おしゃべりサロン 過去ログ 2006年 4月 1日から 4月14日まで
凡例 発言番号 発言者 発言日時 題名 内容
次の20発言
12580 @ 2006年4月14日(金)23時06分 ゆうりさんへ もうご自分で答えを出していらっしゃるではありませんか? おろすなんて考えたくない… おろしたくないと。
12579 ゆうり 2006年4月14日(金)21時18分 どうしたら。。不安です こんにちは。かなり久々の書き込みです。 私は20ですが、今付き合っている彼氏の子供を妊娠しました。 彼も私の病気のことは知ってて、それでも産んで欲しいといってくれました。 しかし私は自分と同じ病気の子が産まれてきたらどうしようと思いました。 私の母親もそういっていました。 私自身病気のせいでとても嫌な思いをしてきました。 だから自分の子供にそんな思いさせたくないと思ってしまいます。 おろすなんて考えたくないけど、このこを一生くるしめるようなことはしたくない・・・ 遺伝する確率が100%じゃない事も分かってるけど、不安です。 産んでいいのでしょうか??おろしたくないけど・・ 病気の事考えるとどうしよもなく不安になります・・・。 言葉が乱れてごめんなさい。。。
12578 ワンワン 2006年4月14日(金)14時59分 こんなの見つけました 私の息子はレックでカフェオレ斑が無数にあります(医師判断済) 私の父親は繊維腫が無数にあります 私も最近繊維腫と思われるものができ始めました(医師未判断) ぐぐってたらこんなの見つけました だれか詳しいこと知りませんか? http://www2u.biglobe.ne.jp/~malchan/hihuben20.html
12577 M 2006年4月14日(金)07時31分 リユウコさん・澪さん しんどいときはちょっと後ずさりしてもいいと思う。 無理して付き合えば「何で私の気持ちをわかってくれないの」って よけいいやな感情を持ってしまうでしょう。 あたしはいい大人になったので(笑) たいがいのことは笑って流せるのですが 幸せ自慢をする悪意のない人たちはやがてそれではおさまらず 「あなたはどうなの」って根掘り葉掘りせんさくにかかる。 うちは今家庭内が複雑な状態なのであいまいに濁してることがあるのですが ますます興味を持ってどこまでも食い下がってくる人には閉口ですね。 日本人は礼儀正しい民族って思われているようですが 個人的な交際のマナーってトレーニングされてないかも。 そういう私も別のことでこのようなことをやらかしてないか そっと自分を振り返ってみたりします。
12576 澪 2006年4月13日(木)22時24分 リユウコさんへ はじめまして、リユウコさん お話聞いてて何だか私と重なるものがありました。 私にも病気の事を話してる親友がいます。でも病気の事を 話したすぐ後に、親友に彼氏が出来て逐一彼との事を話して くる親友が羨ましかった。 最初は羨ましいと思ったけど、会ってる時も目の前でメールの やり取り。話し掛けると「今メールしてるから後からにして」 と言ってきました。それなのに彼氏といる時はメールは着ても 無視、返事は後回しにされてて…羨ましいを通り越して憎らしく さえ感じるようになりました。 彼との結婚が決まった時も素直におめでとうなんて言えなかった し、披露パーティーにも参加しませんでした。妊娠の報告も私の 父が亡くなった直後…父が亡くなった事を知ってて報告してきた のが許せなかったです。 子供が産まれた時もすぐに「おめでとう」て言えませんでした。 でも初めて子供に会った時気持ちが変わったかな?「おめでとう」 て言えたし、何だか子どもが可愛かった…今では会う度に子供の 成長を嬉しく思います。 幸せになっていく親友を憎らしく思う時もありました。醜い心を 持っていたのは私も同じです。彼との仲の良さを嬉しそうに話し 目の前でメールのやり取りをする親友…ふざけるな!と言いたい くらいでした。でも口に出しては言えなかったから、手紙に書いて 送りました。それで気持ちがすっとしたのかもしれません。 醜い心は誰もが持ってるのではないでしょうか? 自分を責めないで、自分の気持ちに素直になってみては どうですか? こんなメール迷惑だったかな? すみません
12575 リユウコ 2006年4月13日(木)12時55分 素直でない私 はじめまして。 以前から知っていたのですが、なかなか書き込む勇気がなくて・・・ 今日は、聞いてほしいことがあります。 結婚して、2年たつ友達から、手紙がきます。 あかちゃんができて、うれしくって、お手紙をだしました。 よかったね、おめでとう〜 って、頑張って、かえしました。 その時は、親友なので、良かったね!という気持ちと、なんだか、聞きたくない気持ちでした。 でも、毎月のように、メールでなくお手紙で、いまのお腹の順調さを報告してきます。 お腹を蹴るようになった。 産まれてくるのが待ち遠しくって〜 病気な子で産まれてこなければ良い! など、毎月くれる手紙がだんだん辛くなってきています。 彼女は、もちろん、私が結婚していないことも、病気で、動けない事も知ってます。 仲良しだったのに、心からよろこべす、最近は、ドシャ降りの雨です。 結婚は諦めて、子どもも諦めたはずなのに、まだまだなんですね。 みなさんは、結婚や子どもができた〜という話しは、心から喜べてますか? 私だけかな?こんな醜い心は〜 年賀状がまた子供の写真が増えるかと思うと憂鬱でもあります。
12574 イリマ 2006年4月12日(水)22時50分 だいこんさん こんばんは、だいこんさん有難うございます。 最初ここに登録したときは、病院でいきなり色々言われ、ショックと不安と戸惑いで 、かなり落ち込みましたが、このサイトの皆さんの話やだいこんさんのアドバイス で助けられました、また分からない事や不安に思う事があったら書き込みしますので、 よろしくお願いします。
12573 だいこん 2006年4月11日(火)00時52分 もろもろ 142 新年度に入って ドタバタしています。 自己紹介帳 No.546 まほろばさん No.547 MINERVAさん いらっしゃいませ ご挨拶が遅くなりました リンク集掲載先ともども よろしくおねがいいたします うさぎさん:(医学管理料) 特定疾患医療受給者証をお持ちの方が その特定疾患で医療機関に掛かると 「特定疾患療養指導料」が掛かります。 私ののばあいは特定疾患医療受給者証を持っていないので、出ている症状(高血圧)に 関しては「生活習慣病指導管理料 院外処方箋あり」が 毎月最初の通院日に 加算されています。 この「特定疾患療養指導料」や「生活習慣病指導管理料 院外処方箋あり」などの 「指導管理料」を総称して「医学管理料」と言うようです。 他にも種類があるようで、詳細は http://www.medianetjapan.com/10/entertainment/iryouzimu/1604sidoukannri.html をご覧下さい。 記載されているのは最新の保険点数かどうかは判りませんが、 「書いてある点数×10円」が「医学管理料」として計算されているはずです。 これに診療内容に応じた加算額(診察、処方箋、手術、入院、各種検査というところでしょうか)が あるのですが、詳しくは医療事務に従事している方や関連サイトに譲ります。 私の場合 毎月最初の通院日は 自己負担額3690円なのですが、これは 生活習慣病指導管理料 院外処方箋あり 1100点 = 11000円 再診 58点 = 580円 外来診療 72点 = 720円 合計 1230点 = 12300円 3割負担だから 3690円 という計算のようです。 (医療事務経験者の方 もし フォローする点があったらよろしくお願いいたします) あと処方箋に今年の4月1日以降は「後発医薬品の使用の可否」の記載が義務づけられたようです。 処方箋には たいてい医薬品の商品名で記載されますが、 「後発医薬品(ジェネリック医薬品)」といって、 「全く同じ成分の医薬品が他社から発売されている」場合(大抵は指定された医薬品より安い)に それを使っても良いのかどうかを書くのだそうです。ジェネリック医薬品に関しては http://www.kumayaku.or.jp/jyene/ で、今 処方されている薬品に「後発医薬品」が有るかどうかが検索できます。
12572 うさぎ 2006年4月9日(日)19時37分 新しく変わった? こんばんわ!今日はとても暑かったです。 昨日近くの内科でサジテンを処方してもらうために病院にいきました。 ちょっと用があったのでとりあえず診察券と保険証等を受付にだして「後で 取りに来ますので薬だけでお願いします」とだしてきました。 約1時間半後に取りにいき会計を済ませたら、いつもはレシートなのに 「今月からは領収書が大きくなりました」と言われ大きい領収書になり、 再診料がいくらとか投薬がいくらとか詳しく分かるようになりました。 何で大きくなったのかはその場では分からなかったんですが、薬局に行ったら 張り紙がしてありました。なんか医療法?何とかが変わったんですね(なんか まだ自分的に理解してないというか、なんて書いてあるか忘れてしまった) で、領収書でちょっと気になることがあったんですが”医学管理等”という 項目があるんですがそれにかなりお金がかかっているんですが医学管理というのは なんなんでしょうか。分かる人がいたら教えてください! ちなみに先月、違うかで処方してもらった処方箋が特定疾患対象ではないのに 間違って疾患対象で処方してしまったので、今日その分を払ったんですが その領収書は普通のレシートでした(薬局で)ちなみに今回処方してもらった 薬は対象なので支払いはありませんでしたので薬局での領収書は分かりませんが もらっていた人を見るとやはり大きかったです。 なんかよく分からなくなってしまってすみません。
12571 だいこん 2006年4月5日(水)22時52分 カフェオレ斑 シアキンさん いらっしゃいませ いろいろご心配のことと思います カフェオレ斑の色は ズバリカフェオレ色(ミルクコーヒー色)だからです。 ただ、カフェオレにも濃いめ、薄いめがあるように、カフェオレ斑にも濃いめ、薄い目があります。 また長円形といっても、算数・数学の教科書に出てくるような綺麗な長円系ではなく、 「多少ギザギザでこぼこした輪郭ですが、全体的に長円っぽい」という形ですね。 (あくまでも 私のカフェオレ斑の場合ですけど) 私の場合では、カフェオレ斑は輪郭がハッキリしています。 1個のカフェオレ斑では色の濃さは一定。 身体にある複数のカフェオレ斑を比べると濃いのも薄いのもあって、 薄いのはよく見ないと判らないのもあります。 ただ、カフェオレ斑と良く似た痣のばあいもあるので、皮膚科の先生も判断しづらい ものがあるのかもしれません。 医師向けの教科書からの引用をFAQに載せてあるので、あわせてご覧下さい。
12570 みぃ 2006年4月5日(水)22時47分 シアキンさん こんばんは。 いろいろな情報を目にされて戸惑われていることでしょう。 私もいろいろな情報や、詳しくないであろう医師の意見に振り回され本当につらい毎日を送っています。 心配でたまらないお気持ちよく分かります。 やはり、多くの患者を診ている先生でないと分からないと思います。 私は、北陸地方からレックに詳しいと言われる横浜のある病院まで、息子(5歳)を連れて診察に行きました。 診断基準を満たす大きさのカフェオレ斑がないので90%心配しなくていいですよ。と言ってくださいました。 (小さいものを含めて9個ありますが。)また、薄いものは特に気にしなくてもよいともおっしゃいました(息子の場合ですが)。 ネットを見ていると1.5センチとか5ミリとか分からなくなってきてしまいますよね。 しっかりとした先生にきちんと診察される。それしかないと思います。 子供のうちは診断基準に満たしていなくても体が大きくなったら診断基準は超えちゃうんじゃないの?とか 薄いものも濃くなってくるかも、とか。おそらくなんでもないものまでカフェオレ斑の出来始めのように思って、 毎日目を皿のようにしてチェックしたり。 信頼できる先生の診察を受けても無性に心配してしまうときがあります。きりが無いですよね。 あせび会にも相談させていただきました。きっと少しは安心できると思います。 一人じゃないですよ。がんばろうね。
12569 シアキン 2006年4月5日(水)15時14分 息子の茶色いあざ こんにちは。 シアキン30歳です。女性です。 息子が3歳です。 この息子のことなのですが、まず膝に薄い茶色い痣が一つ(膝を曲げればほとんど 分からない程度)あります。 あとはお尻に集中して、輪郭がギザギザした不鮮明の茶色い痣様のが5つほどあります。 オムツかぶれがひどい時期によく掻いていたのでただの色素沈着かと思っていたのですが オムツがはずれて一年経つのにいまだに跡が消えずに痣ではないかと思うように なりました。 カフェオレ斑のカフェオレ色ってどんなものなのでしょう。 パッと見てすぐに見えるものですか?うちの息子みたいに光の加減や 皮膚を引っ張った状態ではほとんど分からないようなものもあるんですか? こちらでは長円形のものが多いと記載されていますが、ギザギザして輪郭が分からない 場合もあるんでしょうか? 小さいソバカスみたいなものも全身で3つほどありますが、 傷跡なのかシミなのか痣なのかわかりません。 皮膚科に見せてもあいまいな返事で納得ができぬままです。 診断するのは医者だ・・というのは分かっていますが医者に聞いても わからないのでこちらで相談させて頂きました。 こちらで相談させて頂いていいのか迷いましたが、この病気をつよく疑っているので どなたかご助言下さい。
12568 のんのん 2006年4月2日(日)18時51分 ありがとうございます だいこんさん、イリマさん、なみださん、ぬあのママさん アドバイスありがとうございました。 全身麻酔の言葉に大げさに考えていたかもしれません。 子供にとっては麻酔の影響は大きいかもしれないけれど 検査には必要ですものね。 近々、病院へ行ってきますね。 だいこんさんへ この時は脳外科に受診しました。同じ病院の小児科にもかかってます。 実は私自身が医療従事者なんです。 (専門外の事は無知だったりもしますが。汗) 自分の職場にも脳外科の先生がいるのですが 相談したら、 その場で検査を受けるのが普通だろうし せめて脳波はするべきだ。 とも、言われました。 同じ専門の医者でも、意見の違いに戸惑ってみたりもします。 信頼できる医者との出会いってすっごく重要に思います。
12567 だいこん 2006年4月2日(日)13時56分 もろもろ 141 他の疾患を比較に出す場合には、比較しようとする疾患の方がココを読んでも 嫌な気分にならないように配慮していただけないでしょうか。 医師に言われてイヤだったことは 基本的にはその医師の所属医療機関の 苦情受付係などに言うべきだと思いますが、その場合は匿名では済みませんから、 「ちゃんと診てくれなくなったらどうしよう」という心理も働いてしまい、 なかなか言いにくいですよね。 「「医師から言われて辛かったこと」の書込を見たくない」というご意見も ごもっともな点がございますが、直接医師には言わなくても 間接的にせよ 「こういうことは言って欲しくない」ということをPRしていくことも必用でしょう。 いくつかの疾患は、かつては特効薬が無いとされていた時代がありました。 それが特効薬が発見されると、劇的に効果が現れて患者数が激減し、 WHOが撲滅宣言を出すかどうかまでに至った疾患もありますよね。 「神経線維腫を抑えるために、薬を一生服用しなければならない」としても、 「いままでそういう薬は無い」のですから、有ると無いとでは大違いです。 現に「服用し続ける必用はあるけど、理論的に効果が有る薬」は何種類か開発中です。 それぞれ動物実験中だったり、培養細胞での実験レベルだったり、他の疾患用に治験中だったりしています。 現にサジテン、リサベンを「線維腫の成長を抑えられるかもしれないから」と いう考えで服用している方も何人かいらっしゃいますが、 これも「かもしれない」という段階でも「何もしないよりはいいでしょう。 効果が有ったらそれでよし。副作用に注意してやってみましょう」という考えで、 「現時点で安価に使えるから」と処方して頂いて服用を続けているのではないかと思います。 だいこん地方の 桜で有名な公園は桜が満開 やや散り始め。 外は花冷え。 今にも降りうな天気です。 でも やはり「花より酒」なのか 人出がそれなりにあります。 ということで。。。。
12566 だいこん 2006年4月2日(日)13時14分 いらっしゃいませ 自己紹介帳 No.545 イリマさん: いらっしゃいませ いろいろご心配のことと思います。 脳の件ですが、「機能に問題は無い」と言われたとのことですが、 「何もないのに腫瘍があるように見える「UBO」の場合もあるので、 本当に腫瘍があるのかどうかは経過を診る必要がある」 と言うことも言われたのではないかと思います。 図書館などで調べると 医学書にはいろいろなことが書いてあり、 つい「書いてあること全部が「絶対に自分にも起きる」と思ってしまいがち」です。 症状の個人差がとても大きく、カフェオレ斑だけの方から、様々な症状が有る方まで 個人ごとに千差万別です。 おそらく 経過観察として、半年ごととか1年ごとなどの通院を言われていると思います。 同世代のお子様がいらっしゃる方の書込などを参考にして、 先生と相談して頂ければと思います。
12565 M 2006年4月2日(日)08時39分 未来 ●医学の進歩 思わず一言さんに続いてですが。 私の曽祖母は母が嫁いできたとき わずかに明暗を感じることができる程度の視力だったそうです。 それは白内障が原因で手術すればある程度の回復も望めたのですが 莫大な費用がかかること。没落して経済的に苦しかったこと。 年をとっていたこと からあきらめて目の見えない後半生を送り 福井大震災で逃げおくれて一生を 閉じました。 60代70代と10年の間を空けて両眼の白内障の手術を受けた母は今 うっすら?老眼の始まっている私よりも視力があって 針の糸通しに手間取っている私から取り上げてさっさとやってくれます。 最初の手術は「保険適用」直後の手術で 1週間の入院「思い出すとうなされる」ほどの苦痛を伴うものだったのが 2度目(手術数の莫大な増加によって手術技術も格段に進歩?)は 「え・・・これでおしまい?」 と思うほど簡単なものでもちろん日帰り。 加齢による宿命ともいえる白内障の手術がそのようにも簡単で 苦痛のないものであることは「予備軍」の私にはなんともうれしい。 曽祖母の絶望・母の苦痛に満ちた手術・母の簡単手術 戦後の医学の進歩の一断面です。 NFも必ずや・・・・ ●医師の人間性 私は幸いにして「藪医者??笑」に出会ったことはありますが 人間性に疑問を感じるような医師に出会ったことはありません。 余談ですが教師では・・・ありますねえ。 「数学なんか出来なくたってどうでもよいやん。オレにしたってオール5のぶすより オール1のかわいこちゃんがよいもん」 「仕事」はできてもこんなことしかいえない人間もいるのです。 ●仕事への夢 このような人って自分の仕事に夢や理想を持っていないですね。 努力もしていないと思います。 世の中の人から無前提に尊敬され信頼されるような仕事や立場の人に投げやりな あるいはサディスティックともいえる言葉を投げつけられれば 確かにショックですよね。 PIPINさん。 「こんなひともいる」と思おうよ。 医学は進歩する。使命感を持ってがんばってくれている研究者の存在も・・・ 私は信じています。 無理だとかへんな希望だとかいわれても。 ●辛い書き込みを読むと 確かに辛くなっちゃいますが 「だからかかないでね」とは思いません。 私もここに辛いことを書き込みました。 常連さんだけでなくロムだけの人も含めて ここにくる皆さん(の多く)のやさしさを感じながら書き込むだけでも 少し元気になれると思ったから甘えました。 そういうことが許される板であってほしいです。 ●「させた」 遺伝させたという書き込みを見るたびに涙が出ます。 私は子供にNFは遺伝「させ」なかったのですが 子供の一人が精神病を発病したとき 泣きながら思わず言ってしまった言葉が 「○○○ちゃん。病気にさせてごめんね」 こどもに対する対応として・・間違っているとは思いますが 「させた」と言ってしまう母親のつらい気持ちを責めないで と思ってしまいます。 でも・・もう「させた」からは卒業していきたい。 変える事のできない過去にこだわるより 未来を考えることに時間や力を割きたいから
12564 ぬあのママ 2006年4月2日(日)00時21分 いろいろと・・・。 Mさんへ 子どもの、純粋さには頭が下がる思いです。何時、何所へあの頃の気持ちを 置き忘れてきたのでしょう・・・。子どもと一緒に、子供向け映画を鑑賞することは どこかへ、忘れてきた気持ちを取り戻させてくれる作品が多くあります。 そして、日々の生活の中で、自分自身の反省点として、行きたいな〜〜って 思っています。「子ぎつねへレン」を見た子ども達は「ヘレン・ケラーって誰?」 と良く聞いてくるようになりました。そろそろぷんには「ヘレン・ケラー」の 伝記を読ませて見ようと思います。お叱りを受けるかもしれませんが、それが、自分自身の病気と向き合う事への きっかけとなってくれたらと思っています。 のんのんさんへ> はじめまして、我が家の子ども達は、ぷんが半年に1度、ぬあが3〜4ヶ月に1度の割合で 頭部のMRIを受けています。初めは、確か「トリクロ」とか言うオレンジ色をした、シロップ を飲んで眠らせていましたが、そのうち、薬に対して耐性がついた為か、全く効かなくなって きてしまい、現在では、静脈注射による全身麻酔を投与して検査に挑んでいます。 MRIはCTと違いかなり大きな音が発生します。そのため、大人でも耳栓をして行うほどです。 少しでも、動くと上手く撮影できないために、年齢が小さい子どもには、そのような 処置が行われるのだと思います。確かに、検査を行うにあたって、投与するに当たり、同意書を 書かされています。ですから、医師としても、最低限の範囲内で検査を行いたいのだと思われます。 大人だって何度もそのようなお薬を使われるのはいやですものね。 いろいろと、不安な事、保育園での様子などを細かに担当医師に伝える事も大切ですね。 お子さんの様子に付いてのお答えは出来ない物の、MRI検査に付いての我が家の 状況でしたら、上記の通りですので、おおっざっぱで申し訳ないのですが、 読んでいただけたら、幸いです。
12563 思わず一言 2006年4月1日(土)20時31分 NFとは全く関係ない話ですが。 私事ですが。 5年前のこと。 眼科へ行ったら、医者に「あなたは30年後には失明する。そのときは移植以外に治療方法はない。」といわれた。 驚いて、その地方では有名な別の眼科にいった。 そこでは、「別にそこまでひどくないから、心配する必要はない」といわれた。 それ以来、定期的に検査を受けているが、異常はない。 そのときいろいろ調べたところ、最初の医者のいう通りの症状に至れば、当時確かに治療法は移植しかなかった (30年後の話のはずなのだが、そのときに移植以外の治療法が確立していない前提でその医者は説明した)。 だが、30年といわず5年後の現在。それ以外の複数の治療法が日本国内の各所で実用化寸前のようだ。
12562 MINERVA 2006年4月1日(土)16時32分 はじめまして はじめまして。MINERVAと申します。 ここが立ち上がったときからロムだけしていました。 昨春に弁護士になったと同時に実家のある関東を離れ (今日は東京に出張できています)、 瀬戸内海が綺麗に見える街の事務所に勤めています。 この自然に囲まれた美しい街で暮らし始めて、 少し心が落ち着いたので、ちょっと書き込みをしました。 数人の方とお会いしたことがありますが、 元気にされていますでしょうか? もう暫くしたらHPを立ち上げようと思っています。 今後ともよろしくお願いします。
12561 なみだ 2006年4月1日(土)10時10分 久しぶりの投稿です。 こんにちは。 妊娠中に私自身がレックであることがわかり、もうすぐ3年が経とうとしています。 2年前の12月に生まれた娘に遺伝させてしまいましたが、元気に育って くれています。 ところが先日、娘が6ヶ月くらいの時以来久しぶりに娘を大学病院の皮膚科に つれていったら、「右のウエストあたりに女性の手のひら大の腫瘍ができて いるみたいですね」と言われ愕然としました。 そのままほっとくと、どんどん大きくなり、肉が垂れ下がったようになり、 そうなると手術も難しいですよ、とも言われました。 とりあえず明日、MRIを受け、GW前に皮膚科形成の専門の先生にお話を聞きに いくことになりました。 ただ単に幼児体型で太っているだけ、と思っていたのですが、腫瘍があったとは 予想だにしていませんでした。 いや、もしかしてそういう可能性は知ってはいたものの、現実を直視できず 逃げていたのかもしれません。 元気に走り回る娘、言葉が増えいっぱい話そうとする娘、泣き真似をする 私にキスをしてきて「はいどうぞ」とジュースをくれ慰めてくれる娘・・・ そんな娘に手術などというつらい思いをさせてしまうことが申し訳なく、 とても不憫です。 その皮膚科で先生に診てもらったときは、一応、オムツをつけたまま、ざっと 前進をみてもらったのですが、「背骨が若干ゆがんでいますね」とも言われ ました。 つらいです、ホントに。。。 そう色々言われると、家に帰ってから『このオムツで隠れていた足の付け根の ちょっとぶよぶよした感じも腫瘍なのでは・・・』などと心配になってきて しまいました。 運悪く、仕事でもうまくいかないことが続き、私も精神的にまいっている状態 です。 そうなるともう、マイナス的なことしか考えられなくなってしまうんですね。 「手術が失敗したらどうしよう」とか「足の付け根のもホントは腫瘍で、 歩くのが困難になったらどうしよう」とか。。。。 ちなみに、ウエストあたりの腫瘍は、手術してもまた出てくるらしく、 10年に1回くらいのペースで、肥大する前に手術した方がいいらしいです。。 ところでのんのんさん、ウチの娘は、明日、MRIを受けますが、 座薬かシロップで眠らせて行う予定です。(シロップだと戻す可能性も あるので、座薬も処方してもらいました) 手術は全身麻酔になるよていです。。。当たり前か・・。 今、何かこうして書いていないと、不安で不安で仕方ありません。 支離滅裂な文章でもうしわけありませんでした。。。
前の20発言
Copyright (C) 2006 DAIKON_TOM. All Rights Reserved.Modify 2006. Apr.22