おしゃべりサロン 過去ログ 2002年 3月 7日から 3月10日まで

凡例 発言番号  発言者 発言日時 題名 内容
次の20発言
5020 いちえ 2002年3月10日(日)02時03分 でもね・・・ だいこんさん♪ 還元額は微々たるものでも、6月以降の住民税が安くなるんですよ。 医療費控除をすると。ほんのちょっとだけだったけど。 以前、歯医者さんにたくさんお金を払ったときは、2100円ぐらい 戻ってきましたが…。 今年は、そのときよりも、はるかにかかっているけど、でもそのときとは また計算方法が違っているのかもしれませんね〜。
5019 大根 2002年3月10日(日)01時11分 うーーーみゅ 2題 その1 昨年の医療費が10万円超えていたので、医療費控除の確定申告するべく、 確定申告書(様式A)と格闘。結果は 還付金480円なり。 郵送する場合の送料を考えたら。。。。 差し引きゼロ。 (ものがものだから簡易書留で出した場合ね) これじゃ・・・・ 出しても意味がないかな・・・・。  計算終ったトコで「うーみゅ」と悩んでしまった。 休暇取って出しに行ってもいいんだけど。。。。 その2 1月末にISDNからADSLに変更したら、料金計算期間とISDN→ADSL 移行工事日と、請求書作成日の関係で2月に銀行引き落としがなく、 3月引き落としに2月に引き落とす分も合算された請求金額の請求書が9日に届きました。 当然 ISDN→ADSLの工事費も(一番安く住む金額ですが)込みで、 ADSLモデムとスプリッタはNTT純正品を購入したので、その分も合算で 総額 約4万円です。 こんな金額 いままで一度にNTTに支払ったこと無いです。 ISDNにしたときは、パソコンショップでターミナルアダプタを買ったので、 その代金も入れれば、ISDNに切り替えたときの方が高かったのですが、 4万円弱の請求に「うーみゅ」とうなってしまった。 まあ このぶんは支払口座に積んであるのでいいのですが。。。 以上「うーみゅ」2題でした。
5018 いちえ 2002年3月10日(日)00時13分 ピンぴんピンク♪ 夕方、美容院に行って、ピンクのヘアマニキュアしちゃった♪ オレンジにしようか、かなり迷ったのだけど、美容師さんが 「ピンクがいい!」っていうからさ。 でも、できあがりを見ると、オレンジのほうがよかったかも〜(笑)。 ・・・ま、どっちにしても、「年齢を考えなさい!」って頭ではありますが(苦笑)。 なんか、派手なこと、してみたかったのよ。 ストレスたまってんのかなぁ(苦笑)。 ピンクのうさぎさん♪ でも、私の、お口ぷく?野郎も、本当に「お口ぷく」かどうかは わかんないんですけどね。 なんてったって、先生が「???」って悩んでいるんだもん。 で、私が勝手に「ぷくちゃんかもなぁ〜」って思っているだけなんです。 長かった歯医者も、来週で最後。 さて、先生はそれまでに、お口ぷくちゃんの謎を解明できるかしら(笑)。 調べるんで、写真撮ったんだよね・・・・って思ってます。 やましさん♪ やっぱり、身体のウラとオモテを一度に手術すると、 途中で体位を変えなくちゃいけないから、そうすると医者もそうだけど、 患者もタイヘンだから、背中なら背中、オモテならオモテ、って やるみたいです。←私はそう説明されました。 たしかに、そうだよな・・・と。 明日は、医療費の計算をしなくちゃ・・・。 今まで、歯医者で医療費を出したことはあるけれど・・・。 去年は、人生でいちばん、医療費がかかった1年なので、 計算が苦手な私には、とってもユウウツです(苦笑)。 ま、毎月仕事で電卓さんと格闘はしているんですけどね〜。 (エクセル、つかえないんだもん。。。) がんばろ〜っと。
5017 星華 2002年3月9日(土)22時59分 やましさんへ 私は今年の1月に首のところと肩の部分に出来てた線維腫を とる手術をしました。髪の毛の生え際とそのちょっと下に出来て たのを2つ、そして左肩に出来てたの合わせて3つです。 おっしゃる通り首のところの麻酔はちょっと痛かったですね。不安に させるような事を言ってしまって申し訳ないのですが・・・・私は麻酔 注射の痛さとか聞かないまま手術したので、迷いはありませんでした。 ただ首のところの麻酔が痛かっただけに、先日やった背中の手術に踏み切る には迷いました。不安にさせるような事ばかり書いてしまってすみません。
5016 やまし 2002年3月9日(土)22時25分 しおかぜさんへ ありがとうございます。 7回といっても左右前後でです。一回に3個ぐらいしか取れないといわれています。 前側と、後側もいっぺんにできないといわれました。 いっぺんにとると、入院しなければいけないのですこしずつとっています。入院のほうが 楽なのですが退屈なのでいやなのです。(わがままかな?) だいたい、年間2〜3回手術をしています。 今回は、右側2箇所と肩のあたりです。 このつぎは、首のところ枕のあたる部分を、とおもってます。首のところは、注射が 痛いと聞いているので迷っています。
5015 しおかぜ 2002年3月9日(土)21時31分 首のつけねの腫瘍? やましさん、 同じところのオペ、7回とは、多いですね。 「首のつけねの腫瘍」、ですが、もし表面にできてくる「線維腫」でないばあい(皮膚下腫瘍)、 100パーセント摘出できれば、再発はまぬがれるのです。 ですから、腫瘍の成長期(仮に10年として)にオペをしても、全摘出でないかぎり、いずれにせよ、 残りの腫瘍から再発してくることになります。 首の動脈(VA)の近いところや、 大事な神経の束の集中する肩・頭など、オペが場所によって困難をきわめる場合があります。 うちの娘のばあい、心臓の真横にまでありました。親としてですが、この類の腫瘍があるばあい、 はやめに処置することの重要さを言い過ぎることはありません。 「全摘」することの「意義」を理解する医師でなければ、そういうオペをしてもらうことは不可能だと思います。 「びまん性の腫瘍」 は生命へのリスク・麻痺などの神経的・全身への障害リスク・形成上のリスクなど 被害は大なのですよ。 そのために、アメリカではいぜんから、NF財団がこの腫瘍を抑制するドラッグ開発トライアルをしています。  すでに、第二段階にまでいっています。このトライアルの対照は、オペでの全摘出が不可能な、 びまん性腫瘍で苦しむ子どもや大人です。 NF1でもっとも被害の大きな合併症とは、びまん性腫瘍です。  悪性化する腫瘍といえば、まず、「びまん性の腫瘍」です。  とくに子どもの「びまん性腫瘍」は進行がはげしく(成長ホルモンとの関連がいわれている)、 被害が大きくなりやすいです。  看護学校でNF1について講義がある理由のひとつは、そのためだと思います。  1990年代には、びまん性腫瘍が出生前より形成されることが立証されています。 NF1というDisorderの研究ついては、「どの過去100年よりも、過去10年に急激に進歩してきた」* といわれていますが、びまん性腫瘍へのアプローチはまだ確立していません。 学者によって、賛否両論です。  「びまん性」、と聞いただけで、はじめから、サジをなげている学者もいます。  アメリカのNF財団のプレジデントであるべラーマン(*もべラーマンのことば)によれば、 「先進諸国でさえも、NF1にまつわる悲劇が多すぎる」、とのことです。 NF研究のトップにいる研究者の意見がまちまちであるかぎり、実際の現場ではたらく 医師たちが混乱することも容易に理解できるのです。 さいわい、日本には、有能で良識あるJ大の教授をはじめとするすぐれたNF研究者・医師がいます。 もっと世界にむけて、びまん性腫瘍へのアプローチついて発信してもらいたいものだと心から願わざるをえません。
5014 ピンクのうさぎ 2002年3月9日(土)17時44分 そうか。。。 いちえさん: 口の中のぷくちゃんは食べ物に反応しないのね。 私のはやっぱり口内炎?いやいや素人判断は良くないよね。 おとめさん、初めまして。 私もこの病気を知ったのは7年前ですよ。 のん気と言うより、これが病気だと思っていなかった。
5013 海 2002年3月9日(土)16時43分 看護学生さん 始めまして、こんにちわ! 以前のカキコ、読ませていただいてました。 看護学生さんの、おとずれに、感動しました。 ありがとうございます。 レックは珍しく、レック専門医以外のお医者様は、あまり知識がない為、患者は、 不安で、傷つくことが多いです。 大学病院の皮膚科の先生さへ、100%でない症状を散々告知して、涙した私に 背を向け「私、変なこと言いました?あら、知らなかったの?ごめんなさいね〜っ」 と冷たく言われました。 こちらのHPにいらしゃる方の中でも、人生さへ、左右されてしまう方が多いのです。 看護婦さんなどは、知らない方が多いようです。 風邪や採血の時などで、注射する時、かならず「これ、どうしたの?」と聞かれます。 レックリングハウゼンです。と言っても「?????」って感じで、説明するのが、 いつも面倒です。 正しい知識、患者の心を、伝えていっていただけたら、嬉しいです。 よろしくお願いします。
5012 いちえ 2002年3月9日(土)11時25分 今日は、お外から。 さっき、整形外科に行って、これから歯医者です(涙)。 看護学生さん♪ 1月のカキコを御覧になったのですね。あのあと、歯茎の写真を撮られちゃいましたが、 それについては、音沙汰なしです・・・。ま、いいんだけども…(苦笑)。 北海道は、まだ雪景色ですね。東京は早咲きの桜が咲き始めてますよ〜。 ピンクのうさぎさん♪ 歯茎の「君はぷくちゃんなのかい?」ってコは、痛くも痒くもしみることもなく、 ただ、ちょっともりあがって、先生いわく「ぷよぷよしている」だけなんですよ。 食べたり飲んだり、もちろん歯を磨くにも、なんにも影響がないのです(苦笑)。 ただ、歯科医師だけが、もんもんと悩んでいるのです。。。 口内炎とは、ちょっと違う感じですね〜。口の中って、自分でも良く見えない部分があるから、 わかりにくいですよね。 年度末でお忙しそうですが、お体に気をつけてくださいね! トンボさん♪ 帰宅時は・・・冬のオリオンはいつも綺麗に見えますよ! でも、流れ星はなぁ…。流星群だって、この前、初めてみられたんだもん。 明け方の「白い月」も、結構好きです(^^)。
5011 みみ 2002年3月9日(土)10時12分 ハニートースト!  少し前に、流行りましたよね?食パンを一斤程 使って、バター・はちみつ・バニラアイスを乗せて あまーくしてデザート感覚で食べる!これは、私も 大好きです。  昨日、MRを受けて着ました。新たな発見なのですが MRを受けると撮影している部分がポカポカしてきませんか? 普段、血行の悪い私は、これで血行が良くなるのか(一時的) 眠くなるみたいです。皆さんは、MRで撮影ヶ所がポカポカ しませんか?  やましさん> 花粉症ですか?私は花粉症歴13年!この 時季は地獄です。目を取り出して束子でゴシゴシと洗いたい 気持ちと鼻を交換したい気持ちになります。
5010 おとめ 2002年3月9日(土)00時01分 初めまして。 こんばんわ。 時々、遊びに来ていたのですが書き込みするのは初めてです。 よろしくお願いします。 おいしそうなトーストの話題に誘われてやってきてしまいました。 バターをたっぷり塗ったトースト、本当に美味しいですよね。 私はそこにスライスチーズをのせて、半分に折ってパクッっと 食べるのが、昔から好きです。 あー、夜中なのに食べたくなってきてしまいました。 ところで、小児疾患の講義でレックのことが出てきたと言うお話。 私がレックだと分かって母親に病気の説明をした時に、 母が言っていたのですが、私が幼稚園のときに大きな病院の先生が来て、 園児のお母さん達に、子供の病気についてのフィルムを見せたことが あるそうなんです。 私が母にレックの説明をしていると、その時に見たフィルムを 思い出したらしく、「確か茶色いアザがたくさんある病気だった。」って 言ってました。 そして、「あれがそうだったのかな。」なんて、まるで人ごとのようにも。 そんな母親から産まれたので、私も30を過ぎましたが 自分がレックだと知ったのが20代の終わりでした。遅いですよね。 気にしてるわりに、のん気な性格かもしれません。 こんな私ですが、時々遊びに来たいと思いますので、 よろしくお願いします。 これ以上起きていると、トースト食べちゃいそうなので、寝ます。 おやすみなさい。
5009 トンボ 2002年3月8日(金)16時27分 休憩中 看護学生さん、お久しぶりです! え!忘れた?(TT)そうですよね、パンにはバータですキツネ色になつたパンにガリガリと音を発ててぬる う〜ん(^^)たまりませ〜ん そうそう、話は変わりますが、とても素敵なことですね、おしゃれなバーで熱く語るなんて、 理想に燃えている時は、時間や場所なんて関係ないですよね、 お二人とも絶対に素敵な歯科医師と看護婦さんに成りますとも!これからも大変ですが、 まずは臨床実習頑張って下さい。 いちえさん、いちえさんが帰宅する時に夜空を観て下さいね、きっと観る機会があると思いますよ! 最近皆さん夜空を観てます?東京でもけっこう星が見える時がありますよ! そう言えば、何時からだろうか、一番星みつけた!と言わなくなったのは、 小学生上がる前まではよく言っていたのに? 電池が無くなりました!またあとで書き込みします。
5008 大根@会社@15時のお茶中 2002年3月8日(金)16時01分 看護学生さん: お久しぶりです。 私はトーストにはマーガリン派です。 小児疾患の講義でNF1が出てきたのですね。 たぶん 皮膚疾患の項目で、蒙古斑、母班症などといっしょにカフェオレ班の ことを学んだときに出てきたのでしょうね。 というのも、古い皮膚科の教科書を図書館で立ち読みしたら、カフェオレ班の解説は 皮膚のアザのところに載っているのを見たり、育児雑誌の「赤ちゃんの病気」特集でも、 カフェオレ班は「皮膚にあざがある」という項目に載っているのを見掛けたことが あるからです。
5007 ピンクのうさぎ 2002年3月8日(金)15時08分 トースト。 看護学生さん、私もバターがだいすきです。 トーストにはバターですよね。その上からシナモンとはちみつまでかけて食べています。 ひとつ感じた事ですが、 小児疾患でレックが出てくるんですね。 蒙古班とは違うのに、まさか一緒になっているわけではないですよね? 私も小児医療を浅く勉強しましたが、レックはやらなかったなあ・・・ いちえさん、口の中のぷくちゃんって辛いものとか食べるとしみたりしません? 私ね、昨年の末あたりからほっぺの裏側にぷっくり腫瘍のようなものがあって、 初めは口内炎かな・・・?って思っていたんですがどうも違うみたいで、 だって、未だに健在です。 っでもって、この腫瘍(?)辛いものとか酸っぱいものには敏感に反応してしまいます。 これって何?口内炎がこんなに長く続く訳ないしね?
5006 看護学生 2002年3月8日(金)12時38分 こんにちは!! 朝は久しぶりにトーストを、食べました。自論なんですが、マーガリンよりバターの方が美味しい!! しかも、うちにあったマーガリンはsnow brandだった〜〜。微妙??普通に食べましたけどね。 そうそう、いちえさん!わたしは、過去に・・・1月半ばくらいの書き込みを一度見ているのです。 でも、レスしてくださったのは初!!!!かしら?しばらく書き込みしていなかったので・・・ マグマ大使さん、大根さん、過去に看護学生にレスを下さった皆様! お変わりありませんか?                          P.s.学校でNF1について習いましたよ。小児疾患のなかでです。
5005 やまし 2002年3月8日(金)10時11分 花粉症 花粉症のいやな時期になりました。アレルギーの検査でスギ花粉が、陽性とでました。 みなさんは、大丈夫ですか? くびのつけねのところの、腫瘍がいたいので手術の予約をしました。そうしたら、1ヶ月さきでした。 手術って、何度やってもなれないです。こんどで、7回目です。
5004 いちえ 2002年3月8日(金)03時06分 W大学の桜は満開になりました! トンボさん♪ 流れ星が5個・・・うらやましいです。 でも、カキコのお時間見ていると、相当「早朝」ですよね。 起きられないや…。 看護学生さん♪ はじめまして。私は何ヶ月もひかない歯茎の腫れがあって、 もしかしたら「ぷくちゃん(線維腫)じゃないかな?」と 思ってます。歯科医師が「なぜだか、わからないんだよなぁ」って、 ずっと悩んでたので「もしかしたら…」って告白しました。 先生は「はじめて聞いた病名だ」と、また悩み始め…、 次の治療のときは「調べたんだけど、わからなかった」って おっしゃってました。初老の歯科医が知らなくても、 仕方ないと思ってるので、そんなには気にしてないんですけど。 それを読んでくださったんですよね。ありがとうございます。 でも、実際に治療にあたるケースは少ないかもしれないけど (大学病院の口腔外科じゃないと)、歯医者さんが知っててくれるのは うれしいです。耳元で「う〜ん、なぜだろう???」って毎回独り言を 繰り返されると、かえって気の毒っていうか、なんか悪いなぁって思って しまうんですよね。ごめんね〜って。先生のせいじゃないんですよ〜って。 今日は整形外科での診察でした←腰痛くんね。彼とのお友達暦も11ヵ月。 私の腰痛くんは、もしかして足の長さが微妙に違うから?って聞いたら 診てくれて「このぐらいだったら、全然影響ないよ」って、先生。 そっか、やっぱりレックが原因ではないのね〜と←MRIでもぷくちゃんナシ。 「2〜3日、ごろごろしているのが、いちばんいいんだけどね」だって。 でも、2〜3日、ごろごろしていい日があったら、きっと私のことだから じっとしていられなくて、遊びの予定で埋めてしまうだろうなぁ(苦笑)。 でも、注射されちゃった(涙)。局所麻酔と同じようなヤツなんだよね〜。 「痛いですよ」って、言われながら(苦笑)。ぷくちゃんの手術のときも そうだけど、あの先生「痛いですよ〜」って言いながら注射するんです。 そうそう診察室に入ったとたん、先生、ジェイソン(←命名・まきチャン)に なっていて、ビックリしちゃいました。大きなマスクして、マスクの下の ガーゼがあごにはみ出てたし(私が診察ベッドに寝る間に直してたけど)。 「先生、どうしちゃたの〜」ってビビリましたが、どうやら花粉症らしい。 今年は、っていうか今年もタイヘンみたいですね。 みなさんは、大丈夫ですか? (私は、ハウスダストすらなかった強靭な身体でした←今年、検査したの) ・・・今、自宅電話が「ワンギリコール」。この時間はビビルぞ…。
5003 看護学生 2002年3月7日(木)20時41分 ご無沙汰しています みなさん、おひさしぶりです!覚えていてくれていますか?わたしは、いまだに試験 地獄ですよ。でもですね、5月からりんしょう実習にいくための、実習衣が手元に 届いたのです。水色のチェツクのかわいい感じです。ますます、頑張っていかなきや!! と思う今日この頃。ほっかいどうは、雪が溶けていよいよ春!か。と思っていたら、 雪がまた降る。やるせない気持ちになりますよ。そうそう、今、歯学部に通っている男の子の 友達と一緒に飲みに行ったときにNF1の話をしました。前にここのHPでの書き込み を見て、未来の歯医者に、NF1のことを、説明しました。きっと、まわりのカップルさんには、 おしゃれなバーで愛を語らっている横で、熱心に私たち二人が議論していたのは、 迷惑だったかも??なんて。彼もNF1という疾患は、知らなかったようですが 、人間の健康のバロメーターは、歯だといってました。歯から癌がわかることも あるみたいですし、歯医者も様々な疾患を学ぶべきだと、更に実感したようでした。認識不足が 患者さんを困らせたり、落ち込ませたりなんて、将来の看護婦と歯医者はあっては ならないと、語り合いましたよ。長々とすいませんでした。それでは!
5002 こにゃ 2002年3月7日(木)16時42分 ありがとうございます。 大根さん、いつもいつも丁寧なお返事ありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。 以上、”「仕事中なのにサボってインターネットばっかり見ている」こにゃ”でした。
5001 大根@会社 2002年3月7日(木)16時03分 こにゃさんへ 特定疾患医療受給者証の申請手続き、公費負担認定基準については、 FAQに簡単に説明してありますし、東京都衛生局のHPの関連ページにも リンクを張ってあるので御覧になってください。 一度認定されたあとの継続申請や、更新忘れなどでの再申請、申請したものの 認定されなかったあとの再申請では、「公費負担基準に合致する」と判定されれば 問題はないと思うのですが。。。 今年から書式が全国統一されるという話を聞いていますし、判定に一部電算化部分が あるということから、みなさん いろいろと不安になっていると思います。 保険に関しては、FAQにも書きましたが、持病がある(特定疾患対象か否かに かかわらず)ことを申告した場合、加入できるかどうかは各社の判断基準だそうです。 (平成12年春に、住宅ローンを組む際、団体信用生命保険への加入の際に 某保険会社のHP上の相談コーナー(回答は個別にくださいます)から質問した結果です。) 持病ありでも加入できた場合、喫煙する方は割り増し保険料を取られる保険 (ちゃんと 喫煙習慣があるかないか、検査するそうです)も某社から発売されて いるように 割り増し保険料になる場合があります。
前の20発言

過去ログ表紙に戻る

HPの表紙に戻る


Copyright (C) 2000-2002 DAIKON_TOM

Modify 2002. Mar. 10