おしゃべりサロン 過去ログ 2006年 3月 6日から 3月18日まで

凡例 発言番号  発言者 発言日時 題名 内容
次の20発言
12540 真優 2006年3月18日(土)18時44分 美白化粧品って。。 美白化粧品は、やっぱりレックには何の効果も無いんでしょうかね? レックという病名を知らない頃から、美白化粧品をずっと使い続けています。(しみ、そばかすだと思っていたので) 今でも、この顔の中に消えるそばかす?しみの部分があるのならと、その部分だけでも薄くなればと一生懸命使い続けていますが・・(笑) レックなのかしみなのかそばかすなのか・・・ほとんど消えないところを見ると、全てレックのしみなんでしょうね。 それでも使い続けてしまうのですが。。。 女性の方は、ファンデーションなんかで隠してますか? 私は、資生堂のUVホワイトを使っています。大分カバー力があるので、ずっとお気に入りです。 こんなにしみが無ければ、もっと薄化粧で歩きたいのに・・・ 体中のしみが全てきれいになくなる薬、いつか現れるのかな。 ハイドロキノンとかいうのは、レックにはまったく効果ないのでしょうかね? 副作用がある怖い薬とも言われていますが、しみが綺麗になるなら試してみたいなぁ。 最近5歳の上の子にうすく小さなしみが何箇所か見えてきて心配です。 旦那、私の母に言っても気のせいじゃないと話をそらされますが・・ 私も生まれた時にはしみが無かったらしく、小学校入園頃に脇と股に小さいレックがたくさんあった気がするので、 5歳頃から出てきてもおかしくないのでしょうか? プロポリスはどうなんでしょう?何でも飛びついてしまう私ですが、本当に気になります。 若い頃に夏には、キャミソール着たかった。もうすぐ30才。しみが消えても着れなくなってしまう歳になってしまうのですね。(悲)
12539 ぬあのママ 2006年3月17日(金)22時19分 ありがとうございます。 Mさん、めぐみさん、ありがとうございます。 ぷんは、体調がようやく落ち着き始めました。まだまだ精神的に不安定になってしまう時が あるのですが、何とか乗りきっています。今週は、低身長の診察と翌日にLD外来の診察日に なっていたので、とりあえず医師に彼の体の事を話しました。 低身長の担当医は、成長の伸びが悪くなって来ている事、自家中毒を繰り返している事、昨年秋に 心エコーを撮っていることから、簡単に心の問題と決め付けるのは、危険なので、ホルモン検査をしましょう との事でした、また、頭の中に出来ている物が、丁度自家中毒を起こす原因となる信号?を送る神経のそばにあることから、 そのことも含めて、MRIを撮る事になりました。血液検査は、合計100ccぐらいを採血されていました。 「怖いよ〜〜。」と叫ぶぷんを押さえつけて、色々と言葉をかけながら、その日は、無事終了しました。検査結果は、 2週間後に聞きに行く事になりました。帰りは、ご褒美に、病院内のカフェでジュースとサンドイッチで親子でのんびりとして帰りました。 翌日は、午前中授業を受けて給食時間前に迎えに行き、また病院のカフェでお昼を済ませました。 どうやら、彼はここがお気に入りみたいです。 診察では、昨年末からの彼の心身の様子を事細かに担当医に説明しました。 結果は、「かなり精神的に不安がたかまっている様子なので、抗不安薬を出しましょう。」といわれました。 ぷんの不安を取り除くには、答えがわかっているのですが、主人という大きな壁が立ちはだかって、 彼が理解を示してくれなければ、何も解決は出来ません。 限られた時間の中、ゆっくりと彼を説得するのにはとても労力を要します。 どのようにしたら良いか、悩んでいます。今はただ、ぷんが穏やかに日々を送れるように、しているのみです。 血液検査の結果も不安ですが、今を穏やかに過ごしてくれる事だけを願っています。 食事も水分も取らずに、じっとしている彼の姿を見るのは、とても辛い物があります。 彼が、病院で始めて口にした言葉、「夜、時々目が覚めるの、パパのいびきがうるさくて眠れないの。」といった時には、とても驚きました。 それに気付かず、入眠剤を飲んでぐっすり眠っている自分が恥ずかしくって、「ごめんなさい」というしかありませんでした。 反省する事がたくさんあります。時間をかけて、問題を解決していきたいと思っています。 Mさんのいつも暖かい励ましのお言葉がとても嬉しいです。ありがとうございます。 まだまだ、混乱の中にいるため文章がめちゃくちゃな事をお許しください。 検査結果が出たら、報告に来させていただきたいと思います。
12538 めぐみ 2006年3月16日(木)19時16分 特殊学級への通学 だいこんさんのところも、ぬあのママさんのところも バス通学の方が多かったのですね。 うちの辺りでは、車の方がけっこういるように見えるという話です。 友人の話でも、特殊学級へ通っていた子は、 母親が毎日車で送迎していたとのことでした。 けれども、出来ること出来ないことにも差異があるでしょうから 全員がということではないと思います。 もしうちの娘が今年から通うようであったなら車で送迎でした。 歩きで通う学区内の小学校にも、 慣れるまでは親が付き添うことが条件になっていますから 路線バスはとても無理です。 (学年があがっていけば、大丈夫になるかもしれませんが) ぬあのママさん 息子さんともども、体調を崩されて大変ですね。 子供が苦しそうなのを見るのは心配だし、看病で体力を削られるし、 自分が思うように動けないと苦しいよりも、きっともどかしいしで、 心身ともになかなか休まらないですよね。 自家中毒は長くかかりそうなご様子なのでしょうか。 ぬあのママさんからみて、頑張りすぎのようとのことで、 もしかしたら頑張りたい気持ちが強くて、 頑張り屋さんだからこそ、 なんらかのストレスがかかっているのかもしれませんね。 Mさんも仰ってますが、子供だってストレスがかかるのですよね。 うちの娘も、とっても頑張り屋さんと言われる方なので 今後のことを思うと他人事ではいられません。 とりあえず今は、入学への私の不安が娘に影響しないよう 目までちゃんと笑って、娘のあいてをできるようにしたいと思います。
12537 SHI♀ 2006年3月13日(月)22時24分 化粧品売り場にて… こんばんわ(*^_^*)私は、いつも化粧品売り場で美容部員さんに声を掛けられます。 私の顔を見てシミかそばかすと思われるみたいです。「このシミにはこの化粧水がイイ」 とか「この美容液がイイ」とか心の中で「違うんだけどな〜」と思いつつ、超〜外面のイイ 私は、「そうなんですかー」と話を合わせてます。美白化粧品に興味はあるのですが 美白化粧品は他の化粧品に比べると高いですよネ(^^;)ま、とりあえずサンプルだけ貰ってきます。
12536 うさぎ 2006年3月13日(月)21時12分 無事終了? 明日、先週抜歯した歯の抜糸です。やはり抜いたを含め3日間か思うように食べることが できませんでしたが、後は普通のものを何とか食べることができるようになりました。 でも縫ってあるところがなんとなくご飯粒が挟まっている感じがして気持ち悪いです。 しかも今日の夕食を食べているときに縫って糸が一本取れてしまった。 この間抜く日にいわれたんですが、普通奥歯2本(下の歯)は根元が二つに分かれているんですが、私の場合 左右とも奥から2番目の歯の根元が一つしかないといわれ、かなり珍しいといわれた。 先生も後でよくレントゲンを見たらそうだったのでビックリしたそうです。あと骨が少し変形しているせいで、そこに 歯石がたまりやすいといわれました。そして歯医者で麻酔をかけてやらないととることができないと いわれてしまいました。かかりつけの歯医者に手紙を書いてくれるということなので、また近いうちに歯医者に 行かなくてはならないと思うと憂鬱になってしまいますが。まずは無事に抜糸を終わらしたいです。
12535 けんパパ 2006年3月13日(月)00時02分 プロポリスの効用 医学の進歩、期待しています。 先進の情報ありがたく、いつか本当に娘やみんなの心の痛みが少しでも軽くなる日がくればよいですね。
12534 M 2006年3月12日(日)10時56分 ぬあのママさん 大変な日をすごされていたのですね。 病気がちの子供のいるお母さんは本当に心の休まる暇がないですね。 上手に気を抜いたり体を休めたりする工夫もなさってくださいね。  いつも皆さんへのやさしい心配り。 ぬあのママさんて素敵な方だなあと思いながら (ここに来る皆さんみなそう思っていらっしゃるはずです) 「あまり苦しくならないで」と 願わずにいられません。 子供は幼いので心身症なんかにならないと思うのは間違いで うまく言葉に出来ない分幼い体でより強く受け止めてしまうのだと思います。 あたしはそれに気づいてあげることが出来ず 苦しんでいるわが子に何の手もうってあげられませんでした。  お利巧ないい子でやさしい思いやりのある娘が20代の最後に突然 心の病気を発症してしまったのです。  いい子でいなければ・・と思いすぎていたのかと 今になって心痛く気づいたことです。  いまぷんちゃんがちゃんと症状として出せるのは 本当にお母さんを信頼しているからではないでしょうか。 苦しいことを苦しいよって形に出せているのだと思います。  ぎゅっと抱っこしてじっといっしょに待ってあげることしか出来ないのかも。  今になって思うのは  自分を犠牲にしてもこどもの幸せを・・・と躍起になるのではなく 「あなたがいるからお母さんは幸せ」って自然に伝えてあげられる そんなのんびりしたお母さんでいればよかったのかなってこと。  ご主人や周りの方も皆ぬあのママさんが大好きだとおもいます。 できる限りの手を差し伸べたいと思っていらっしゃると思います。  心置きなく甘えて自分を追い詰めないでくださいね。
12533 ぬあのママ 2006年3月12日(日)02時57分 こんばんは めぐみさん> お元気になられて良かったです。この冬もインフルエンザが大流行したみたいですが ようやく落ち着いてきたみたいですね。我が家も、年末からぷん(長男)のマイコプラズマに始まり、 ぬあのインフルエンザ→気管支炎&低血糖、おまけに私が帯状疱疹に罹り、ようやく落ち着いたかと 思えば、また今週初めに長男が自家中毒(周期性嘔吐症)になってしまい。ずっと病院とおつきあいしています。 特殊学級の件ですが、ぷんが通っている学校は、私が通っていた当時からあります。 地域的なものもあるのかもしれませんが、通学範囲が非常に広く、地区によってはバスを借り切って登下校をしています。 なので、時間になると路線バスが貸切に変身?して学校近くの体育館前に3台集結して、各地区に子ども達を送って行っています。 これに乗り遅れると、自力で路線バスに乗って帰らなければなりません。定期代も各家庭でもっているらしいです。 そのためか?特殊学級は昔からあり、どの学校にもあるものと思い続けていました。 めぐみさんの書き込みを読ませていただいて、初めて知ることが、出来ました。 ただ、ぷんが入学する時点での話しなのですが、ぷんが特殊学級にはいる事になると、もう1クラス増やす事になるので 決断を急がされた記憶があります。これは、児童数の定員の問題があり、教師を一人増やさなくてはならなくなるので、早く 決めて欲しいとの事でした。当時は、凄く悩んだり、落ち込んだりしましたが今は、皆さんにご理解をいただけて、とても楽しく 学校生活を送っています。ただ、そろそろ科目によっては、ついていけなくなっているので、そろそろ考えなくてはいけないの かもしれません。もともとぷんが通っている小学校では、特殊学級に力を入れている学校なのです。また、うわさなのですが、 この春から、中学校にも特殊学級が出来ると聞き、そういった学区なのかも知れません。 同じ市内の学校がどのようにされているのかは、残念ながら私はわかりませんので、お答えできなくてごめんなさい。 余談ですが、ぷんは昨年の秋から自家中毒を繰り返しており、ほぼ2週間〜1ヶ月に一度の割合で寝込んでいます。 1月の末から夕方になると微熱が出て、朝になると熱が引くという状態を繰り返していたのですが、 ここのところ、「がんばりすぎてるな〜〜。」「かなり悩んでいるな?」と思っていた矢先、ちょっとした出来事で ご飯を食べなくなり、「頭が熱い」というので熱を測ると平熱…。でも、ぐったりとしている、お水も飲まなければ トイレへも行かない…。何かがおかしい!翌日1日学校を休ませ様子を見ていたけれど同じ状態で、夜になってから 「病院に行きたい」と言われ近くの小児科に行こうというと、大学病院でお世話になった先生の病院がいいと本人が言うので 仕方なく翌日、ちょっと遠いけれど、高速を走らせてその病院へ行ったところ、「自家中毒」との事でした。
12532 銀のスプーン 2006年3月12日(日)02時04分 ニューコースさん こんばんは。 たくさんの不安なこと、 主治医の先生に何度でも ご自分が納得されるまで お聞きになってみてはいかがでしょうか。
12531 いずみ@雪だるま 2006年3月11日(土)22時40分 ニューコースさんへ 自己血の内容ですが・・・ CPD 全血保存液は21日以内 保存期間が21日です。 Hbが11以上 ヘマトリット33%以上 体重・血圧にもよって異なります。 一回につき400ccか200ccです。 貧血具合によって採れない場合もあります。 採血検査で採れるかどうかがはっきりします。 入院中でなくても外来でも採って保存することが可能です。 オペがうまくいくようお祈りしています。 簡単に書かせていただきました。 詳しい事が知りたかったら、メールいただけますか? よろしくお願いします。
12530 ニューコース 2006年3月11日(土)22時02分 こんばんは。 こんばんは。お久しぶりです。突然ですが、 私はこの夏、腫瘍摘出手術を行う予定です。 色々と話し合った結果、ここで1度やっておこう、 ということで、決心がつきました。  そこで、みなさんにお聞きしたのですが、貯血はどれくらいの量を、 手術の何ヶ月前から行ったのか、手術前検査は入院してからでも 大丈夫なのか、などを教えていただきたいのですが…。勝手で すみません。大学のことがあるので…。
12529 ター坊 2006年3月11日(土)16時51分 ご 久しぶりの書き込みです。  最近は、右手が殆ど使えず、4点杖で壁沿いで何とか歩ける程度です。 で、障害者年金を受けていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、詳しい事 を知りたいのですが。宜しくお願い致します。
12528 だいこん 2006年3月11日(土)15時41分 いらっしゃいませ 自己紹介帳から。 No.542 はるちんさん、No.543 花音(かのん)さん、No.544 ター坊さん いらっしゃいませ リンク集掲載先ともども よろしくおねがいいたします。
12527 だいこん 2006年3月10日(金)06時45分 ちょっと追伸 > めぐみさんへ 私が通学していた小学校は、もしかしたら 「特殊学級は、ある一定の広さの地域に1校というきまり」に該当する、 「たまたま 設置されていた学校」だったのかもしれません。 通っていた中学校にも 私が卒業してからですけど 特殊学級が新設されました。 (その小学校から 大人の足で徒歩5分離れている) 当時は 車で送迎して貰っているような子供はいなかったとおもいますが、 通常だったら学区外の子供も 学校の目の前にあるバス停からバスを使って 通ってきていた子供もいたように思います。
12526 MOMOはは 2006年3月9日(木)23時00分 ご無沙汰しています…。 大根さん、お世話になった皆様、ご無沙汰してすみません。 情報をいただいたり、本当にありがとうございました。 娘が側弯症で一昨年の秋に初めての手術(脊椎後方固定術)をしまして… あれからもう既に2回、延長の手術をしました。 5月にもまた、手術の予定です。 レックにはいろいろな症状があるので同じ症状の方と知り合える機会がなかなかありません。 そこで娘の病気のブログをつくりました。 まだ作ったばかりなのですが、側弯症の方の参考(?)にしていただければ…と思っています。 できれば交流もしていただきたいなぁ〜と。 よろしくお願いします。 「シナモンの部屋」←(ニックネームは「MOMOはは」ではありません) http://plaza.rakuten.co.jp/sinamon1996/ 大根さんへ 勝手にリンクさせていただきました。すみません…。 頑張って充実したブログにしていこうと思っています。 もし、ダメでしたらメールいただけますか?よろしくお願いします。
12525 NF CURE JAPAN 2006年3月9日(木)01時57分 NZ「プロポリス」の効用 http://daikon-tom.la.coocan.jp/nfj/2005_10_2.htm 以前「NF ジャーナル」(上記プロポリスに関する章) に、「ニュージーランド (NZ)産」プロポリスが、抗癌作用を持つCAPEという「PAK遮断剤」を最も 高く含有することを報告した。 ごく最近、豪州の研究室で行なった動物実験によると、市販されている「ニュージー ランド産」のプロポリスで、経口用の水溶性製品 (プロピレン・グリコール・エ キス「Bio15」)が、マウスに移植したヒト由来の膵臓癌の増殖を強く抑え ることがわかった。しかも、「花椒エキス」よりもずっと強力だった。 従って近日中に、欧州におけるNF研究のメッカ「ドイツ」に研究室を移転し、 欧米のNF1やNF2の専門家と共同で、NF腫瘍への効用を、動物実験、 さらに治験で、本格的に確認する計画である。 一般に「PAK遮断剤」は増殖の速い癌 (悪性腫瘍) よりも、増殖の遅いNFな どの良性腫瘍により有効なので、「Bio15」のNF治療効果が、今後大いに 期待される。
12524 かたつむり 2006年3月8日(水)22時43分 こんばんは 今回は久しぶりに家のpcでカキコしています。 いままでpcの調子が悪かったのですがpcに詳しい友人・知人にいろいろ聞きまくり ようやくうまいこと動いてくれるようになりました。 先日のかきこの時に骨折してしまった事を書いたと思いますが、まだその所は完治していません。 今月末にまたレントゲンを撮る予定ですがはたしてどうなっているか・・・ しかし、骨折部分が完治していないのに今度は腰痛発生! 整形で見てもらったら椎間板あたりの骨の間隔が狭くなっているとか。 参ったな痛い所だらけで。 去年は秋に前歯が折れて暫く歯科に通っていたし。 それでも入院するような事がないだけ幸せなのかな。 あーこれ入院が不幸だという意味で言ったのではないです。 誤解与えてしまったらゴメンなさい
12523 めぐみ 2006年3月7日(火)14時44分 お礼が遅くなりました 1ヶ月近く前の話を蒸し返してすみませんが、 娘の就学についてお言葉いただいて、 きちんとお礼を申し上げないままでしたので、書き込みに参りました。 だいこんさんへ 小学校の頃のお話、興味深く拝読いたしました。 ありがとうございます。 娘の通う学校では、だいこんさんの通われた小学校のような設備はないので 授業についていけなくなったら、 特殊学級のある学校へ転校せざるをえないようです。 これは校長の意向以前の問題で、 特殊学級は、ある一定の広さの地域に1校というきまりがあるそうで、 それを覆すには、かなり強い要望と一定条件を満たさないといけないのだそうです。 車で通える範囲に特殊学級のある学校があるので 娘の通う学校に新設することは、かなり難しいそうです。 新設せずに、なんらかの設備を新たに設けるには予算がでないらしいですし、 結局、ついていけない授業だけを、同じ校舎内で別に受けるということは できないらしいです。 ですが、上の学年にも手のかかる児童がいて、きちんと指導しているらしいので できる範囲内で、よりよく対応してもらえることを祈るばかりです。 どらさんへ 言葉の教室は、うちの地域にもあるそうで、 実際お子さんを通わせている方に話を聞くことができました。 ありがとうございます。 しかし、希望者の方が常に多い状態で、 今通っている子が卒業などで空がでないと通えないそうです。 まだいろいろ調べてみようと思います。 ぬあのママさんへ 入学前にうちと同じような状況で、 入学後はよく指導してもらっているとのこと、少し心強くなりました。 ありがとうございます。 知人にも 「教師は就学中の児童の指導で手一杯。 就学前子供についての判断まで、教師に負わせるのは無理。 お役所仕事的にセンター任せにしてもしかたない。 就学後は可能な限りの指導をしてくれるだろう。」 と言われました。 とにかく入学がOKになったのですから、 担任が決まったら、話を重ねていくしかないようですね。 カフェオレ斑については、幼稚園のお友達から何度か尋ねられたことがあり、 (中には火傷したのかと心配してくれた子もいました) 娘本人がまだ理解していないので説明ができないため、 クラスの子が気が付くようなら、先生に話してもらおうかと思っています。 ○文式の情報もありがとうございます。 思えば、ひらばな練習も、○文式の教材が一番反応が良かった気がします。 達成感については配慮していたつもりですが 気を散らさないことについては抜けていました。 参考になりました。 3人様にも、ご覧の皆様にも 時期はずれというか、間のあいた書き込みになってしまい 申し訳ありませんでした。ありがとうございました。
12522 ジャスミン 2006年3月7日(火)08時13分 中途障害 タミーさん、おはよう! 走れなくなってどのくらいたつかなあ(^^:、走るって言葉自体忘れていました。 そういえば中途だったんだ。 タミーさんは突然にだから受け入れるのが辛いかもですネ。 そうなのですか、次男さんですか。 体の自由と引き換えに生まれてきてくれたんですね。 本当なら、病気が遺伝してしまったお子さんを病院に連れて行ったりも 自分の手でされたいでしょう。?? 私だったらそうしたいです。自分がお荷物になるなんて、考えない、 子どもの将来を見守って生きたいから。 私もレックだと考えられていた時期があります。 今でも、見えるところを含め皮膚の腫瘍も増えています・・・。 でも、1年に数回は口紅をぬったりオシャレしてますよ。。 すでに自分が子ども返りしてるとも周りにからは言われてますけど。笑 タミーさん、ご自身の体をまずは第一にしてくださいね。
12521 タミー 2006年3月6日(月)18時13分 ジャスミンさんへ まだ、手元には手帳がありませんが私も3級です。殆ど左手は使えません。足も 歩けるってだけで、走る事も出来ません。 杖がないと不安で一人では歩けません。せめて、私の体が不自由なだけなら、 諦めも付くけど、私の体の自由と引き換えに生んだ子に、レックが遺伝していました。 ダブルの悲劇です。中途障害の辛さは、なった人にしか分からない。 だけど、一つだけ言える事は次男を生んだ事は後悔していない。
前の20発言

過去ログ表紙に戻る

HPの表紙に戻る


Copyright (C) 2006 DAIKON_TOM. All Rights Reserved.

Modify 2006. Apr.22