おしゃべりサロン 過去ログ 2003年 6月 3日から 6月 5日まで
凡例 発言番号 発言者 発言日時 題名 内容
次の20発言
7480 ちびまる 2003年6月5日(木)19時24分 やんちゃさんへ はじめまして。ずっと掲示板はみているのですが投稿はずっと前に一度しただけです。 やんちゃさんのお子さんへの心配、よくわかります。何かちょっとしたことだけでも不安ですよね。 おこさんがいくつかわからないのですがもし小さなお子さんならもしかして片目だけの涙は鼻涙管閉塞というものではないでしょうか? 下の子がレックではないのですが生まれて2ヶ月ぐらいからそのような状態になって眼科でみてもらったらそのように診断されました。 1歳ぐらいまでには点眼のみで治るらしいのですが、うちのこはなかなか治らず3回ほどブジーと言って針金を涙腺に通して 涙管のとおりをよくしました。普通は1回で治るらしいのですが、うちはなかなか治りませんでした。1歳半頃にやっと治りました。 お友達の子供は2歳半ぐらいで鼻涙管閉塞になったのですがブジーで治ったそうです。 大学病院でも長い子は3歳ぐらいまで治るのにかかるそうです。 私は地元の大きな総合病院の眼科に通院しました。信頼できそうな眼科医を尋ねてみられてはどうでしょうか? 耳はよくわかりませんが。とりあえず参考までに
7479 しゅうじ 2003年6月5日(木)09時22分 おはようございます。 ディルルさん、遅れましたがコメントありがとうございます。 僕の場合、お医者さんには、病気の名前を教えてもらえないままで、摘出手術しました。 後から聞いた話ですが、この時には両親はレックだと教えてもらっていたそうです。 自分で調べて、両親にもしかして?って聞いたらレックだと言うことでした。 手術後に、兄から面白いラジオを聞かされて、手術後の傷口を痛めながら笑い、 兄に、「笑う元気があるなら、大丈夫だな」って言われた思い出があります。
7478 くまねこ 2003年6月4日(水)22時30分 転職と心境の変化 トゥモローさんへ はじめまして。行ってらっしゃい。私もお風呂は看護婦さんの部屋で入りました。 そのときは、担任にわざわざみんなに聞こえるようにバスの中で 「おぃくまねこ・おまえだけちょっとこい」と呼び出されて 「君は病気なんだから、お風呂は看護婦さんの部屋で入っていいから」といわれ せっかくの修学旅行なのに「どういうつもりですか?ふざけないでください」といったのを 思い出しました。もっと素直に受け止めるんだったな…。 トゥモローさんは、楽しんできてくださいね。 ずーっと無職のまま転職活動をしていましたが、決まりました。パチパチパチ 今の時点では楽しいです。これからも楽しくいられるかは、自分次第だと思うので 会社で楽しく過ごせるために、自分のためにもがんばっていきたいと思います。 ただ、空調管理が悪くて、蒸し暑くて、みんながTシャツを着ているなか、 腕まくりをしたシャツを着ています。新人だし、 「就活のときのシャツがたくさんあるんですよ」といっています。 自分の"キモチ”が過ごしやすい格好で仕事をすればいいんですよね?
7477 トゥモロー 2003年6月4日(水)21時25分 ☆修学旅行☆ 明日から とうとう2泊3日の 修学旅行デス!! ちなみに天気予報では晴れ! みんなとは一緒にお風呂に入らないけど(看護婦さんの部屋で入る) たくさん楽しんで行きたいデス☆★
7476 たま 2003年6月4日(水)14時22分 もう、6月 暑くなってきて、嫌な季節になりました。ムシムシしていて不快指数高い。 就職活動も、5年目。レックのせいも、あるのだろうな。どうしても隠せない顔だし。 ま〜、他人と接する事も苦手だし、ドン臭いからかもしれないし、通勤条件が良くないのもある。 う〜ん。このまま、枯れてしまうのか・・・? 街環境・バリアフリー。スロープ・点字ブロックだけでは、足りないと思います。 道の段差なども、そうですね。手すりのない階段とかも。 私は、今の所・普通だけれど、乱視と右目の視野狭いせいで、段差が分りにくい。 躓いたりするんです。だからこそ、スロープ・点字ブロックだけの問題じゃ無い。 ……ハズです。皆が外出しやすい環境造りではないでしょうか?(放置自転車・駐禁車・等など含めて) 人間として弱い強いは、関係ない。他人が、どうのこうの言う必要は無いのです。 本人が、「自分は強い」「私は弱い」と、思うのでは? それと同じで、不幸か幸せかは、やっぱり本人の問題。 誰かを、「弱い人間」だと、言うなら、「自分自身も弱い人間」だと、私は考えます。 ちなみに、私は、どちらでも無いと思っています。 勝負どころで真意を発揮出切れば善いのですが…難しいですね。 信念はあるのに。不器用だから(-_-;) http://www7.ocn.ne.jp/~funtaro/
7475 みみ 2003年6月4日(水)10時53分 紙幣 私も、以前から感じていました。聖徳太子さんの頃の 方が良かったんじゃないかな?って 現状で、変えるなら いっその事、紙幣の肌触りを変えちゃうとか大胆な発想が あっても良いのにな〜 まー色々な面で紙質を紙幣毎に 変えるのは無理ですが、もう少し考えて欲しいと思います 色も、解りにくいし造幣局の皆様、ちぃーとばっかし 今度の紙幣を変える時、考えて下されm(_ _)m
7474 ディルル 2003年6月4日(水)10時14分 おはよう… トゥモロー さん始めまして! いいなあ中学生!私は中3の修学旅行は雨の京都でした。(台風) またいきたいな…。 しゅうじさん…私も始めは医者から病名教えてもらえませんでした。 ジンマシン?ってきかれたり…(ちなみにカルテにシミ、レックリングハウゼン? っとかいてありましたよ。) 私は祖母も、母もずっとレックなんです。レックって病名は去年知ったばかりです。 深海さん…。時間の流れがとても速く感じます。 そうだよ〜(泣)もう半分終わっちゃうんだよな…。 私は今、就職活動中で履歴書を書いたりで、寝不足です。時間がほしい…。
7473 オカリナ 2003年6月4日(水)03時16分 わたしもひとこと 皆さんはお札に金額区別の点字が打たれてるのをごぞんじでしょうか?。 さわってみて区別がつくのでしょうか。特に古くなったお札の場合。 おえらい方が視覚障害者のために作ってくださったのでしょうが 以前の方がそれぞれ大きさが違って判別しやすかった、今はほとんど 大きさも同じで わかりにくいと視覚障害者の友人が言ってました。 それに限らず、障害者、弱者に対して表面的なことしか行われていない ように思われることが多いです。 点字ブロック、スロープだけですまされない問題と、高齢者&弱者予備軍の 私は思います。
7472 だいこん 2003年6月4日(水)02時18分 いらっしゃいませ アキラさん ご挨拶遅れて申し訳ないです。 リンク集掲載先ともども よろしくお願い致します
7471 深海 2003年6月3日(火)21時50分 水無月に。 こんばんは。 だいこんさん、みなさん、ご無沙汰していました。 いつのまに か 六月・・今年も半分が 過ぎようとしていますね。(早すぎますね・・苦笑) 先日、前々から 痛みとしびれのあった右手前腕にあるカフェオレ斑を 新しく できた「脳外科と神経内科のクリニック」に行きましたが、レックのことは、わから らない医師で 無駄足でした。そして 今日、地元の大学病院の皮膚科へ行って きました。(予約して 1ヶ月半待ち) 診察室には、ぼんやりと見える目でな がめたら 医学生5名、研修医6名、そして主治医が いました。緊張で 一瞬歩け ませんでした。(いつものことなのに、慣れないのは、困りますね。) 痛みのあるカフェオレ斑を うなりながら さすったりおさえたりして「神経を 圧迫、刺激しているようだ。」と・・対処療法しかないと。 しばらく 「副腎皮質ホルモン入りの痛み止めのクリーム」を塗り様子をみること になりました。 痛みが続くようなら「とりましょう。」と。私が「レーザーで すか?」と尋ねると「いいえ、線維腫と同じで 切除です。」と言われました。 本当に それでおちつくのかなぁという思いだけが グルグル頭のなかをまわって いました。1ヶ月後、再受診です。それまでに 自分なりの結論をだしておかな いと・・・精神的におもたい日々が 続きそうです。 最後に ひとことだけ 書かせてください。 N氏さん>私は、身障者です。税制上や医療面で助成をうけていることを 感謝しています。みなあだいさんの血税をいただいていることを申し分け なくも いつも思っています。 レックが ひきがねで 視覚障害になり 白杖をもち 外へ出る時、スロ ?プや点字ブロックに助けられています。身体の一部分です。 スロープは、足の不自由な方や車椅子に乗られている方にも必要です。 「明日は、我が身。」です。だれに とっても住みやすい街であってほしい と思うのです。 (失礼な表現、誤解がありましたら お許しください。)
7470 しん 2003年6月3日(火)18時46分 あーあー 明日、神経種の摘出します。今まで何回もやってて、合計すると200針以上縫い後があります。 最近、頭が膨らんできて不安です。あーあー彼女ほしいなぁー
7469 しゅうじ 2003年6月3日(火)16時16分 以前、こんな事がありました。 学生の時、初めて見てもらった時、お医者さんからは、 病名を教えて貰えませんでした。 お医者さんと両親が話している時に僕のカルテだとおもうのですが、 こっそりと覗いたら小さな文字で、 「レックリングハウゼン」と書いてありました。 その頃は、何のことだか分からなかったのですが、 後で本やインターネットで調べて病気の名前だと分かりました。 それに、「この病気は、遺伝する病気ですが、君の代で終わるよ」 と言ってました。でも、調べた内容とは違っていました。 病名を教えてくれない、病気のことを良く教えてくれないのは、 自分から聞こうとしなかったからでしょうか? 自分から積極的に、聞こうとしないからお医者さんは良く教えて くれなかったのでしょうか?
7468 ライ 2003年6月3日(火)14時48分 N氏さんへ 障害者の方が、スロープや点字ブロックだけでは足りないと言うのは 当然じゃないでしょうか?なぜ、弱いのですか? 私は、目も見えるし自分で歩けます。 でも、そうでない人から見たら身の危険を感じるものがあるかもしれない… 足りないと思えるほど、外に出たいと思ってるのではないでしょうか。 障害者の意見ではなくて、住民の意見として考えてください。 特別視しないためにも、知る必要があることだと私は思います。 自分の意見を言えるのは強いからです。 N氏さんの考え方を誤解していたらごめんなさい。
7467 おとこのこのママ 2003年6月3日(火)13時06分 検査のこと かよこさんご心配ありがとうございます。今回初めて知ったのですが、次男 の通院している病院には医療相談室というのがありまして治療法や先生に質 問したいことなど直接は聞きづらいことでも変わって先生に聞いてくれたり する所がありました。そこで次男にMRIを受けさせたい旨お話したところ 快く先生との橋渡しを引き受けてくれました。今日まで担当の先生がご不在 だそうで明日連絡がもらえると思います。明日はちょうど次男の2歳の誕生 日なので検査が受けれるようになることと、その結果が何もないことを願っ てお祝いしたいです。やんちゃさんの通院している病院にも相談所があると いいのですが・・・。
7466 ノンノン 2003年6月3日(火)09時11分 一ヶ所ではなくて やんちゃさんはじめまして。お住まいになっている処の状況がわからないので第三者としてReします。 別の病院でみてもらっては、いかがですか(同じ病院できまずければ) 我が子も私もレックですが子供は先天性白内障です眼科医から「レックからの白内障です」とはっきり云われました 3人の眼科の先生(全て病院はべつ)からです。 症状はひどくないので手術は必要なしで他の手当てもしなくて良いのですが眩しいのが辛いところでしょうか (一人全く別の病気で眼は手術した。 最近ここにReするの眼の話題が多いなー)子供の病気であちこち病院に行くことになりその度に先生に聞きました 面倒で勇気もいりますが参考にはなります。
7465 だいこん@出勤前 2003年6月3日(火)07時43分 いらっしゃいませ ゆうさん: いらっしゃいませ リンク集掲載先ともども よろしくお願い致します。
7464 トゥモロー 2003年6月3日(火)02時33分 間違えました・・・ カガクじゃなくて医学でしたね・・・。
7463 トゥモロー 2003年6月3日(火)02時32分 あっ!そうそう 私は私立病院に行ってるんですケド。 今のカガクじゃぁ直せないと言われました。 だから今は半年に一回、検診をうけています。 つぎは8月に検診があるので 8月に医大の紹介状をだしてくれる。っていってましたね。 明日は開校記念日で学校が休みでつまらないデス。。 最近の中学生は読者かが多いのでしょうか?? 私の学校では年間300冊読む人が4人。200冊が3人。 100冊が5人。50冊以上が10人以上! 私の学校は全校たったの660人です。20人以上じゃ 読書家が多いといえないかな?
7462 トゥモロー 2003年6月3日(火)02時18分 こんばんは <かぶとむしさんへ> 私の親と同じぐらいの世代ですか・・・ なにしろ私には母が二人いるので、母の気持ちがわかりません。 父が私の幼稚園の頃に離婚して、それから おばあちゃん、おじいちゃん、父(カフェオレ)、おじ(カフェオレ) で暮らしていました。おばあちゃんは私が小学4年生の頃に 他界してしまいました。5年生頃におじが結婚して隣のアパートに 住むようになりました。私が6年生の頃には父とお付き合いする人ができ 私が中1の時に結婚しました。2人ともバツイチで義母には子供もいました。 私は義母と義弟と、うまくいかずに家を追い出され、今はおばと暮らしています。 だけど最近、おばともうまくやっていません。おばは 私が生まれてから人生が無駄になった。とか言います。(うまくやっている時も あるんだけどね) 義母には、さんざん殴られたり精神的苦痛も与えられたので 顔も見たいとは思いません。私はおばと暮らしていますが、おじいちゃん、父、義母、 義弟は一緒に暮らしています(父は、たまにおばの所にきます。と、いっても 義母と喧嘩した時にですけど・・・) しかも、おじの奥さんは2歳の子供をのこしたまま半年以上は家出しています。 まだ20代前半だったので家事や子育てが大変だったみたいです。 だけど、こんな家の環境でレックとか抱えてる私を理解してくれるのは 友達ですね。友達がいなかったら今の私はいないかも・・。 家の事では私の話を真剣に聞いてくれますし、めだつカフェオレに ついては、なにもいはないで普通にしてくれてます。(たまに一部の 男子がキモイとかいいますね) 最初は男子になにか言われて落ち込んでいたり、くやしかった時も あったけど、しだいに私の中でなにかがきれて、「皮膚に病気があるから 何?あんたたちが困ることなんかある??私はみんなと同じように普通 なんだからね!」 と思うようになりました。 私は障害を持っているけど(自分ではこれが普通ですけど)私は 身体障害者の事を「しんしょ〜」ってよんでクラスで変わった子が いると「お前しんしょ〜じゃん!!」っていう男子が ”心の障害者”だと思います。そんな男子を見ると心に障害を もってカワイソウになります。 話は変わりますケド 明後日が修学旅行が楽しみです☆ 夜遅くまで友達と話せるしね・・・☆★
7461 やんちゃ 2003年6月3日(火)00時13分 どう言えば... 子供の検査をしていただきたいのですが、病院の先生に こちらの思いが伝わらないのです。 泣いてもいないのに、片目だけ涙をながしていたり、 時々、片方の耳を,おさえているのです。 本当に、何ともないのならいいのですが.. 症状を伝えても,子供が熱をだしたり、風邪をひいたりすると、 そういうことがまれにあることだからと言われてしまいます。 確かに、鼻水は出してましたが、熱は平熱です。 レックが、もとで目や耳に異常が起こることはあ利得ないと,言われました。 痛みを伴う神経腫も、ありえないなんて言われとまどっています。 それじゃ私の痛みはなんなのでしょうか?気にしすぎ? いとこの子供たちが、難しい病気にかかり、(病名はご勘弁願います) 不安が絶えません。いとこたちは、私とは違い、カフェオレ斑だけだったので、 あまり病院とも縁がなくて,この病気の事を知りません。 いとこの子供たちには,明らかに、カフェオレ斑と思われる痣があります。 どうやらどの子達も、レックとは、別に診断されているみたいです。 私の,足と同じですね。カルテには先天性とされているのに、 そのように,説明を,受けたことがありません。 私もそのことに,気がついたのはたまたま、医学雑誌に私のことと,思われる 文献を見つけたことがきっかけです。 病院の説明不足なのか?聞かなかった私が悪いのか? だからこそ、子供のことだけはいろいろ質問がしたいだけなんだけれど..
前の20発言
Copyright (C) 2000-2003 DAIKON_TOMModify 2003. Jun. 19