じなんじぇしょうか? できたら、レックの事知っている医師がいいんですが・・・・ 以前、皮膚科に治らないのが分かっていても、数軒の病院に行ったことがあります。 数軒目の病院で、この病気は、いろいろなところに症状が出る事をしりました。 その病院の耳鼻科、CT、MRI、整形、眼科等の検査を受けたました。 その時、自分でもビックリしたのが、瞳のところにもカフェオレ班があったこと! 医師に教科書通りの写真が撮れた言い研修医に見せてました。 僕もその写真見てビックリしました。 そんな事が、あったので精神科も何軒か行った方がいいのかな?
12436 アイコママ 2006年2月13日(月)09時43分 ドラさん・だいこんさんへ ありがとうございます 二人目は男の子でした いまのところカフェオレ班がないのでこのままでなければいいなって思っています 娘がいろいろ手伝いをしてくれるので助かっています。
12435 太郎 2006年2月12日(日)23時09分 返事ありがとうございます COCOさん、みやさん返事ありがとうございます。 少しずつでも前向きに考えていこうとおもいます。
12434 だいこん 2006年2月12日(日)23時05分 アイコママさん しばらくぶりですね。 産褥期(御産後の回復期)と一番寒い時期が重なっていますが。。。。 ご無理なさらず体調回復されてくださいね。
12433 ぬあのママ 2006年2月12日(日)22時55分 めぐみさんへ はじめまして、ぬあのママと申します。 書き込みを読ませて頂いて、2年前の私の姿が思い出されました。 我が家には、2人の子どもがおります。丁度上の子(長男ぷん)が小学校へ入学 するときに、めぐみさんと同じような経験を致しました。 ぷんは、私からの遺伝でレックです。その影響で、知的発達の遅れが見られます。 病院で検査していただいた結果、「境界域」であると診断され、 担当医からは「当面は普通学級でも問題ないかもしれません、けれどこの先どんどんと他の子どもさんと差が開いてくるようで あるならば、科目によっては、特殊学級へ行って授業を受ける事も考えたほうが良いかもしれませんね。」といわれました。 小学校の先生よりも、幼稚園の先生の方が彼を特殊クラスへの入級を勧めていました。 しかし、少しでもみんなと同じ環境下にいさせたいという思い出、普通学級だけで通しています。 入学前、後にはめぐみさんと同じ事を言われましたが、担任の先生との懇談を細かく取り合って、 色々とご指導していただきました。 初めのうちはかなり不安でしたが、担任の先生は忙しい中、とてもよくぷんの事を見てくださいました。 色々な面においても声がけを良くして下さいました。一番問題だったのは、集中力が無い事、ですが、 席を常に一番前にしていただいて置く事で、常に指導しやすい状態を作っていただきました。 そして、時折、「ぷんくん、えらいね!!がんばったね!!」と言ってはぎゅっと抱きしめて下さいました。 そうすることで、本人に自信を持たせてくださいました。 いつも、「他の子どもたちへの指導が手一杯で、細かな指導が出来ないので・・・」とよく言われていましたが、 厳しくも、暖かく指導していただきました。 家庭では、常に私が付きっ切りで宿題をみて出来ないところは一緒にブロックなどを使ってやって見せたりしました。 カフェオレ班に対しての対応に付いては、他の子ども達が気付いてから、話をしてもらうように頼んでいましたが、 低学年のうちは、気付く事もありませんでした。また、それに気付いても何も聞いてくるお友達もいませんでした。 また、2年生になってからの担任の先生ご自身も顔に痣があり、ぷんの病気に関しても理解をしていただいており、 学年の初めにご自身の痣のことを子ども達に話をしてくださり、 「世の中には、治療したくても、治療できない病気の人がいる事、自分自身がそうなろうと思ってなったのではない事」など ご自身のことを例に例えて子ども達に話してくださったので、今の所はぷんの身体に痣があっても、 いじめられることはありません。ただ、あごにある大きなほくろに付いて、 「ぷん君、そのほくろ病院で早く取ってもらわないと死んじゃうよ!」って言われたことがショックだったらしく 学校から帰って必死に訴えて来ました。そのことを担任の先生に話すと、 また子ども達にわかりやすく話してくださったらしく、 学校から帰ってきたぷんは「○○君が、怖いことを言ってごめんね。」と言ってきたそうです。 学校でのフォローはとてもよく、安心しています。 先生方一人ひとりが理解してくださっているからかな?とのんきに思っている母です。 「問題は中学年になってからが、大変です。その頃になると、面白半分で弱い者いじめを始める時期なので、 その頃になったらまた指導をしますね。」とおっしゃってくださっています。 マンモス校なのですが、初めに言われた冷たい言葉とは反対に、とても 細かく指導していただいています。先ず、初めに担任の先生ととことんお話をすることをお勧めいたします。 病院では、担当の医師が某学習塾の○文式の勉強方を勧めてくださいました。 彼のようなタイプの子どもでも、無理なく学習に取り組み、達成感を味わう事が出来る。 学校のプリントと違い、1枚の問題数が少ない、他のいらない情報(カラフルな絵)などが入ってきて 気を散らす事が無いなどが、理由でした。現在この塾に通うようになってから、楽しく学習に取り組むようになり 今は、少しでも遅れを取り戻せたらと思っていますが、病院では「将来的には特殊学級に行く事を考えましょう」 といわれていますが、現時点では普通でもやっていけるので、いけるところまでがんばりましょうと言われています。 この事については、とても簡単に書くことは難しく、長文になってしまいます。 文章を書くことが苦手な私にとっては、何を書いたか判らなくなってしまいます。 もし、失礼な事やわかりにくい事があったら申し訳ありません。 もし、抜けているところがあればまた、書き加えさせてください。
12432 ドラ 2006年2月12日(日)22時50分 アイコママさん ご出産おめでとうございます。女の子、男の子どっちだったんですか? アイコちゃんが小さいママになってお世話してあげてるんでしょうね。 まだ、体も戻ってないでしょうから無理せず育児を楽しんで下さい。
12431 ドラ 2006年2月12日(日)22時46分 めぐみさん 初めまして、自治体によって違うのかもしれませんが・・ 最近行ってきた息子の就学前検診の時の先生の話です。 ドラ地方では言葉の教室っていうのが市内の小学校にいくつかあって、授業を抜けて参加する事が出来るとの事でした。 ドラの子供達の通う小学校にはこの教室が無いため他の小学校へ通う事になるそうですが・・ 発達障害の子に関しても、だいこんさんが書かれてるのと同じで出来る事はみんなと一緒に。 一緒には無理でしょう。ってものは個人で授業を受けるらしいです。 特に入学直後はまだ子供達も環境の変化に対して落ち着かない子も多いだろうし、一声掛ける事。 は特別な事だと私はは思いませんが・・。 小学校によってカラーが違うんだなぁ〜と思い書かせて頂きました。 答えになってなかったらすみません・・。
12430 だいこん 2006年2月12日(日)21時27分 特別授業の思い出 2個前の書込に追加です。小学校5年の1学期の半ばでした。 学級会の時間割の時に、担任の先生が とある難病のことを取り上げたのです。 その難病はNF1でもNF2でもないのですが、外見的にその病気の特徴が出るのです。 (病名については 病名や公表されている発症頻度は割愛させてください。 「難病関連の公式サイトでは、その病気の名前も出ています」までにさせてください。) 「いま、この学校に転校して、皆さんのお友達になるかもしれない子が居ます。 その子は***病という病気を持っているのですが」 というような出だしで、 「その当時判明しているその病気のことや、その子の現在の症状について、 もしこのクラスに来たら、みんなにして欲しいこと、して欲しくないこと」 の勉強会になったことがあったのです。(当然 小学校5年生に理解できる範囲の内容です) クラスの保護者会でも前もって触れられたようです。 このような例は、新一年生としての就学とは例が違うかもしれません。 (子供達の学年によって、何処まで話しておくかは違うと思います) さらに、このような事前教育には賛否両論あるかもしれません。 (「きちんと知っておいて欲しい」という意見と、 「かえってイジメの原因になるから」という意見がありますから) このときの担任の先生は、「必要なこと」と考えたから「特別授業」をしたのだと思います。 こういう配慮を「特別扱い」とは考えたくありません。 ちなみに、当時、この特別授業について、クレームを付けた親は居ませんでした。
12429 アイコママ 2006年2月12日(日)14時06分 お久しぶりです おひさしぶりです 先月無事出産しました。 子供への遺伝は肌が綺麗なので大丈夫みたいです。 でも妊娠中に私の腫瘍は成長してしまいました(^^ゞ 落ち着いたら検査などを再開したいと思っています。まずはMRIからなぁ〜・・・
12428 だいこん 2006年2月12日(日)12時45分 いらっしゃいませ 自己紹介帳 No.537 もんちゃさん: リンク集掲載先ともども よろしくおねがいいたします。 検査で引っかかったようですね。まずは先生が奨めた検査をお受けになって、 じっくりと相談なさってみてください。 めぐみさん: お久しぶりになるようですね。 私が小学生の頃ですが、学校に虚弱児や難聴、発達障害の子供向けの学級がありました。 基本は普通学級で一緒に勉強するのですが、 教科の内容によってはその学級(専用教室があって専門の先生が居ました)で、 そこ備えてある補助設備(拡大読書装置とかヘッドフォンとか))を使うこともありました。 私が5,6年生の時の同級生に難聴の子が居ました。 その時の担任の先生は 「特殊学級に行く必要が有る子供でも、可能な限り通常クラスで」 というお考えで、虚弱児や発達障害の子も同じ学級に居ました。 (転校生で虚弱児や難聴などの場合も積極的に受け入れていた先生です) その難聴の子は壁のコンセントの近くに座り、そこにワイヤレスの受信機を置いて、 授業中はヘッドフォンを付けて、担任の先生は胸にワイヤレスマイクを付けて、 そのヘッドフォン+受信機に向けて送信して居ました。 このため、この子は学校内の対応教室には5,6年生の時は一度も行きませんでした) 私はそのころ「放送委員」でして、交代で「お昼休みの放送」をしていました。 その関係で 担任の先生から、その子が使っているヘッドフォンと受信機の お手入れ係と言っていいのかなぁ。 先生がお手入れするときのお手伝いをしていました。 そのころ、このワイヤレスマイク使用を「特別扱いするな」とクレームを付ける親は 居なかったように思います。 虚弱体質や若干の発達障害がある同級生にも先生は相応の気配りをしていましたよ。 当時の私が通っていた学校は 公立小学校としては そういう設備が整っていました。 そういう経験からすれば、「お子様の状況に応じた対応を可能な範囲でいただければ」 と思うのですが、30年ほど前の話ですので比較することは難しいかもしれませんが。 (今では 私が5,6年生の時の担任のような先生がどれだけいらっしゃるでしょうか) そのころの記憶では、発達障害(学習障害)が有る場合でも、その子が 興味を持っている分野に絡めて教えると 驚くほど理解が進む場合も有ったように思います。
12427 めぐみ 2006年2月10日(金)16時46分 初めまして 5年ほど前に、こちらでお世話になりました、めぐみと申します。 あまりにお久しぶりなので、初めまして、とご挨拶申し上げておきます。 娘がレックであることを受け入れることに戸惑い、 こちらで皆さんの話をうかがって、当時は本当に助かりました。 今回は、就学を間近に控え、参考になるような話を 聞けるとありがたいと思い、書き込みに参りました。 過去ログに検索機能がついたおかげで、何件か目を通せたのですが 発達の遅れについて、具体的に、どのようなケアをなさっているのか お教えいただけると嬉しいです。 うちの娘は、大小多数(100個近いと思います)のカフェオレ斑、 繊維腫が数個ある他、運動・言語ともに発達が遅く、 5歳10ヶ月の時点でうけた知能テストで、4歳1ヶ月児程度と言われました。 知能指数は、普通学級と特殊学級のボーダーくらいで 遅れの程度としては軽度だそうです。 担当医師からは、普通学級でやっていけるかと思う、と言われており 教育センター側からの回答も、 とりあえず今年1年は普通学級で様子を見ましょう、とのことでした。 いずれ人並み程度には、追いつくタイプの遅れであるなら あまり気を揉まなくてもよいかもしれませんが、 そういう性質のものなのか(たいがいはこのタイプだそうですが)、 それとも学習障害なのかは判断が難しく、特に低学年ではわからないそうです。 わからないとしても、それなりにやっておけることがあれば、 やっておきたいと思いますし、どうしたら娘の力になれるのか、考えているところです。 ちなみに多動の傾向はありません。 文字が読めても、人が読めるような文字がいっこうに書けない、とうい傾向はあります。 就学前だと、市で行っている言語指導や、就学困難児童のデイケアサービスを 利用できるのですが、4月からの就学なので、もうじきお終いです。 言語指導は、受けられるものなら、どこか探して引き続き受けたいのですが、まだ決まっていません。 言語指導の他にも、いろんな体験をさせ繰り返すことが、成長には欠かせないし、 集団での行動に慣れさせたいので、習い事をさせようとも思っています。 幸い、最寄のスイミングスクールが、受け入れに問題ないのでどうぞ、と言ってくれているので 体調が整い次第(今は風邪っぴきです)通わせようと思っています。 (でもスイミングは、もう少し大きくなったら、本人が水着を嫌がるようになるかもしれませんが。) 音楽教室も受け入れOKなところがあるので、検討中です。 習い事以外にも、私の手でどうにかなるものは、どうにかしたいので、 同じような状況のお子さんをお持ちで、日頃の家庭生活で、具体的に何を心がけたらよいのか、 もし皆さんの中で、何か実践されている方がおられれば、お話をうかがいたく思います。 発達障害に関しても、全く知識がない状態ですので、 何か良書があれば目を通してみたいので、おすすめがあれば教えて下さい。 幼稚園の2年間での成長が、大変目覚しいもので、 担任の手を特に煩わせることなく、普通に生活できるようになっています。 当初、発達の遅れのせいで、親としては、 行事の中には参加が難しいと思うものがありましたが、いろいろ配慮してくれ 全ての行事に参加させてもらえ、おかげで娘がよりいっそう成長できたと思っています。 幼稚園では大変よく面倒をみてもらえ、先生方への信頼もありますが、 小学校はいささか不安があります。 教育センターの判断が出る前の段階、就学児健診で、結果が悪く 学校側と一度話をしているのですが、お役所仕事の冷たさを感じています。 親からみて普通学級でやっていけると思うか尋ねられたので、 こんな場合や様子の時には、一声かけてもらえれば大丈夫と説明しても 「どの子にも平等に、30分の1の手しかかけられません。」 とお答えいただき、平等という言葉は、なんと冷淡な意味をも持つのだろうと 感じたところなのです。 学校は、学業が本業の場であって、幼稚園の保育とは質が異なるから仕方ないのでしょうけれど はっきり目に見える、カフェオレ斑への配慮など、期待できるかどうか、不安です。 まずは、学力がどうこう悩む前に、楽しい学校生活が送れて、 生活力をつけていってくれると嬉しいです。 取り急ぎ身に付けて欲しいのは、登下校時の交通安全です。 長い書き込みになってしまい、済みませんが、 お返事いただけたら嬉しく思います。宜しくお願い致します。 もしも場違いな質問になっていましたら、重ねて申し訳ありません。 何卒ぞご容赦下さい。
12426 もんちゃ 2006年2月10日(金)01時04分 元気が無くて 病気の事子供たちのこと。 3歳と2歳の子供のこと。 特に下の子供は、下腿骨と心臓に病気があって 最近の検査では脳の検査で再検査を言われました。 脳波、CTともに異常が見つかりMRIを受ける事に。 私の病気の根の深さを考えてしまいます。
12425 みや 2006年2月8日(水)21時32分 ありがとうございました だいこんさん、たまっちさん。 お返事ありがとうございました! 表面上何ともなくても、内部で・・・という事があるんですね。 お話を聞けて安心(?)しました。 病院へは、病名を知った時に行って検査をしただけでそれっきりになって いたもので・・・普段相談出来る場所を持っていませんでした。 そう言えばその時、定期的な検査も勧められたんでした(汗 医師でもこの病気を知らない事がある中、近場での掛かり付けを探すのも 難しそうですが自分の体の事なのだから、キチンと把握しておかなきゃいけませんね。 あれから昨日と今日は不思議と痛みが治まってます。 この子は気まぐれ屋さんなのかしら? そして、太郎さん・・・でしたでしょうか。 ちょっと後ろ向きなご様子でしたので気になりまして、私も一言。 もともと(いえ、この病気の影響は大きいですが)結婚も子供も 望まない私も不安はあります。 “老後・・・”って。 でもでも、“結婚してたって配偶者に先立たれる事もあるだろうし、 子供がいたっていつまでも身近にいて貰えるとは限らない” と言う意見をある人の本で読みまして、家族を持たない事が特別不幸だなんて 事は無いし、どんなに恵まれて見える人だって、きっと将来の事は不安だよなぁと いうか、“人生一切病気やトラブル無し・一生安泰!”を約束されている人なんていないんだよなぁと思い ちょっと楽になりました。 回答になっているでしょうか・・・??? そして、無理やり「前向きにならなくちゃ」と思ってもなかなか出来ませんよね。 ゆったり構えていきましょ〜♪
12424 真優 2006年2月8日(水)15時37分 なみさんへ こんにちわ。私も自分がレックという病名がある事を、去年の12月に知りました。 私も普通に今まで生活してきたし、裸になる機会もそんなにある事でもないし、あまり人には知られずにこれたかな? 顔にも細かいレックはあるけど化粧でなんとかごまかしているし、幸運にもレックで いじめと言うのは無かったよ。 5年前に妊娠し、結婚もしています。その後もう一人出産して、子供は、3歳と5歳がいます。 もちろん病気を知らなかった訳で遺伝の確立なんて事も知らず、子供を作ってしまったのです。 年末、遺伝する事を知って息をするのも苦しいくらいの毎日が続きました。どうやって旦那に打ち明けようって・・・。 自分の中だけに留めておくことができず、大事な話があると言って、最悪な事も覚悟して打ち明けました。 幸い旦那はすべて受け止めてくれて、この先子供達になにがあっても守っていこうと約束をしてくれました。 大学病院にも行って子供達も診てもらいました。今のところ、レックの診断はありませんでしたが、 私の場合も小学校入ってから日に日に増えていったので、まだ完全には安心していません。 子供の将来を考えると本当に眠れなくなってしまいます。不安でしょうがない日々だけれど、同じ人生考え悩んでる毎日より、 少し病気の事忘れるくらいの気持ちで毎日楽しくすごしたいなって思えるようにやっと少しなれたかな? なみさんも、大事な人に病気の事話すこと怖いよね。 でも本当になみさんの病気の事もすべて受け入れてくれる人はきっといるよ。大丈夫。私だって幸せになれたんだもん。
12423 COCO 2006年2月8日(水)03時31分 太郎さん ここに書き込みされてる方々の悩みなど読んでいると 同病の私はあまりにも理解できすぎて、と言って なにもアドバイスすることも出来なくて、ただ切なくなるだけです。 結婚、出産いにも「いち、ぬけた〜」の私。 今は年老いた母とのふたり暮らし。 ふつうならいつかはひとり暮らしになるでしょう。 太郎さんのおっしゃるように「孤独死」もありえます。 孤独死については、ある日、新聞のニュースを読んで気持ちを切り替える ことができました。 それは、森茉莉さんがある日、自分の部屋で孤独死されてたのが発見されたと いう記事でした。 森茉莉さんはご存知ない方もあるかもしれませんが、あの 森鴎外の娘さん。茉莉さんも小説やエッセイを書いておられましたが そんな方でも孤独死されるなら、わたしなんか孤独死しても普通かも・・・ なんて、吹っ切れました。 でもレックの症状は、いくら切除しても追いつかないくらいの多さで やり切れません。 何も考えないようにしているのですが・・・。 ご質問の回答にはなっていませんが・・・。 さっき、この書き込みをしていて、ちょっとふきだすことがありましたよ。 それは「こどくし」と書き、変換キーを押したら「孤独氏」とでたので 「なに!これ!」と笑ってしまいました。
12422 いずみ@雪だるま 2006年2月8日(水)02時39分 こんばんは かたつむりさん お久しぶりです。 覚えてくださるしょうか?いすみです。あのいずみです。(笑) メールした記憶もあるのですが、勘違いのような気もします。 もし違ってたらごめんなさい。 骨折は大丈夫ですか? スキーで出来なくて残念ですね。 無理はしないようになさってね。お大事にね。 北海道へ来られるようですね。 どの山を上るのでしょうか? 手稲ですか?富良野? 近かったら、会いにいきますね♪ 私はスキー禁止なので、見てるだけです。 観光もいっぱいしてくださいね。 JRタワーも上ってね。記念にね。 お時間があったら、お会いしたいと思ってますので、 いつでも呼んできださいね。 待ってます。 寒いので暖かい格好してね。 風邪ひかないようになさってね。 楽しい期間をすごしてくださいね。 お待ちしてますねー。。。
12421 たまっち 2006年2月8日(水)01時42分 痛いの嫌い>< >だいこんさんへ ありがとうございます。早速申告します 過年度も含めてですので結構時間かかりそうです。 まぁ、申告会場が職場そのものなので、休暇とる必要性もありませんが・・・^^; >みやさんへ 私も腕のおくの神経に繊維腫が巻きついてまして、普通に腕を机に置くだけで 鋭い痛みがしていました しばらくすると腫れてきて・・ すぐに検査して手術でとってもらいましたよ。 検査してとれるというものでしたらすぐにとってもらえるはずです<あとは全然目立たない^^ 私は痛いのは嫌いなので、痛いと感じたらすぐにとってもらっているんです カフェオレ班や良性の腫瘍は忘れることできますしね(←れっくの存在を自分で忘れてること多々ある)
前の20発言

過去ログ表紙に戻る

HPの表紙に戻る


Copyright (C) 2006 DAIKON_TOM. All Rights Reserved.

Modify 2006. Mar. 8